★☆多肉植物☆★

古紫に真っ赤なお花が咲いていました。

ベビーサンローズにもショッキングピンクの小さいお花が・・・秋にも開花してくれました。
多肉も紅葉真っ最中です。夏とは違った印象で本当に綺麗です。

カランコエ属、唐印がきれいです~

今年は本当にたくさんの多肉に出会って名前も少しだけだけど(笑)覚えました。
1ヶ月前にちょっきんと切った多肉が根を出しました。

若緑です。そのまま放置しすぎてグネネっと曲がってしまいました
ほんとうは空ビンにさしておけば真っ直ぐの状態で根もでて形が崩れる心配もないそうです。

乙女心(黄緑色)と虹の玉(赤色)。これも根が出ているので形もいいのでこのまま寄せ植えに使えそう。

これすごい生命力。たくましいです。たにくのみりょく。ほっといても生きている
。

そのほかやっと土に植えることができました。
さてこれは?社長が道の駅で買ってきてくれたラベルをみると「耐寒性サボテン」とのこと。
今年の冬はハウスで、来年春地植えしてみようということになりました。
ウサギみたいでかわいい
ちゃんと後ろから手がでてますヨ[笑]

遅れましたが
今さらですが
、丸の内ガーデニングショーの写真をアップします



テーマは「青空教室」
解放感とあふれたこんな教室で勉強したらきっとたくさん勉強できちゃいますね♪

通りにお花屋さんが。男の人がお花をいけています。白シャツに腰エプロン。かっこよかったです。

店内やディスプレイも素敵でした。

「はなうた」というテーマのガーデンです。子供も思わずけん盤をたたくマネ~

鳥さんもガーデン仕様です。
これは発砲スチロール型の鳥に緑色のコケを貼っているのでしょうか?尾っぽは何かの葉っぱの様です。
自分の庭に作ってオブジェとして何羽か飾るとかわいいかもしれません


「小人村のフロントガーデン」
小人の周りにはクルミが敷き詰められています


黄色い植物 FOX FACE (フォックスフェイス 、きつねの顔) を使ったガーデン。

ガーデンジュエリー大賞を受賞した 寺下 弘氏の「「力」あふれる小さな庭」です。


寺下氏はこの前月に青森市で行われた石積みの講師で来ておられました。





「きのこ」発見!! お花きのこです。カラフルなガーベラでキノコが飾られていました。




ガーデニングショーのイベントとして花競りが行われていました。
大束のお花が競りにかけられていました。 とっても安くて思わず手を上げそうになりました


久しぶりの東京、とってもリフレッシュになりました
イベント
またまた間が空いてしまいました。
最近子供を寝かしつけると自分もそのまま夢の中~
へいってしまって・・・
ほんと皆様、いつブログを書いているのか
尊敬してしまいます。
自分の時間のとり方が下手だと思うのですが、時間のやりくりが最近、というかずっとの課題です
。

先日、八戸菊祭りへ行ってきました。しばらくぶりの再開ということで屋台や催しものでとてもにぎわっていました。
屋台がでていると私が探してしまうもの
、それはチョコバナナ屋さんです
大好きで、必ず食べてしまいます。家でつくってもあのようにはできないんですよね~。
お昼だったので屋台でたくさんいただいちゃいました


菊なんです。とても綺麗です。「美」です。
菊祭り、 来年も是非!楽しみにしております
そして先週は次女の七五三のお宮参りへ、八幡の櫛引八幡宮へ行ってまいりました。


はき慣れない草履に四苦八苦してました

はしゃぎすぎた二人はその後車の中でぐったり?ばったりでした(笑)
丸の内ガーデニングショー
先日、東京丸の内仲通りガーデニングショーを見に行ってきました~
子供たちも一緒
新幹線に乗り出発で~す

丸の内に到着~
新幹線に三時間。 ここまでくるのにどっと疲れてしまいました
東京、おまけにとても暑い
こんなに気候が違とやっぱり育つ花も違ってくるはずです。
テーマガーデン 保立美智子氏 「ロートレックガーデン」 です。



セダムが所々に使われていました。

仲通りを彩る「空中庭園」、ハンギングバスケットです。 カラフルでとってもきれいでした
ユピテル/小林 篤氏の「明日への架け橋」


子供たちも普段みない街と素敵なガーデンに興味深々でした。
丸の内ガーデニングショーの報告ブログは後ほどに続きます。








