勝手口ドアのリフォーム
テーマ:リフォーム全般
2012/09/28 17:27
こちらのお宅は、築30年よりも、もっと経っているでしょうか。
勝手口ドアの表面が随分と傷んできてしまいました。
表面のフィルムが剥げてしまい、しばらくガムテープを貼っていたそうです。
しかし、下地のベニヤが表わしになってしまいますと、
ベニヤも時間の問題で腐食してしまいます。
あまりひどくなりますと、ドアを枠ごと交換しなくてはならなくなってしまいます。

今回、外部用のフィルムを使用しまして、このドアを補修しました。
まずは、荒れているところを取り除き、パテ処理です。

そこに、専用のフィルムを貼って仕上げます。
これでまた、安心して使えるようになりました。

ドアの片面でしたら、通常のもので半日工事です。
費用も、場合によっては新品のドアに交換する1/10位で済む場合もあると思います。
もちろん、勝手口のグレードなどによってそれは違ってきますので、あくまでも目安です。
しかし、いよいよダメと思っても、直し方によっては最小の費用で、
また何年も使えるようになるものも、少なくないと思います。
※ただし施工は、表面がフラットなものに限定されます。
勝手口ドアの表面が随分と傷んできてしまいました。
表面のフィルムが剥げてしまい、しばらくガムテープを貼っていたそうです。
しかし、下地のベニヤが表わしになってしまいますと、
ベニヤも時間の問題で腐食してしまいます。
あまりひどくなりますと、ドアを枠ごと交換しなくてはならなくなってしまいます。

今回、外部用のフィルムを使用しまして、このドアを補修しました。
まずは、荒れているところを取り除き、パテ処理です。

そこに、専用のフィルムを貼って仕上げます。
これでまた、安心して使えるようになりました。

ドアの片面でしたら、通常のもので半日工事です。
費用も、場合によっては新品のドアに交換する1/10位で済む場合もあると思います。
もちろん、勝手口のグレードなどによってそれは違ってきますので、あくまでも目安です。
しかし、いよいよダメと思っても、直し方によっては最小の費用で、
また何年も使えるようになるものも、少なくないと思います。
※ただし施工は、表面がフラットなものに限定されます。
小さなデッキです
テーマ:ウッドデッキ
2012/09/19 20:47
カナダ杉製のウッドデッキです。
色は、オスモカラーのウォールナットです。
1.2m×3mのコンパクトなデッキですが、随分と庭先の雰囲気が変わってきます。
床下の組み方です。

床板を置いてみて、高さなどの状態を確認中。

完成です。

色は、オスモカラーのウォールナットです。
1.2m×3mのコンパクトなデッキですが、随分と庭先の雰囲気が変わってきます。
床下の組み方です。

床板を置いてみて、高さなどの状態を確認中。

完成です。

鉄骨のガレージ
テーマ:フェンス・塀
2012/09/05 22:10
このお宅は、少し郊外にあります。
イノシシが出現するというので、しばらく前から、電線を境界に這わせたりしていました。
入口は、工事用のバリケードをするなどしていましたが、鉄骨で門扉を作ることとなりました。
傾斜があるため、バランスを取るのが少々大変でしたが、無事に完成です。
写真は工事中のものです。
道路側から見たところ

同じく、角度を変えて写してみました。

入口も随分と、引き締まった印象になりました。
イノシシが出現するというので、しばらく前から、電線を境界に這わせたりしていました。
入口は、工事用のバリケードをするなどしていましたが、鉄骨で門扉を作ることとなりました。
傾斜があるため、バランスを取るのが少々大変でしたが、無事に完成です。
写真は工事中のものです。
道路側から見たところ

同じく、角度を変えて写してみました。

入口も随分と、引き締まった印象になりました。