趣味はガーデン用小物・物置・車庫などの木製の製作、石窯でのパン・ピザ・イモ等の料理、仕事の中での新規商品開発や物・こと創りなど・・・。
いろんな話題満載で毎日更新目指して書いてます!
<<最初    <前    59  |  60  |  61  |  62  |  63    次>    最後>>

社内エコ活動//防腐対策・・木酢液

テーマ:ブログ

 長物の木材を木酢液浸漬するタンク/4㍍まで可能む

 

1.8㍍までの木材を木酢液に浸漬 するタンク

枕木類などを主に防腐加工する//木酢は道内産・・苫小牧付近

防腐加工は木酢液に浸漬し乾燥後に加工し 塗装を施す

木酢はもちろん道内産です 地元北海道産の材料を加工した商品を

道民のお客様にお使いいただきたくて 拘ってます・・・地産 地消 です

 

庭ブロ+(プラス)はこちら

社内エコ活動//のこくずは薫炭に加工する

テーマ:ブログ

 

 火がつきゆっくりと煙を上げながら 薫炭加工

 

のこくずに火をいれ 薫炭加工のスタート

 

のこくずを装置に充填した様子

 

木製品の製作段階で 端材とともに のこくずも 発生する

当初は 産廃処理として処分していたが 再利用を探していたら

薫炭の加工を思いつき ネットで 資料を集めて製造装置を

自作する ・・・何度か 改善改良を施し薫炭が出来上がるようになる

出来上がった 薫炭は庭や畑に散布して土壌改良材として使用する

2年前には ジャイカでネパール国で支援活動している 女性が 

ネパールの訪問団をつれて見学に来てくれました・・何かお役に立てれば

良いのだが????

再利用を真剣に考えれば おのずと 道は開けると思う

 

 

社内エコ活動//たい肥製造

テーマ:ブログ

 

 展示場内の樹木の剪定枝は粉砕機で細かく砕き

たい肥場へ//時々は 花壇通路に散布する・・ミミズの棲家に

 3年たい肥を作るスペース 展示場内の雑草類を堆積して

たい肥を作る 今年は花壇にたい肥を入れる事ができました

循環型の展示場を目指していろいろと施設や 設備を自作し 来場者に

見てもらい 又ホームページにもアップして 提案活動を続けています

今回は たい肥を作る がテーマーです

場内で発生する 雑草や 樹木の剪定枝を粉砕し 3年かけて

たい肥を作ります  場内で出来たものは 又場内へ戻す 循環型の

展示場がわれわれの目指す 方向です

社内エコ活動//雨水の利活用

テーマ:ブログ

木製品加工所の雨水を溜めるタンク 490㍑の灯油タンク

の再利用品・・手洗い とか 庭・畑の散水に利用 

 温室の両サイドに雨水を溜めるタンク 200㍑のドラム缶を連結

片側だけで400㍑ 温室内の散水に利用・・大助かりです

計知(けち)ハウスにも 雨トイを設けて 雨水を集めて タンクに溜める 

200㍑のドラム缶を加工して 雨水タンクとして 販売中

隠れたヒット商品になりました 

使える物 いただける物 はすべて 利活用する

もったいない エコ 活動に 通じると信じて 色々と思案し続け

今日に至っております  この活動は 心はエコにはなりません

豊かで 楽しいが続きます

これから 数日間取り組みを紹介します

何かのお役に立てば幸いです

壁面緑化//アケビの実がなる

テーマ:ブログ

 今年はアケビは豊作・・でも病気で痛みも多かった

大きく成長した アケビ  もうすぐ 食べられます・・楽しみです

種が多くて ただ 味わうだけです 

 

今年はなぜか アケビ が豊作である  目隠しフェンスにつるを誘引して 屋根まで

伸ばす 知らないうちにあちこちに実をつける

消毒をしてないので 一部 病気にかかってしまったが これも自然の摂理と

思えば納得  もう少し待つと アケビを食べられる 楽しみが来る

食べても 種ばかりで決して美味しく 食べやすい果物ではないが

秋を感じる 貴重な果実です

 

壁面緑化//キュウイーフルーツ

テーマ:ブログ

今年もキュウイーフルーツがたくさん実をつけました

積雪寒冷地では実もつかないかと心配してました

これ以上大きくならないのでは と心配してます

通路で上を見上げると フルーツがたわわに実っている様子は

心が満たされます  自然の恵みに感謝です

通路から 空を見上げて写真を撮りましたが うまく取れてないかな????

