金環日食を撮ったかも
テーマ:暮らし
2012/05/21 09:17
久しぶりの更新が日食写真です。
みなさまは見ることができましたでしょうか?
藤沢は夜中から雨が降り、朝方も降っていてこりゃだめだと
思ってテレビをつけたら、東京は日が射しているじゃないかーーー。
なぬー!
ベランダから太陽探して近所をぶらぶら。

だめだ。
でも

あ!

左下が隠れていますが、たぶん金環かしら。
太陽にカメラを向けるのにかなりの抵抗があり、恐る恐る。。。
曇りのおかげで撮れました
プラチナリングみたい~
綺麗です。
結局、肉眼で見てしまった。まわりを見渡すと普通に皆さん見てる。。。
太陽なんて普段直視できないけど、かわいらしいと思いました。
普段は日傘さしたりして、避けてますけどね。
みなさまは見ることができましたでしょうか?
藤沢は夜中から雨が降り、朝方も降っていてこりゃだめだと
思ってテレビをつけたら、東京は日が射しているじゃないかーーー。
なぬー!
ベランダから太陽探して近所をぶらぶら。

だめだ。
でも

あ!

左下が隠れていますが、たぶん金環かしら。
太陽にカメラを向けるのにかなりの抵抗があり、恐る恐る。。。
曇りのおかげで撮れました

プラチナリングみたい~

綺麗です。
結局、肉眼で見てしまった。まわりを見渡すと普通に皆さん見てる。。。
太陽なんて普段直視できないけど、かわいらしいと思いました。
普段は日傘さしたりして、避けてますけどね。
桜のトンネル@日大生物資源科学部
テーマ:暮らし
2012/04/11 11:46
昨日はチャリで買い物次いでに日大へ。

桜が

サクラが

SAKURAが

さくらが満開

女子大生

女子ばなしにも花が咲く

トラックにも

どんだけ咲いてるの

隣の付属高校も

日大は校章にもサクラが描かれています。
ここの文化祭も「藤桜祭」という名前。
日大のスクールカラーはピンク。
卒業生の校友会は「桜門会」。
これだけの桜を楽しませていただきありがたいことです

桜が

サクラが

SAKURAが

さくらが満開

女子大生


女子ばなしにも花が咲く


トラックにも

どんだけ咲いてるの

隣の付属高校も

日大は校章にもサクラが描かれています。
ここの文化祭も「藤桜祭」という名前。
日大のスクールカラーはピンク。
卒業生の校友会は「桜門会」。
これだけの桜を楽しませていただきありがたいことです

フィッシュプレート
テーマ:暮らし
2012/03/30 21:30
今日宅急便で届いたもの。
魚の形をした器です

旦那さんの会社の創立・・・(あれ?何周年だっけかな)周年記念で
会社からギフトカタログをいただき選んだのですが、
か、か、か、かわいい
これにするのも相当悩んで悩んで決めたのだけど、
ギフトカタログというのは、なかなか選ぶものが決まらないんです。
生活に必要なものってほとんどありますから。
食べ物にしようかと思ったけど、せっかく創立・・・(思い出せないなあ)周年なので形に残るものがいいなあ~と。
予想以上にグッときてしまった

うろこがわずかに立体的になっていました。

家にもう一枚ある「魚さん」と一緒に写真を撮りたくなった。

なんかもの足りないな。。。
あぶく

スタッキングガラスボウル(小)並べてみました。
ブクブクブク。。。。
魚の形をした器です


旦那さんの会社の創立・・・(あれ?何周年だっけかな)周年記念で
会社からギフトカタログをいただき選んだのですが、
か、か、か、かわいい

これにするのも相当悩んで悩んで決めたのだけど、
ギフトカタログというのは、なかなか選ぶものが決まらないんです。
生活に必要なものってほとんどありますから。
食べ物にしようかと思ったけど、せっかく創立・・・(思い出せないなあ)周年なので形に残るものがいいなあ~と。
予想以上にグッときてしまった


