バラ
当園のバラもようやくポッポッと咲き出しました。
ここ2日ほどは少し寒いせいか、バラもゆっくりと満開になるようで
長く楽しめる感じがします。





水やりをしていたらたくさんの苗の中に、今にも枯れそうな枝に一輪の小さなバラの花が咲いていました。
黒点病にかかっていて今にも全部葉っぱが落ちてしまいそうですが、植え替えして復活できればいいです。

バラととりあえず植えたビオラだけだったバラ園に、いろいろな種類のお花を植えました。
全部宿根草で、来年は今年と違ったバラ園になるはず!です。


ぎぼうしもたくさん植えました。

巨大ありも置いてみましたょ。

このバラ園は、とにかくいろんな植物を植えて、見る人も育てる人も楽しんじゃおう♪というお庭です。
園芸は(仕事は別ですが・・・)、「苦」になってはいけなくて、「楽しむ」ことが大事。気を抜いた感じでやるのが大事なんだと思います
去年春に作成した大こけ玉。
冬を越せない植物は枯れ、生き延びた植物だけで少々もの足りない感じですが、
アイビー、ヒューケラ、そしてセダムが頑張って繁茂してくれています。

センペルビウムも小さいけど頑張ってます。

↓センペルビウムを仕入れました。中にはマイナス15度まで生き抜けるものもあるそうで、北国にはもってこいの多肉です。微妙に色、形が違い、これだけでセンペルビウムガーデンができそうですね。
属名のセンペルビウムは常緑でとても強健な性質から、「永遠に」(semper)、「生きている」(vivus)というラテン語に由来するそうです。
子供もびっしりついています。

こちらは葉から芽吹いた多肉です。

真っ赤でかわいいです。

カラフルな陶器の鉢に入った観葉植物。贈り物にお部屋にいかがですか?
まるくてころんとしたかわいい陶器。おすすめです。

さぼてんにまたかわいいお花が咲きました。サボテンの花とは思えないような綺麗なお花です。


こちらの多肉にもお花が咲きそうです。にゅーーっと伸びてアピール満々ですね(笑)

話はとびますが、小五郎のヘアーもイメージチェンジ。くせッ毛なのでよくおさまらないのですが、
すこしさっぱりしました。
かわいい?

自家製いちごをいただきました。
大きくて丸くて少し甘酸っぱいイチゴ。
こどもたちの大好きなイチゴミルクにしていただきました

ごちそうさまでした♪
屋根に植物を植えました。
しばらくまた間が空いてしまいました
その間、訪問してくださった方々すみません、 そしてそして本当にありがとうございます

船長さんの部屋だった上に屋根をつけ、その上に植物を植えることに・・・

屋根に乗せるにはやり方があるそうです・・・が

バタバタして説明受ける暇なし
での作業でしたので
その工程は写真でしか伝えられませんが、

さすが、作業員さん。手際よくあっという間に屋根に芝が乗りました




と、写真を撮っているうちに私も屋根へ・・・

高所恐怖症ではじめ足がすくんでいましたが、

おっと~屋根がゆるいカーブだから気を緩めると危険なことに・・・

社長に、屋根の端にアイビーやつる物を植えるよう指示があり
。こわいという間もなく・・・
下をなるべく見ないよう作業をしました
下から上げられた土、ミミズやムカデ?虫がたくさん。屋根の上でこれから生活かと思うと少し気の毒
。

数ヶ月すれば植物が落ち着いていい感じになると思います
後は木の部分等に色を塗ればほぼ船長さんの家は完成です。
あとはその周り。ローズガーデンです。
どんなバラをどこに植えるか、咲いたのをイメージして決めていく作業。大変ですが、楽しいです。
バラはとにかくカタカナばかりで・・・でもはまりそうです
なんなのでしょうか、このなんともいえない魅力。バラ。

たくさんの本を参考にしてはまた悩みそして深みにはまるのです(笑)

出来てきました♪
子供が夏風邪、私も早速もらいました。ほしくなかったのに


といっても私は熱が出ない体質で(今までで熱が出たのはほんとに数回) それほど寝込んだりしませんが、
長引いてちょっと大変です
子供がいると休みたいときに休めないっていうのがちょっとつらいですよネ
ということで栄養剤を飲んで頑張ります
出来てきましたょ
おやっ?と思っている方、そうです。

ローズガーデンにするのってこの小屋だったけ?って。
↓こちらの小屋(元船長さんの部屋)でした。

最初のログハウス(TOP画像)のおうちはこの果樹園の中に置くはずでしたがあまりのいい出来上がりに「奥に設置するのはちょっともったいないっ」というみんなの意見でローズガーデンになる予定のお庭のちょっと後ろに設置することになりましたょ
↓ほんとはこの果樹園に設置の予定でした・・・

(ちなみに白い船長さんの小屋は 現在取り掛かり中です
)
このログハウスの名前は「MOMO’sHouse」
その出来上がりの工程です
その出来上がりからは鉄筋が入っているとは想像つかないと思いますが、溶接して形をつくりました。
きちんとした設計図はなし。だいたいの寸法とイメージでここまでできるのはさすが、職人さん!と思いました
。


屋根に飾りが付きました


うしろはこんな感じ





下部分に木でちょっとした飾りを・・・
途中途中でデザインの追加や変更があるので大工さんは大変です



中↓はこんな感じです。木の香りがとってもいいですよ

壁板部。わざと木との隙間をつくったそうです。圧迫感がなくすっきりとした印象です。

中には木のテーブルと丸太のいす。テーブルの足がかわいい

イェ~イ

眺めがいいねぇ~

木の部分、塗装終了後。壁はモルタルを塗ります。



ドアノブ
とは言わないかな。イチイ(おんこ)の木。この形を探すのに苦労しました。


私がぐっ
ときたのが、このフック。木のフックです。とっっってもGoodです



窓にもイチイの木で取っ手がついています。




MOMO’sHouse のマーク、桃です



完成間近です
ゆっくりですが、進行中です♪
↓こちらが施工前の様子です。ツリーハウスのまわりをバラ庭にしよう!!という計画がはじまりました

思考から約一年。作業員さんの手があいた時にしかできないということでかなりスローペースですが、はじまりました

まず、藤棚の移動からはじまりました。
↓撤去後の写真。

撤去後、「船長さんの部屋(として使われていたもの)」を設置。この小屋もリフォームします。屋根をつけて色を塗り替えます。屋根には植物を植える?つけます

でも実際、中の腐食が進んでるということで中からの作業となりました。


後ろの丸い窓がポイントです。窓はそのまま活かします。



さびた鉄をとるのは苦労でした

さび鉄をとりきれいになった室内。おうとつの部分を今度は酸素を使ってとるそうです。除去後は板張りになる予定です。
このバラたちを植える日を楽しみに。



この自転車もさりげなくおいたりして・・・

という感じでスローペースですが、進行中です。
さてこちらはまた別のところに設置する小屋。
鉄で骨組をつくり、

こっちのほうが早くできそうです

↓この小屋はこちらに設置する予定です。


はやくできないかにゃ~








