キッズハートプロモーションの「大和う~まく」来訪
野々島ラベンダーjk&bのラベンダー畑のテラスの製作などに支援していただいている名古屋市のキッズハートプロモーションの三線ユニット「大和う~まく」が野々島に来訪とのことで、行ってきました。
熊野神社や椿のトンネルを野々島の遠藤さんのご案内で見て回り、演劇のリハーサルで塩釜に向かう浦戸第二小学校・中学校のみなさんを歌で送り出しました。
その後、ラベンダー畑のテラス・キッズハートをご案内。
午後1時からブルーセンターの「うらとラウンジ〜菜の花〜」で三線のミニライブ
急な連絡にも関わらず、ブルーセンターの皆さんがライブの宣伝をしていただいたこともあって、島のおばあ等、十数名が参加していただきました。
「花」、「しまんちゅぬ宝」や「森のくまさん」のうちなーぐちバージョンなどを披露していただきました。
もっと大きくなってまた野々島に来ると言ってくれた若い二人のブログはこちら
彼らが再訪する頃には、ラベンダー畑の整備も、島の復興も、もっと進んでいることでしょう。
野々島ラベンダー畑に札幌から助っ人参加
野々島ラベンダーの9月21日の作業は、総勢25名で実施しました。
はるばる札幌から11名のグループが、インターネットのボランティア募集サイトを通して参加していただきました。
復興支援ツアーで知り合って結成されたグループとのことで、前日苫小牧から八戸に渡り、三陸海岸を南下して陸前高田などで活動した後、塩竃に入ったとのことでした。
ほかに、山形県新庄市や仙台市から初参加の方が数名いました。
除草作業

スギナがこんなにあったのが
こんなに綺麗になりました。
一年で大きく育ったので、間隔を広げるために移植しました。
作業終了
畑の南側の宇内浜のタブノキの下のウッドデッキでランチタイム
参加者のみなさん、ありがとうございました。
その後、希望者が、シーカヤックやカヌーを体験しました。
野々島ラベンダー
野々島ラベンダーで繋がっている愛知県の幼稚園の先生方が今年の夏も野々島に来てくださいました。
一日目の昨日、まずは、恒例のコーラスの披露
♪ 誰にも見せない涙があった~
ラベンダー畑の手入れを手伝っていただきました。
その後、シーカヤックを体験しました。
二日目の今日は、浦戸小中学校を見学し、島のおばあちゃんたちとの交流を深めたあと帰る予定とのことでした。
マイビーチ鬼ケ浜(桂島)
東京から遊びに来ている孫娘を連れて桂島に海水浴に行ってきました。
マリンゲート塩釜の駐車場は、第二駐車場も1台前のクルマで満車になり、別の駐車場に誘導されました。
鐘島とウミウの島駒島、後方の高い所は七ヶ浜の多聞山です。(たぶん)
臨時便が桂島まで出ていました。
マイビーチ鬼ケ浜は石浜で降りたほうが近いので定期便で行きました。
マイビーチ鬼ケ浜
タブノキの木陰に陣取りました。
ジェットスキーが休憩に?立ち寄ったりしていました。
しばらく遊んだ後、 隣の海水浴場に移動しました。
またまたシーカヤック
前日の天気予報よりも雨が少し遅くなったけれど、野々島へ。
雨が降り出す前にシーカヤック出来るかどうか分からなかったけれど、野々島へ。
土曜日だったけれど海水浴日和ではないので、マリンゲート塩釜は海水浴客はまばら。
でもウォーキングの団体さんがいたので、臨時便「フレンドシップ ゆるキャラ丸」が先に出港。
大潮で干潮時刻を過ぎてはいたけれど、いつもと違う航路。初めてかも。
仁王島が少し遠くに見えて。
野々島の北西側から桂島に向かったので、野々島の野崎付近を眺めるのも初めてだったかも。
根崎遠景
野々島の浮き桟橋
写真は「うらとラウンジ菜の花」で開催中の写真展の作品
「野々島自然塾」のひまわり畑のひまわり

ラベンダー畑入口近くの池の睡蓮

二時前には雨がポツリポツリと落ち始めたので切り上げて撤収。
熊野神社の近くで見たセミの抜け殻。
♪ おしまい ♪