うろこがわずかに立体的になっていました。

家にもう一枚ある「魚さん」と一緒に写真を撮りたくなった。

なんかもの足りないな。。。
あぶく


スタッキングガラスボウル(小)並べてみました。
ブクブクブク。。。。
ギョウザ+シャンパン
テーマ:暮らし
2012/03/26 17:41
昨日はお友達呼んでの餃子パーティー
みんなでせっせと餃子を包みました。
友達のおもたせオーストラリアシャンパンで乾杯

見た目は悪いですが、(フライパンとの相性がどうもね)
味はグッドな餃子でした
手前は卯の花です。おからを大量に買ったのでお惣菜やさんかっつう量ができました。。。

特売だった豚と玉子の角煮。圧力鍋で。
卯の花は角煮のおだしで作ってます。
いつもながら、作りましたのはマイはずばんど。。。
私は餃子つつんだだけでした。。。へへへ。
ありがとう~!美味しかったヨ~。
前から飲みたかった。炭酸日本酒「すず音」

日本酒とは思えない軽さでした。アルコール5%だから?
和製シャンパンと言われているみたいですが、炭酸は「微」でした。
酒蔵は宮城の「一ノ蔵」です。
飲んで復興

みんなでせっせと餃子を包みました。
友達のおもたせオーストラリアシャンパンで乾杯


見た目は悪いですが、(フライパンとの相性がどうもね)
味はグッドな餃子でした

手前は卯の花です。おからを大量に買ったのでお惣菜やさんかっつう量ができました。。。

特売だった豚と玉子の角煮。圧力鍋で。
卯の花は角煮のおだしで作ってます。
いつもながら、作りましたのはマイはずばんど。。。
私は餃子つつんだだけでした。。。へへへ。
ありがとう~!美味しかったヨ~。
前から飲みたかった。炭酸日本酒「すず音」

日本酒とは思えない軽さでした。アルコール5%だから?
和製シャンパンと言われているみたいですが、炭酸は「微」でした。
酒蔵は宮城の「一ノ蔵」です。
飲んで復興

箱根の木製ガードレール
テーマ:暮らし
2012/02/28 18:28
先日、箱根に行ってきました
目的は温泉プールと温泉に入りに「箱根ユネッサン」。
新聞で『今年の年賀状下2桁が「12」なら入場料¥3800が無料!』
というので一枚探したらありました~
下1桁が「1」か「2」なら¥2000
というので探したらありました~
二人で行ったらひとり¥1000かっ!
なんと¥5600のディスカウントっ!
なら行くか。日帰りドライブで。
その帰り道、国道1号線の箱根駅伝でおなじみの山上り区間で
ガードレールが木製なのに気がつきました。

駅伝観てるときは気がつかなかった。。。
これは、防腐剤が入っているような緑色。。。

調べたら構造図がネットにありました。
間伐材の杉やヒノキを防腐剤処理したものをボルトとナットで既存のガードレールに取り付けているようです。
既存のガードレールも茶に塗りなおししているようですね。
景観もさることながら、国産の木材は余っているようなのでここでも利用できるのはいいところに利用したなあと。
そしてお土産は箱根湯本のちもとの八里。

鈴の形をしている最中です。かわゆいので買ってしまいます。箱根の山を越えていく馬の鈴をかたどっているそうで。
そして部屋には梅の花を飾ってみました。

ほんとは桃の花を買うつもりだったんだけど。
地植えの梅の花がなかなか咲きませんねえ。
早く暖かくなれ~。

目的は温泉プールと温泉に入りに「箱根ユネッサン」。
新聞で『今年の年賀状下2桁が「12」なら入場料¥3800が無料!』
というので一枚探したらありました~

下1桁が「1」か「2」なら¥2000
というので探したらありました~

二人で行ったらひとり¥1000かっ!
なんと¥5600のディスカウントっ!
なら行くか。日帰りドライブで。
その帰り道、国道1号線の箱根駅伝でおなじみの山上り区間で
ガードレールが木製なのに気がつきました。

駅伝観てるときは気がつかなかった。。。
これは、防腐剤が入っているような緑色。。。

調べたら構造図がネットにありました。
間伐材の杉やヒノキを防腐剤処理したものをボルトとナットで既存のガードレールに取り付けているようです。
既存のガードレールも茶に塗りなおししているようですね。
景観もさることながら、国産の木材は余っているようなのでここでも利用できるのはいいところに利用したなあと。
そしてお土産は箱根湯本のちもとの八里。

