ウッドデッキの柱の部材です
テーマ:デッキ部材
2009/10/20 00:55
この写真は、通常標準仕様で使っているフェンスの柱部材です。
床を先に組んで、そのあとに、幕板側(側面)より、柱をコーチボルトで固定して
おります。
そのため柱は、柱半分の寸法だけ外側にとび出します。
しかし、それは床の広さが最大限確保できるメリットがあります。
また、床面には直接止めないので、フェンスを外しても、
床面がきれいな状態のまま出てきます。
また、柱と土台の材料とは、分離していますので、
デッキのリフォーム、メンテナンスも非常にしやすくなってくるメリットがあり
ます。

床を先に組んで、そのあとに、幕板側(側面)より、柱をコーチボルトで固定して
おります。
そのため柱は、柱半分の寸法だけ外側にとび出します。
しかし、それは床の広さが最大限確保できるメリットがあります。
また、床面には直接止めないので、フェンスを外しても、
床面がきれいな状態のまま出てきます。
また、柱と土台の材料とは、分離していますので、
デッキのリフォーム、メンテナンスも非常にしやすくなってくるメリットがあり
ます。

土台の設置中です
テーマ:デッキ部材
2009/09/11 14:25
こちらは、工事中のひとコマです。
細長いデッキですが、沓石の数も結構なものになってきます。
どんな形になるか、
完成が楽しみですね。

細長いデッキですが、沓石の数も結構なものになってきます。
どんな形になるか、
完成が楽しみですね。

出荷前のデッキ部材
テーマ:デッキ部材
2009/09/02 14:22
ダイヤフェンスと、床、柱、土台などの部材です。
ウォールナット色です。
通常は、塗装済みの部材を現場に搬入します。


ウォールナット色です。
通常は、塗装済みの部材を現場に搬入します。

