<<最初    <前    1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    最後>>

ディーズガーデンのポストと物置♪

テーマ:堀アシスタントの『提出期日は守るようにっ!』

こんにちは音符

 

堀ですパー

 

今日のお山の植木屋さんはどんよりと

霧に包まれておりますくもり

お店にお越しのお客様は運転にお気を付けくださいねペコペコ

 

さて、本日は『Dea's Garden』ポストと物置のご紹介です音符

小さな空間ではありますが、こんな風にDea's Gardenのにポストや

雑貨など展示しております音符

 

まずはポストのご紹介です音符

『ポーチ』

手書きのPostの文字に花のモチーフと縄目の柄で

素焼きのイメージを出しています音符

 

『スタッコ』

塗り壁で作った四角い箱にスペイン瓦の蓋をデザインしています音符

 

 

『アンジュ』

アンティークな陶器の質感で可愛らしいレリーフをデザインしています音符

ダイヤルロック錠が標準装備されていますのでセキュリティー面でも

安心ですねひらめいた

 

 

どのタイプも見た目は陶器や塗り壁そのものに見えますが

FRP(繊維強化プラスチック)で作られていますので割れる心配もないですね音符

 

 

つづきましてとても可愛くオシャレな物置音符

カンナシリーズ音符

『ディーズシェッドカンナ♪』

 

 

『カンナフォルテ♪』

 可愛いですね~ハート2

この他ミニも

 

 

  

中に入ってパチリデジカメ

ナイスショットです(´゚艸゚)∴プッ

 

興味が御座いましたらお山の植木屋さんへ是非お越しくださいませ(^^)/~

 

ではでは今日はこの辺で失礼します音符

 

 

 

庭ブロ+(プラス)はこちら

冬はやっぱりクリスマスローズ!

テーマ:看板娘塚っちゃんの『お仕事奮闘記♪』

こんばんは、塚本です。

 

最近は1月にしては暖かい日が続きますね!

そういえば、去年のニュースで今シーズンは暖冬だと言ってたような…

このまま春まで行ってくれたらありがたいのですが…きっとまた2月で冷えるんでしょうね汗(女の子)

 

 

岡本ガーデンでは冬のお花が開花中音符

以前ご紹介したクレマチス、アンスンエンシスも端がくるんと丸まって満開です。

常緑なところが大人気です音符

 

そして冬の花と言えば!

クリスマスローズですね。

実際はほとんどの品種は冬というより早春に咲きだすのですが、温室で早目に咲かせたものが年末から出回っています。

クリスマスローズ独特の、この透けるような花びらの重なりが美しいですね花

しかも放っておいても毎年咲いてくれる、丈夫な常緑多年草です。

ファンがたくさんいるのもうなずけるお花ですね!

八重はやっぱり人気です。

横~上向きに咲く多花性の品種、ジョーカー

 

自然開花はまだ来月、今は下の方に蕾が上がってきている状態です。

ガーデンの敷地内にも、いろんなところにクリスマスローズが植えられてます

落葉樹の根元はクリスマスローズにとってまさに最高の場所!

木の葉が茂る春~秋は木洩れ日程度の半日陰、成長期の冬には葉が落ちるので良く日が当たります。

促成栽培していない苗の根元には…

つぼみがいくつも!

開花が待ち遠しいですね~

よく、クリスマスローズの花の茎が伸びずに地際で固まって咲いてしまう…なんで??