鈴の形をしている最中です。かわゆいので買ってしまいます。箱根の山を越えていく馬の鈴をかたどっているそうで。
そして部屋には梅の花を飾ってみました。

ほんとは桃の花を買うつもりだったんだけど。
地植えの梅の花がなかなか咲きませんねえ。
早く暖かくなれ~。
茅ヶ崎生ワカメまつり
テーマ:暮らし
2012/02/06 11:29
土曜日は茅ヶ崎生ワカメ祭りに行ってきました~
サザンの歌に良く出てくる「えぼし岩」で採れた生ワカメの初摘みの販売です。
茅ヶ崎漁港で朝9:00からの販売の為、たくさんの人が行列しています。

9:00目前になるとカウントダウンが始まり、鐘が鳴ります。
え~~そんなに大々的だったのか!
自分家、私達夫婦の実家の分を無事買うことが出来ました。
昨年、えぼし岩への遊覧船のツアーの為来たとき生ワカメの存在を知ったのですがそのときは生ワカメの貴重さおいしさを知らずに通りすぎた私達。。。
今年は食べてみたいとそんな思いで購入しました。
漁港では出店が出ていました。

生ひじき、えぼし岩の岩のり、生たこなど茅ヶ崎で採れた海産物がたくさん売っています。
食べ物の新鮮さも最高でしたが、景色も最高でした。
キラキラ光る海に突き出たえぼし岩。

富士山と湘南の海。

ちょうど夜のNHKニュースでも放送していましたので、URLつけます。
NHKニュース映像←沖合いからの動画が観れます。
実はえぼし岩は海鳥たちの「落し物」で近くで見ると白い岩なんですよ~
買った品々。

生ワカメはわさびしょうゆでおいしく頂き、残りは冷凍保存しています。

サザンの歌に良く出てくる「えぼし岩」で採れた生ワカメの初摘みの販売です。
茅ヶ崎漁港で朝9:00からの販売の為、たくさんの人が行列しています。

9:00目前になるとカウントダウンが始まり、鐘が鳴ります。
え~~そんなに大々的だったのか!
自分家、私達夫婦の実家の分を無事買うことが出来ました。
昨年、えぼし岩への遊覧船のツアーの為来たとき生ワカメの存在を知ったのですがそのときは生ワカメの貴重さおいしさを知らずに通りすぎた私達。。。
今年は食べてみたいとそんな思いで購入しました。
漁港では出店が出ていました。

生ひじき、えぼし岩の岩のり、生たこなど茅ヶ崎で採れた海産物がたくさん売っています。
食べ物の新鮮さも最高でしたが、景色も最高でした。
キラキラ光る海に突き出たえぼし岩。

富士山と湘南の海。

ちょうど夜のNHKニュースでも放送していましたので、URLつけます。
NHKニュース映像←沖合いからの動画が観れます。
実はえぼし岩は海鳥たちの「落し物」で近くで見ると白い岩なんですよ~

買った品々。

生ワカメはわさびしょうゆでおいしく頂き、残りは冷凍保存しています。
青山有紀さんの食のお話
テーマ:暮らし
2012/01/19 15:42
パリ日記がだいぶ滞ってます。。。
一ヶ月って早いわ
日曜日はハウスクエア横浜にて、

