タカショー ポーチテラス
こんばんは!
北條です。。
今日は少しあったかかったような気がします!
最近寒い日が続いていたので貴重な一日でした。。
今日も午前中は外出で午後はプランニング…
何気ない静かな毎日が嬉しいですね。。
工事も順調です!
週末に向けて明日もがんばっていきましょう!
炭酸同化作用
やってきました。グリーンアドバイザー養成講座(#^.^#)
グリーンフィンガーを鍛えよう!!
ということで
今回のテーマは「光合成」です。
少し学問よりですが、これを知っていると
植物の 光に対しての生態が
良く理解出来ます。
光合成とは?
これは皆さんご存知の通り、
水と二酸化炭素から、太陽エネルギーで
ブドウ糖と酸素をつくりだす という認識で
間違いありません。
この光合成の性質の差異で
植物をおおきく3つに
分類できるので簡単にご紹介します。
C3植物
だいたいの植物はこれ。
水を分解し、日中に気孔から取り入れられた
二酸化炭素から糖を合成します。
この回路で生成される炭素3原子を
含むので、C3植物と呼ばれます。
この回路で処理できる光の量には
上限があるので、
飽和を超えた光のエネルギーは
利用することができません。
C4植物
C3植物の回路に加え、
光のエネルギーを蓄えておく
回路をもっています。
強光高温時にも効率よく
光合成を行います。
チートです。
雑草がたくましいのは
このC4植物が多いから
だったりします。
CAM(カム)植物
乾燥の激しい環境に
適応した植物たち。
多肉とかはこの分類にあたります。
昼間は水分を失わないよう
気孔をとじているため、
夜 気孔を開き
二酸化炭素を蓄え
昼に糖を生成する という
感じです。
ここから
陽性植物と陰性植物で
光飽和が大きく変わってきます。
この葉っぱの違いに
日陰に耐える
秘密が隠されているのですが、
専門用語が多くなってくるので
このへんにしておきましょうか。
対応する日本語訳はツイッターで同時にアップしてます。
It is in the moment of decisions
that your destiny is shaped.
それではまた ノシノシ
エクステリアの現場写真など情報盛りだくさん(´∀`)

当店の在庫から草花の育て方まで
@fujitter_ogで
なんでも質問してくださいね(#^.^#)

グリーンアドバイザーはこちらから↑↑
春に満開!!クリサンセマム~アップルイエロー~
こんにちは
松村です
本日ご紹介する植物は
『クリサンセマム~アップルイエロー~』 キク科 耐寒性一年草
小さな黄色いお花がとってもきれいですね
花期は2~5月
寒さに強く、次々と花を咲かせてくれるのが特徴のお花です
今はこんなに小さいですが、草丈は15~20cm程に成長します
茎が横に張らず株元より斜上に伸びる性質…
なので、花壇やプランター、寄せ植えなどに使用すればきっとアクセントに!
終わった花を こまめに摘んであげると長く楽しむことができるんですって
いかがでしょーか
今日は久々のお天気
きっもちいぃなぁ~(○´-`○)
日射しの下は少しポカポカ。。。(○´-`○)
春の気配(・ω・)?
いや、
きっとまだまだ寒いでしょー
さて、うちのベビティアちゃん
順調に育ってくれています
か弱いので油断は禁物!!
まだまだ経過を見ていきたいと思います
がんばりましょーねー(´∀`)ノ″
おすすめ商品や最新の情報をご提供