というお客さんがいてますが、蕾が出来るころによく日に当ててあげないとそうなることがあります。

クリスマスローズは高いわ…という方、2,5寸の小さい苗もお手頃価格で販売しておりますよ~。

開花は来年以降です

こちらはクリスマスローズの人気ブランド、ミヨシから。

特に私のイチオシ品種は、ピコティにセミダブルのチェリーシフォンです

クリスマスローズは、お庭のある家なら一家に1つ!はあってもいいと思うおすすめの宿根草なので、ぜひびびっとくる品種を探してみてくださいね。

 

 

これから新作のガーデン雑貨も続々増えていきますので、ちょいちょいチェックしてみてくださいね音符

可愛いミニ鳥かごは蓋が開閉可能です。

エアープランツや多肉の小鉢を入れても。

小ぶりのウッドプランターはお花はもちろん、箱庭を作るのにピッタリですよスマイル(女の子)

 

 

それでは今週はこの辺で…また来週。

 

 

こんばんわ





岡本ガーデンの山本です。

 

今日は、八尾市でLIXIL ワイドシャッターを、

施工させていただいている現場に伺わせていただきました。

シャッターゲートがあるだけでしっかりとした

クローズの状態ができて防犯にもなっているし

見た目も高級感があってすごくいい感じでした。

 

カーポートには、LIXIL キューブポートが使われていて

統一感もあってとてもまとまっていました。

 

 





 

 

 

 

まだまだ天気の悪い日や、寒い日が続きますが、身体には気を付けてやっていきたいと思います。

それでは今日はこの辺りで失礼いたします。

先週からバラのメンテの忙しさがピークに(;^o^)

テーマ:店長宮崎の『薔薇のかほりに誘われて2』

こんにちはクローバー

宮﨑です(*^^)v

 

先日行かせて頂いたお客様のお家に生けてありました。

綺麗ですねぇ。

今はバラの花のない時期なので、嬉しい限りですビックリマーク

 

先週から、いよいよお客様のバラのメンテナンスがピークに

さしかかろうとしているので

大忙しの毎日を送っています(;^o^)

 

今回は

全てウィッチフォードの鉢に植えられているお客様のお家に

山下さんとメンテナンスに行かせて頂きました。

 

バイオゴールドZEROの土

バイオゴールドの元肥

バイオポスト

という最高のクォリティで植替えさせて頂きましたビックリマーク

 

腐葉土がゼロなのに、よく育つ土は

本当に凄いですねぇ

根のはりかたが、物凄いです。

 

そしてそして

バイオゴールド×ウィッチフォード

これは最強ですねヽ(・∀・)ゝ

 

ウィッチフォードの鉢は、通気性抜群で

値段が高いだけでなく、本当によく育つんです。

やっぱり普通のテラコッタとは別物のクォリティひらめいた

昨年に引き続き、今年も植替えをさせてもらって

この凄さを目の当たりにしましたビックリマーク

 

本当にすっごーいの一言につきますグッド

良い勉強になりましたペコペコ

 

 

アイアンフェンスも全てオリジナル使用で

とっても素敵でしたねぇ(*´∀`*)

いや~音符春になったら、ぜひ見に行かせてくださいねぇ

 

そしてそして

1日目

2日目

3日目

と・・・

3日間 御昼もご馳走になってしまってアップペコペコ本当にありがとうございます。

なんか健康になったような気分ですひらめいた感謝ですペコペコペコペコペコペコ

 

そんなこんなで、日々奈良・大阪を行ききしながら、メンテナンスの毎日を

送っていますヽ(・∀・)ゝ

今週もた~くさんのバラを仕立てにいってきま~す。

 

ではでは

今日はこのへんで

宮﨑でした星

皆さんやってますかー?

テーマ:山下販促リーダーの『お客様に購買意欲を高めて頂くために!』

こんばんは!

最近スマブラにハマってる山下ですおにぎり

 

 

今年は暖冬なんでしょうか?

寒いことは寒いですが、真冬の寒さってこんなもんじゃないですよね

1月2月が無事に終わることを切に願います。本当に。

 

 

さて、そんな寒い季節は庭仕事が無いと思ってませんかぁ?

春からのガーデニングプランをじっくり練るのもひとつですが、

今だからこそできる作業があるんです!

 

春からの生育がグッと良くなる、

一年の中でもかなり重要な役割を持つ作業です! 