青山有紀さんの講演会を聞いてきました。

最近TVにて拝見する京おばんざいのお店を経営する料理家さんです。
「最近のはやりの料理家さん」で「女子が好きそうなお店」を経営しているから「人気」としか思わなくて、余り興味がなかったのだけど、ここはあえて話を聞いてみようを思いました。
あと、料理があまり好きじゃない私がなんか変われば良いなあと思って
印象に残っている内容は
「家庭料理はゆる~く作って、ゆる~い空間で食す」
「料理本の調味料の分量はあくまでも目安で、ご家庭の味により調節するべし」
「明日死んでもいいように、毎回の食事を後悔しないようつくる」
最後の項目は青山さんのお姉さまが入院していたとき亡くなる前の最後の食事が、病院のゼリーしか食べさせてあげられなかったことを後悔した話に由来します。
元々化粧品会社の美容部員だった青山さんが、お客さんにより化粧品の効果の違いがあるのはなぜだろうと考えたら、きちんと「食」している人・してない人の違いに気づき料理人となったそうです。
分かっているんです。食が人間の体を作り上げていることを。
ちょっとは料理に対して情熱が沸いてきました!(ちょっとかよ。。。)
それにしても
住宅展示場は久しぶりに来て見ましたが、
人が少ない。。。。お客さんが少なすぎる。週末なのに。
この講演会だって200名ほど集まりましたが、みなさんまっすぐ駅に向かっていったようです。
展示場は人集めにこういったイベントをしているにも関わらず、この少なさ。。。
帰りはセンター北駅まで歩き、遅い昼食。
寒いので博多ラーメンを食す。(結局講演会の話は活かされていない食事
)
そして最近話題?の小型商業複合ビル「YOTSUBAKO」を

外観からぱっし

設備系統と非常階段が綺麗に収まってました。
設計会社はどこなんだろ。施工は大成みたいね。

一階には大きなオリーブの木とハーブガーデンが傾斜を利用して植え込まれていました。
一ヶ月って早いわ

日曜日はハウスクエア横浜にて、

青山有紀さんの講演会を聞いてきました。

最近TVにて拝見する京おばんざいのお店を経営する料理家さんです。
「最近のはやりの料理家さん」で「女子が好きそうなお店」を経営しているから「人気」としか思わなくて、余り興味がなかったのだけど、ここはあえて話を聞いてみようを思いました。
あと、料理があまり好きじゃない私がなんか変われば良いなあと思って

印象に残っている内容は
「家庭料理はゆる~く作って、ゆる~い空間で食す」
「料理本の調味料の分量はあくまでも目安で、ご家庭の味により調節するべし」
「明日死んでもいいように、毎回の食事を後悔しないようつくる」
最後の項目は青山さんのお姉さまが入院していたとき亡くなる前の最後の食事が、病院のゼリーしか食べさせてあげられなかったことを後悔した話に由来します。
元々化粧品会社の美容部員だった青山さんが、お客さんにより化粧品の効果の違いがあるのはなぜだろうと考えたら、きちんと「食」している人・してない人の違いに気づき料理人となったそうです。
分かっているんです。食が人間の体を作り上げていることを。
ちょっとは料理に対して情熱が沸いてきました!(ちょっとかよ。。。)
それにしても
住宅展示場は久しぶりに来て見ましたが、
人が少ない。。。。お客さんが少なすぎる。週末なのに。
この講演会だって200名ほど集まりましたが、みなさんまっすぐ駅に向かっていったようです。
展示場は人集めにこういったイベントをしているにも関わらず、この少なさ。。。
帰りはセンター北駅まで歩き、遅い昼食。
寒いので博多ラーメンを食す。(結局講演会の話は活かされていない食事

そして最近話題?の小型商業複合ビル「YOTSUBAKO」を

外観からぱっし


設備系統と非常階段が綺麗に収まってました。
設計会社はどこなんだろ。施工は大成みたいね。

一階には大きなオリーブの木とハーブガーデンが傾斜を利用して植え込まれていました。
お正月花
テーマ:暮らし
2011/12/30 23:45
今日はお正月花を活けました。
大きいのと

小さいの

若松、デンファレ、菊、金柳、南天です。
セットになっているお正月花はなんか気に入らないので
(しかも高い~
)
結局ばらばらに買うことにしました。
2杯活けて¥1000程。
最近気がついたのですが、西友はお花が安くて品質もいいですね。
買い物行ってもやっぱり年末は値段が高いなあ。
来年は景気が上向きになることを願います
今年もあと一日。
庭ブロの皆様、そして私の友人達。
色々助けてくださりありがとうございました。
感謝いたします。
そしてまたご指導よろしくお願いいたします。
よいお年を~♪
大きいのと

