水は確実。。。
今日は目隠しフェンスです~
三協立山アルミ カムフィハイフェンス7型です。。。
2段施工の上の部分だけのパネル施工になります~
いい天気でアタマの中もポカポカのueyamaさん。。。
それもつかの間。。。雷ゴロゴロ向こうから。。。ザバ~ザバ~っと音をたて、全身ビッチャリのueyamaさん。。。
水もしたたるホニャララではありませんが、こうゆうときこそ、雨の力を借りてドラマチックな演出をしてみたいものです
(早くフェンスたてなさい。。。)
お、おれは~お、お前のこと~。。。ほにゃららやね~ん
言ってみたいモノです
(本題に戻りましょう。。。いえ、戻りません)
コレ。。。知ってますか点滴じゃありませんよ
点滴っていえば、ハタチの時、おなかの調子が悪くって。。。それ以来してないな。。。イヤイヤ、しなくていいんですよ、健康が一番、仕事は3番くらい。。。ワハハ
2番は
ちょっと。。。言えない≪はじらい≫。。。わはは
さ、点滴じゃありませんでした~ざんね~ん
コレで高さを測定するのですよ~
あらかじめバケツ(水盛遣り方用の容器もありますが)とチューブを用意しておきます。バケツの水からチューブに空気が抜けるまで水を出しておいて。。。それからチューブの水がこぼれないように測りたい場所までもっていきます。
(このときのバケツの位置は測定する2点の中間くらいにセットしておきます。理科?科学?の水圧の原理を利用するのです。。。言葉があってるか知らないですけど)
今回の場合、フェンス長さ2mなんでその両端の場所で水の高さをみて墨をつけるワケです。水の高さは。。。同じです。。。よね。。。カンタンに水平出ますね。。。
正確なんですよぉ。。。あまり長い距離はめんどくさくてレベルが楽ですけど、一人で作業するのにはバケツとチューブで十分です。
最近はオートレベルやらレーザー水平器やらありますけど、水で高さを出す方法は忘れちゃいけないっすよね。。。
機械屋さん時代、親方から、てめ~大学出ても、なんにも知らね~なアタマつかえアタマ
よく罵倒されました。
畑が変わっても同じコト。。。そんなむずかしいコトじゃないこともむずかしく考えるようになった時代。。。
オラのアタマは少しはよくなったんでしょうか
コメント
-
2010/04/03 17:23あはは♪
原理は分かってても初めて見ると感動しますよね♪
Yも新社会人の頃に、チューブの端を吸って
水盛したはる職人さん見て(プ、プロだ…)と
感動したのを覚えています。
でも、うちも思われてたんだろうなぁ…。
「なんでこんな事で感動してるんだ?
こんなん普通のことやろがっ!!」って(笑)(Y) -
2010/04/03 18:18Yさん♪
水吸って飲んじゃいけませんよ、わはは♪
分かってしまえば当たり前のコトなんでしょうけど、そこの発送に到達するまでが、むずかしいんですよね。。。どんなシチュエーションでも柔軟なアタマになりたいですよ。
トラックバック
http://blog.niwablo.jp/obri-ta-chyao/trackback/48084