事務所兼展示場の廻りには実のなる植物がたくさんあり

実りの秋は いつも心も 胃袋も 感激で一杯です

今回はキュウイー ですが 他には ブラックベリー

アロニア アケビ  またたび ブドウ その他 一杯です

近所では 稲刈りが始まりました 大型コンバインでの収穫です

今年は夏が暑かったので 美味しいお米がいただけそうです

小麦は 春の低温と長雨の影響で 収穫量が 半減との事

自然相手の仕事は 常にリスクがつき物でも 感謝 感謝です

今朝 みぞれ ・あられ・ひようが降る????

テーマ:ブログ

早朝7時頃突然 屋根をたたくけたたましい 音がする

窓の外を見ると 空から 降ってくる (あられ か ひょう か みぞれ)

もう少し先ではと思っていたが突然の出来事 ・・・おお寒い・・ストーブの

延長タイマーのスイッチを入れる

ウッドデッキ解体//テラスでカフェを

テーマ:ブログ

 

今年の豪雪により破損したウッドデッキ・・解体してテラスに

木製階段を新設する・・これで雪対策は万全

階段は 仮のテーブルの役目も果たす・・真夏の新緑の中

秋の様子 萩の花が美しい 家族そろってのテラスカフェが頻繁に

 満開の萩の花 当初は白と赤を交互に植えたがいつの間にか赤一色に

 

ご近所のお客様の依頼で今年の豪雪で破損したウッドデッキを解体して欲しい

息子夫婦や孫達が訪れたときに外で遊んだり お茶・食事もしたいとの要望

そこでテラスのご提案 利点は 雪に強い 腐らない 燃えない メンテが簡単(塗装なし)

雑草が生えない  安価 である などの 説明を

ご提案を受け入れていただき 即 改造 納期は 息子夫婦が孫を連れてお盆には

帰省するので何とか 何とか 間に合わせて欲しいとの 切なる要望

お約束は無事果たす ご夫婦で天気の良い日は 朝・昼・ 午後のティータイムと 

稼働率は眼を見張るものがある 先日様子を見に訪問 萩も満開で 素晴らしい空間

 

ひまわり畑/緑肥として鋤き込む

テーマ:ブログ

 

鋤きこむ前のひまわり畑/台風の野影響で雨続き 最適期が少し過ぎた

 

 

トラクターにて鋤きこむ

 

鋤き込み完了/このまま越冬し 来春には 作物を育てる予定

 

 

 

台風と長雨の影響で畑にトラクターが入る事ができず 伸び伸びになっていた

ひまわりの鋤き込み作業 つかの間の晴天をめがけて トラクターにて鋤き込み

作業を行った ひまわりは緑肥に生まれ変わる このまま越冬させ 熟成期間

来春には 畑も肥沃になり 立派な作物が育つ予定です

来春以降はパーマカルチュアーで作物を育てたい

田中千草さんJC人間力大賞受賞//ブログの表紙

テーマ:ブログ

 9月17日の北海道新聞の記事

彼女の功績が認められ 感動する

今年に入って2度ほど 美唄市内で面談をしてた

今年6月 ???美唄市内での 歓迎会での記念写真 田中さんとは

3月に初対面済み

前の子供達は 田中さんが里親として育てている/同居している

他にも共同生活しながら 学校の先生もしている

 この写真を私のブログの表紙に掲載・・・笑顔が素晴らしい

田中さんを知ったのは 新聞記事が最初 その後美唄市内で運送業をしている

旧知の友である 環商事 の古谷野社長さんの紹介です 現地に行かないかと

2月にお誘いがあったが 日程が合わず断念  カンボジアには 数年前に当別町内の

考勝寺の上川住職のお誘いで同行させ頂き 現地の厳しい状況はある程度理解している

初対面のとき細い体のどこから あの情熱が沸いてくるのかと 不思議でたまらなかった

頑張り屋さんの田中さんの行動に共感し 古谷野さんを始め 石狩JCで活動している

息子さん ご家族 会社の従業員 仲間が 一生懸命 応援してる様子を 垣間見ている

田中さんのコメントに 私一人の力はちっぽけ と控えめに書いてある 

でも 自発的に 行動する姿に 多くの感動を与え 素晴らしい 成果を挙げている

  行動しなければ 何も始まらない 事を 再認識させてくれてありがとう

 

<<最初    <前    59  |  60  |  61  |  62  |  63    次>    最後>>

プロフィール

シャチョー

北海道にて寒冷地向けの木製エクステリア、お庭、外構工事の施工会社を営んでいます。「屋根のある楽しい空間づくり」をテーマに展示場を変化させています。これからは「食べられる庭」を目指してアイディアを練ります。

トーホテック「庭と屋根のある楽しい空間づくり」

フリースペース

最近の記事一覧

ブログランキング

総合ランキング
376位 / 2460人中 down
ジャンルランキング
80位 / 186人中 down
ガーデニング