小さいの

若松、デンファレ、菊、金柳、南天です。
セットになっているお正月花はなんか気に入らないので
(しかも高い~

結局ばらばらに買うことにしました。
2杯活けて¥1000程。
最近気がついたのですが、西友はお花が安くて品質もいいですね。
買い物行ってもやっぱり年末は値段が高いなあ。
来年は景気が上向きになることを願います

今年もあと一日。
庭ブロの皆様、そして私の友人達。
色々助けてくださりありがとうございました。
感謝いたします。
そしてまたご指導よろしくお願いいたします。
よいお年を~♪
食べログin鎌倉
テーマ:暮らし
2011/11/05 18:27
先週の日曜日は結婚して一周年。
式を挙げた鎌倉の八幡さまに無事に迎えたことを報告にお参りしてきました。

この日も結婚式を挙げる二人を見て懐かしい~じゃなくて、晴れてよかったねえという気持ちで見ていました。

新郎は外国の方です。紋付袴がお似合いです。
私達の式の時は台風だったなあ。。。
白無垢なびいちゃったなあ。。。という想いがよみがえります。
台風と言えば、八幡さまのご神木であった大銀杏は現在こんな感じ。

こちらは倒れて折れた方を移植したもの。
以前はこんなに立派でした。

INAXが奉納してるんだ。
もともとの株はこちら。
タイマー式のホースが置かれ、蛍光の緑の箱はもしかして、蟻の駆除の箱?
ひこばえが何本かあるけど、大丈夫なんだろうか。葉っぱ見当たらず。去年はこの時期数枚見えたような気がする。
お参りを済ませ、次の目的はビゴの店 モン・ペシェ・ミニョン
フランスパンで有名なお店が鎌倉にできたというのでいざ。

おフランスな雰囲気。
しかし残念なのは外構。アスファルトの駐車場に店舗がポツンと建つ。
これ一番やっちゃいけないでしょ。樹木はどうした~。土がないじゃん。店舗台無し。
写真撮ってないけど、上記のHPに外観写真あります。
店舗に入るとバケット見当たらない。焼き上がりを待つ間、外でイート

無事にバケットゲットし次は若宮大路沿いのお店 コバカバで昼食。

スローフードな定食屋さんです。以前お友達に勧められ気に入りました。

旦那さんは一言「女子は好きだね」だそうです。
まあ店内は女子がたくさん。女子に連れてこられたらしい彼氏が一人。
女子グループに連れてこられた男性が一人。そして連れてこられたウチの旦那さん。
女子・女性はこういうのが好きなんです。
外に出ると雨が
やっぱり10月30日は雨が降るのね。。。
次はよし、和のデザートだ。小町通りから一歩入った納言 志るこ店に。
旦那さんはところてん。
私はあんみつ。
ここのあんこが好きなんです。
そして夕飯は旦那さんの実家で三崎のサザエのつぼ焼きをごちそうになりました
今日は食に充実してたなあ。
ビゴのバケットとフランスパンは次の日の朝食にいただきました。
あ~ホントおいしいわ。次の日でもおいしいバケットってすばらしいなあ。エシレのバターを使っているそうなんだけど、そのせいかなあ。そう思ってしまうのかなあ。
また食べたいなって思うバケットでした。
式を挙げた鎌倉の八幡さまに無事に迎えたことを報告にお参りしてきました。

この日も結婚式を挙げる二人を見て懐かしい~じゃなくて、晴れてよかったねえという気持ちで見ていました。

新郎は外国の方です。紋付袴がお似合いです。
私達の式の時は台風だったなあ。。。
白無垢なびいちゃったなあ。。。という想いがよみがえります。
台風と言えば、八幡さまのご神木であった大銀杏は現在こんな感じ。

こちらは倒れて折れた方を移植したもの。
以前はこんなに立派でした。

INAXが奉納してるんだ。
もともとの株はこちら。

タイマー式のホースが置かれ、蛍光の緑の箱はもしかして、蟻の駆除の箱?
ひこばえが何本かあるけど、大丈夫なんだろうか。葉っぱ見当たらず。去年はこの時期数枚見えたような気がする。
お参りを済ませ、次の目的はビゴの店 モン・ペシェ・ミニョン
フランスパンで有名なお店が鎌倉にできたというのでいざ。

