一ケ月ぶりの野々島
先月は行けなかった野々島に行ってきました。
野々島海水浴場付近からの陰田島。秋も深まりました。
今日の「野々島ラベンダーjk&b」の作業は、テラス作りとラベンダー畑の苗の植え付け、それに桂島の「海と花の物語」の水仙の球根(「花と緑の力で3.11プロジェクト」さん提供)の植え付けでした。
植え付けはお昼過ぎには終了。
テラスは、きりのいいところまでやるということで、作業続行していました。
なので、植え付け組は、宇内浜の良い匂いにつられてそちらへ移動。
芋煮と牡蠣焼きのご相伴にあずかりました。
今日食べられるとは思われていなかった新鮮な牡蠣は、塩味が利いて美味でした。
(牡蠣がこの日はまだ自分は食べられないだろう、と思っていたという意味。この日牡蠣を焼いていた、昨年もこの場所でお会いした方が、だから新鮮で旨いのだ、と説明していました)
芋煮は、仙台の味噌・豚肉、山形の醤油・牛肉とも違う、塩・鶏肉で、これもいままで味わったことのない味でした。
TV放送 野々島ラベンダーjk&b
昨年からお手伝いを始めた「野々島ラベンダーjk&b」がTV取材を受け、今日の夕方放映されていました。
10月20日(日)の作業の時は、朝早い時刻の船だったので、朝まるでダメな我が家は休んだのでした。行ったらインタビュー受けて、放送されたかもしれなかった(汗)。
ミヤギテレビの鈴木沙喜代アナのインタビューを受ける 「野々島ラベンダーjk&b」の代表のkikiさんです。
この放送を見て、ボランティアが増えるといいですね。
桂島
10月13日(日)東京から遊びに来ていた息子夫婦と孫を連れて桂島へ。
朝、西の空に大きな虹が。
桂島の右側に見えている仁王島。この日は天気が良くて、こんな感じに撮れました。。。
ハイキングコースを案内。二度森展望台からの塩釜方面の眺め。
西の山展望台にはまだ立ち入り禁止のロープが。
観月崎展望台も、今回はパス。
海水浴場を通って桂島漁港へ戻りました。
ここで、息子はしばし釣り。。。。(釣果はイマイチ)
孫たちと、再び海水浴場へ。
震災直後に比べると、砂浜はかなり綺麗になっていました。
松島湾の養殖海苔
昨日、一カ月ぶりに浦戸諸島野々島に行ってきた。
野々島ラベンダーjk&bの畑の除草作業などのお手伝い。
桂島の手前で、海苔養殖の作業をしている船を見た。
採苗をしているのは初めて見た。
竹竿の面積が以前より広がっている感じで、津波被害から、徐々に復興が進んでいるのだろう。
海苔の養殖用竹竿と真新しい網が鮮やかだった。(写真では表現出来ていないが…)
振り向くと、塩竈。太白山は見えなかった。
塩釜市営汽船の航路からは松島湾に浮かぶ有名な島がいくつか見える。
そのうちの一つ、鐘島。
島にある4つの洞門に大波が打ち寄せると、まるで鐘を打ったように聞こえる事から鐘島と呼ばれているのだそうで。。。
桂島でかなりの乗客が降りていった。墓参で島に帰る人や、サイクリングのグループや、ノルディックウォーキングの人たちがいた。
野々島ラベンダー
一カ月ぶりの野々島。野々島ラベンダーjk&bのお手伝いに行ってきました。
あの台風でも柱は立っていました。
3時間余の作業後、だいぶ形になってきました。
この手前の畑(花壇)と通路の除草もしましたが、残念ながら除草前の写真はナシ。
こんなに綺麗になりました。。。。