寄せ植え講習会!
こんばんは、塚本です。
最近は一段と冷え込んできて、いよいよ夏の花から秋の花への植え替えシーズン到来ですね!
良い気候なので、今週は講習会続きで忙しいです
本日は寄せ植え講習会を開催しました!
いいお天気で本当に良かったです
参加者の皆さんには写真の寄せ植えを作っていただきました!
今から長く楽しめるお花を使って、ピンクを基調にした可愛らしい一鉢です
シルバーリーフのディコンドラと、濃い赤の鉢はお互いを引き立てあってくれますね~
ビオラやアリッサムのように、今からぐんぐんボリュームが出るものは、鉢の端に植えておくと溢れるように咲いてくれます
皆さん素敵な寄せ植えができました!
同じ花を使っていても、一つ一つの個体差で、それぞれ微妙に違う表情の寄せ植えになるのが面白いな~と改めて感じます
参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました!
ご自宅の空いている鉢をお預かりして、ご要望にあわせての寄せ植えもお作りいたします!
楕円形の大きなブリキ撥をお預かりして・・・
こちらのポイントはバックの斑入りの金魚草です
ボリュームを出しながらも軽くナチュラルな雰囲気にしてくれます
講習会でも使ってますが、濃いピンクと白のツートンのシクラメンは、アクセントとして寄せ植えをギュッと引き締めてくれるのでおすすめです
そしてこの時期イチオシなのが、縁から垂れている初雪カズラ!
ほかの時期には白や薄ピンクの斑で明るさを出すために使いますが、今は寒さで真っ赤に焼けているのを利用すると面白いですよ
特に白や薄い色の鉢によく合います
寄せ植えじゃなくてひと鉢全部同じ花を植える時でも、鉢とのコントラストの効いた垂れるカラーリーフを縁に入れるとぐっと雰囲気が良くなりますよ!
カラーリーフは1ポットに数株植わっているものも多いので、株分けして隙間に植えてみてください
でも欲張って細かく分けすぎても一つ一つのボリュームが小さくなるので、2つに分けるのがおすすめです。
あさっては出張講習会!
忙しいですが頑張っていきます!
それでは今週はこのへんで・・・また来週。
植栽へ!
こんばんは!松葉です
寒い朝、夜が続きますね~~
昨日は木枯らし1号が吹いたそうで、、
冬に向かってまっしぐらですね。。。
さてさて今日はずっとブログで紹介していた生駒市の
植栽に行ってまいりました!
(今日ほど男の人に生まれたかったと思った日はないです。。。)
これで、ほぼほぼ完成!!!
高木以外の植栽は施主様がご自身でなさるので
タイルテラス&アプローチがどんな変身をするのか楽しみです
続きましてはこちらのお庭!
北條さんの現場ですが、ちょこっと植栽&写真撮影に
めちゃめちゃかっこよかったです!!!
これぞリゾート空間とても癒されました。
昨日のプレゼンのパースです!
純和風な外観のお家ですが、和を残しつつ
少し今っぽさをプラスした感じに。。
屋根はもちろん1つの格子にもそれぞれに意味を持たせて
それを自由に組み合わせできるLIXILのプラスG
雰囲気もでるしおススメです(^O^)
それではまた来週~~
最近マイブームは猫の里親サイトを見ることです。
(近々飼ってやろうとチャンスを伺っています。)
師走でもないのに・・・
こんばんは、今村です
追い込まれるのが嫌で毎日せっせとやってはおりますが、
なんだか気分は焦るばかりです・・・
なんだかどれもこれも途中と言うより、中途のような気分です・・・
でもでも、とってもいいこともあって、かっこいい藤井寺市のお家の外構を来年1月にさせていただくことに
なりました
来年なんてあっという間に来てしまいそうなくらい1週間も1ヶ月も一瞬です
こちらも芝生の手入れが行き届いた、キウイの木の下でくつろげるお庭です
ウッドデッキと花壇を作らせていただくことになりました
本当に岡本ガーデンをお選びいただき、施工していただけることに感謝申し上げます。
職人さんと力を合わせて、より良いものとなるように頑張らせていただきますので、
これからもどうぞよろしくお願いいたします
それでは、またです~
フレーム空間
こんばんは!
北條です。。
今日は少し肌寒い一日でしたね。。
このまま冬に突入するのでしょうか…
最近竣工した現場です。
間口いっぱいのフレーム空間がかっこいいですね。。
お子様用のプチシャワースペース
完成度の高い外構ができ感謝の気持ちでいっぱいです。
明日も現場…
頑張っていきましょう。
いよいよ秋バラの季節 ♪
こんにちは
宮崎です(^^♪
いよいよやってまいりました
秋バラの季節
今年のオカモトガーデンの秋バラは絶好調です
ひと株ひと株とても充実していて蕾の数もた~くさん
1年間作りこんだかいがありましたよ(^-^)
今なら、秋の大苗ももちろん良いですが
1年間逞しく育てられた花つき秋バラの方が絶対お得です
断言できます(^-^)
でも今年の夏は・・・ハダニに苦しめられ
その後、その葉は黒星病にかかり
本当に絶望的な状況(>_<)
平日はバラのお客様のメンテで店にいることができないので
店のバラのメンテナンスができるのは
ほとんど日・祝日の週末ガーデナー
週末現場から帰ってきて
たくさんのバラたちを見るたびにゲッソリ悲壮感を漂わせていました
が・・・
絶対回復させて秋バラをと無我夢中にメンテナンスしていたら
なんと完全回復(#^.^#)
しかも例年以上に良い株に仕上がりました
これもまたとっても良い勉強になりましたねぇ(^-^)
いかにして悪い状態から良い状態に仕上げるか
いずれ講習会でもフィードバックしていければと思っています(^-^)
さてさて、寒暖差が激しい今日この頃
特にこの秋はそう思います。
日中は結構暑いという感じですね。
しかも雨が降らない。
でも季節は秋だから、そんなにお水はいらないはず・・・
と思っている方いらっしゃいませんか
お客様でもそんな方がいらっしゃいました(^O^)
かなり水切れさせてしまったバラの葉
この現象は、ひどい水切れで一度白い根が死んだ
ってことをあらわしています。
このバラ、せっかく病気もなくスクスク成長していたのに
ピタッと止まってしまいました
真夏ではよく見ますけど
秋はあまり見ないこの状況
でも今年はよく見かけます。
この秋。日中は例年よりかなり暑いです。
僕も日中はよく喉が渇きます。
ということは
バラも同じく喉が渇いているはず・・・
秋だから水は控えめにしないと・・・
と決めつけないで
人間と同じようにバラも暑いと思ってますから
お水やりもしっかりやってあげてください。
特に秋バラを美しく開かせるには
花弁にたっぷりと水分が必要になってきます。
花の咲いてる間は、お水をしっかりあげてください!(^^)!
せっかくの秋バラ
水切れでしわくちゃになるのは、残念すぎます
また、水分が少ないと
お花のボリュームもでませんし
花もちも悪くなってしまいます
気を付けてくださいヽ(^o^)丿
ではでは今日はこのへんで
宮崎でした
皆さん。秋バラの咲くシーズン
一年で一輪一輪が一番美しく咲くバラを
ご堪能くださいね