おフランスな雰囲気。

しかし残念なのは外構。アスファルトの駐車場に店舗がポツンと建つ。
これ一番やっちゃいけないでしょ。樹木はどうした~。土がないじゃん。店舗台無し。
写真撮ってないけど、上記のHPに外観写真あります。
店舗に入るとバケット見当たらない。焼き上がりを待つ間、外でイート


無事にバケットゲットし次は若宮大路沿いのお店 コバカバで昼食。

スローフードな定食屋さんです。以前お友達に勧められ気に入りました。

旦那さんは一言「女子は好きだね」だそうです。
まあ店内は女子がたくさん。女子に連れてこられたらしい彼氏が一人。
女子グループに連れてこられた男性が一人。そして連れてこられたウチの旦那さん。
女子・女性はこういうのが好きなんです。
外に出ると雨が

やっぱり10月30日は雨が降るのね。。。
次はよし、和のデザートだ。小町通りから一歩入った納言 志るこ店に。
旦那さんはところてん。

私はあんみつ。

ここのあんこが好きなんです。
そして夕飯は旦那さんの実家で三崎のサザエのつぼ焼きをごちそうになりました

今日は食に充実してたなあ。
ビゴのバケットとフランスパンは次の日の朝食にいただきました。

あ~ホントおいしいわ。次の日でもおいしいバケットってすばらしいなあ。エシレのバターを使っているそうなんだけど、そのせいかなあ。そう思ってしまうのかなあ。
また食べたいなって思うバケットでした。
日曜日の暮らし
テーマ:暮らし
2011/10/27 12:26
日曜日は友達家族4人が遊びにきました。
何回もウチに来たいといってたんだけど、都合がつかずようやくお呼びできました。
娘っ子2人が来るので、お子様ランチを初めて作ってみました。

ちゅるちゅる~。次女ちゃんがパスタを夢中で食べてくれました
大人用ランチはこちら
子供の好きな食べ物作ろうって事で私と旦那さんで考え、からあげは絶対でしょう~と私が主張。じゃあとはグラタンとミートソースパスタなら大丈夫かあと思い、大人も兼用できるメニューに。
いや~喜んでくれてよかった。考えた甲斐があったなあ。
でも私何も作ってない。。。旦那さんが全部作ったし。。。ありがとう。
台所に立って料理をしている旦那さんを見て、長女ちゃんは
「おじさんが料理作ってるのって、へんなの~」
おじさんじゃなくてお兄さんって言ってあげて。
男の人が料理する姿が「変」に見えたのねえ。
ウチは土日は旦那さんが作ってます。趣味だし、手前味噌だけどおいしいので。
楽しみをとるなんて私にはできません。ホントできません~
夕方には4人さんは帰宅し、料理人+保育士をしてくれた旦那さんは夕寝
夜は日大の文化祭 藤桜祭 の花火を観賞。

似てる?

何回もウチに来たいといってたんだけど、都合がつかずようやくお呼びできました。
娘っ子2人が来るので、お子様ランチを初めて作ってみました。

ちゅるちゅる~。次女ちゃんがパスタを夢中で食べてくれました

大人用ランチはこちら

子供の好きな食べ物作ろうって事で私と旦那さんで考え、からあげは絶対でしょう~と私が主張。じゃあとはグラタンとミートソースパスタなら大丈夫かあと思い、大人も兼用できるメニューに。
いや~喜んでくれてよかった。考えた甲斐があったなあ。
でも私何も作ってない。。。旦那さんが全部作ったし。。。ありがとう。
台所に立って料理をしている旦那さんを見て、長女ちゃんは
「おじさんが料理作ってるのって、へんなの~」
おじさんじゃなくてお兄さんって言ってあげて。
男の人が料理する姿が「変」に見えたのねえ。
ウチは土日は旦那さんが作ってます。趣味だし、手前味噌だけどおいしいので。
楽しみをとるなんて私にはできません。ホントできません~

夕方には4人さんは帰宅し、料理人+保育士をしてくれた旦那さんは夕寝

夜は日大の文化祭 藤桜祭 の花火を観賞。

似てる?