 

『寒肥』 (かんごえ かんぴ)

 

只今、この作業の適期なんです

 

連日、お客さんのお庭を回らせていただいてます走る

 

その一例をご紹介いたしますビックリマーク

 

例えばこちらのソメイヨシノに与える場合

株元から少し離れたところをよ~く狙って~~~

ハイッ!

3から4箇所穴を掘ります

直径15センチ、深さ30~40cm

そして~

  

掘り上げた土に、

「元肥+お馬の堆肥」

を混ぜ合わせ埋め戻します

こんな仕上がりに

毎年少しずらして穴を掘っていけば効率よく土壌改良になりますねグッド

 

さてさて、ザザっと進めちゃいましたが説明しきれてない部分が多々あり

 

まず、どうやってこんな細長い穴をあけたら、掘ったらいいのか!

こんな道具があります

使ってみて初めてこいつの便利さが解ります

地面にさしてクルクル回していきます(下に力を加えながら)

 

案外入っていくものです

それを真上に引き抜くと・・・

 

 

案外くっついてくるものです

これの繰り返しで、

 

大きく掘りすぎず、効率よく掘れるわけです

なんて便利なんでしょう!音符

 

ただ、

こんな道具ってたいていの方は持ってないですよね

 

そんなときは、

スコップで掘りましょう

ぼくも、この道具が使えない場所ではスコップを使ってます

 

スコップはスコップで良い所があるんです

 

ひらめいたスコップの良い所ひらめいた

樹の周りを掘るわけですからそんなサクサクいけないんですよ

当然根っことか出てくるわけで、

でもそれを切ることが寒肥では必要な作業のひとつなんです

 

樹が起きてる時(春や夏)に根っこを切るのって樹にとって負担が大きいんです

逆に、

樹が寝てる時(冬)には少々切っても負担が少ないんです

 

冬に切られた根は春になるとそこから新しい根を出します

つまり根が若返るんです!

若い根が増えれば生育も良くなるわけで、

なので・・・

掘っていて根が出てきても大丈夫!

恐れずザクザク切っちゃいましょうハサミ

 

ここに、根に触れてもOKなバイオゴールドの元肥を入れれば完璧です(油かすとかは根に触れたらダメですよ)

 

春には、元肥によって改良された土壌によって、根が伸びやすくなり、

新芽の展開を勢いづけてくれますグッド

 

 

つまり、寒肥とは、

ひらめいた肥料が冬の間にじっくり分解され、春から効いてくる!

ひらめいた掘ることで空気の入れ替えにもなり、

ひらめいた根を切ることで新しい根が発生しやすくなる!

 

その作業が出来るのが、今!なんです

穴は掘りやすい方法で掘ったらいいんです

 

言いたいことがまとまらず長くなってしまいましたが、

寒肥って地味ですがとっても大事な作業なんですよ

鉢植えでも同じことが言えるのでみなさんもぜひやってみて下さいね音符

 

ではまたパー

                 山下でした

 

 

 

 

 

 

 

<<最初    <前    1  |  2  |  3  |  4  |  5    次>    最後>>

プロフィール

オカモトガーデンメンバー

大阪府柏原市で園芸店・グリーンリース・ガーデニング・エクステリアを運営しているオカモトガーデンです。
そのメンバー全員でブログを更新していきます。
普段では見ることが出来ないメンバーの素顔や現場状況、ショップ等のキャンペーン情報などを
発信していきたいと思います。

HPバナーs

オカモトガーデンホームページ

ブログランキング

総合ランキング
8位 / 2460人中 keep
ジャンルランキング
4位 / 661人中 keep
日記・ブログ

このブログの読者

カレンダー

<<      2015/01      >>
28 29 30 31 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリースペース

◆コンテスト受賞歴


◆Works Gallery


◆before after


◆お買い得・おすすめ商品



最近の記事一覧

アーカイブ