落葉樹でエコ♪
こんにちは野澤です
今日は、最近庭木で人気の高い落葉樹について紹介したいと思います
落葉樹の魅力はたくさんあります
美しい樹形。。。
季節の変化。。。
そして今の時代にもってこいの、エコ植物だということです
昔から「家を建てるときは西側に落葉樹を植えろ」と言われてきました
というのは、夏は茂った葉で太陽の日差しを防ぎ、冬は葉を落として家の中まで太陽の光を運んでくれるからなんです
そんな落葉樹の中には、面白い性格を持った木がたくさんいます
今日はその中の『エゴノキ』について紹介したいと思います。
エゴノキの小果は、叩きつぶしたりし、タライに入れてかき回すと、セッケンと同じような泡が立つんです
また、汚れもちゃんと落ちますよ
これはエゴノキにに含まれているエゴサポニンという成分のせいなんですね
終戦直後などは、このエゴの皮のセッケン(サポニン石けん)を使用していたそうです
ちなみに、他にも石けんの代用になる植物もあります。
ムクロジ、サボテン、白小豆、ナンキンハゼ、ルピナス、サイカチ、サボンソウなどです
また、現在は禁止されていますが「魚毒」としても使われていたそうです
エゴサポニンは麻酔効果を含むので、果皮をすりつぶし川に流して魚を捕っていたそうなんです。
現在は禁止されていますが…
昔の人は植物の特徴を利用して上手に生活していたんですね
私たちはもっとも手近な『庭』から植物を上手に利用したいですね
★あいざわブログこちら
お庭に潤いを・・・☆
週の始まりの月曜日!!
今日の長岡市、とってもいいお天気でした

昨夜の花火は、途中で雨が降ったりと大変でしたが
今夜はゆっくりと見れそうですね☆
県外の方々なのか、観光バスも続々と集まって来ていますよ

花火を見に行かれる方、楽しんで来てくださいね~

さて、今日は久しぶりに良いお天気だったので
私はせっせと芝のお世話をしていました

長岡店の芝生の成長があまり良くなく、心配だったので・・・

先日芝刈りはしたので
今日はそこに、直径1センチ程度の穴を開けていきます◎
これは、芝の混みすぎた根を切って成長を促す為と
土に空気が入るようにする為です

この根切りがカナリの重労働+お天気が良かったこともあり
汗だくで頑張りました

そして穴を開け終わったら「目土」という芝用の土を撒きます

(根切り用の道具も目土もホームセンターなどに売っています☆)
そしてホウキなどで撒いた土をしっかり芝の目に詰めたら
水を撒いて完了です

長岡店の芝は約10㎡程度の広さなのですが、初心者の私でも2時間程度で完了したので
自宅で芝管理をされている方も
今日は芝刈り◎
明日は根切りと目土を撒く◎
というように分けてやられれば週末にでも出来ると思います☆
文章だけ読むと面倒そうですが、大雑把のO型の私でも出来たので
十分可能な範囲なんだろうと思います

立派に育ってくれますように・・・☆

★庭匠館ホームページこちら
★あいざわブログこちら
ついに8月!
こんにちは野澤です
まだ梅雨明けしていない今日ですが、いかがお過ごしですか
今年もまた、夏が短いのでしょうか…
ところで、私は最近アロマキャンドルがとても気になっています
しかもジャンボ特大サイズのアロマキャンドルです
しかし、買うとなると一万円くらいするのでなかなか手が出せません
そこでひらめきました
自分で作ればいいのだと…
お店にも花と共にたくさんのハーブが咲いていますが、
ハーブを煮出し、香りを抽出し素敵なアロマキャンドルが作れないか試してみようと思います
お客様の中にもハーブを育てているという方はたくさんいるのではないでしょうか
上手に出来上がったらお披露目しますので楽しみに待っていてください
お庭で育てたハーブがお料理意外にも使えたら素敵ですよね
★庭匠館ホームページこちら
★あいざわブログこちら