庭の月見草?
こんばんは
TOKUさんです。今日は少し肌寒かったです。
上っ張り(?)がないと寒かったです。
此花はお客様から月見草といわれて
貰ってきたものが増えてきちゃいました。

正式な学名が分かりません?


ツリバナの花
こんばんは
植木屋のTOKUさんです。
今、去年作った庭の写真を撮っています。
W邸に咲いていたツリバナマユミの花です。

今が一番、緑が映える季節なのかも知れない。

秋に割れた実が出てくるのも
素敵です。
日本人でよかったなぁーと
思える瞬間ですかね(少し、大袈裟)
石灰硫黄合剤
オハヨウございます。
植木屋のトクさんです。
以前、ほかのブログで石灰硫黄合剤が禁止されると
見て本当かなと思い、先日農薬を買いに行ったときに
聞いてみました。禁止と言う訳ではなく、容量が多くなり
500ミリリットルの容器の販売はなくなるとの事でした。
では何故かと言うと、他の用途で使う人が多いとの事
猫避けの忌避剤とか農薬としての本来の使い方でない
使い方をする人が増えているみたいです。
農薬の使い方は慎重にならざるを得ません。
環境、耐性、・・・・
殺菌剤と書くと人にとって悪い菌を殺すような
イメージで園芸器具の消毒に使う人も
いますが 人にとって無毒と云うことは
無いのですから。
用法、容量をキチンと守って正しく使いましょう!!
ロニセラ(ハニーサックル)

名前の呼び方がイロイロでどれを使って
いいのやら?
■ツキヌキニンドウ
これは和名でしょうか?丸い葉から突き抜けている(マンマです。)
■ロニセラ
ちゃんとした学名らしいですよ。
これを使うべきかな
■ハニーサックル
英国では甘い香りがするので
こう呼ばれているらしい。

私は突き抜きニンドウがよろしいかと思います。

おまけに付けておきます。
今年も咲きました
オハヨウございます。
植木屋のトクさんです。
去年も載せましたが この組み合わせ
自分では気に入ってます。

ヤマボウシとナニワノイバラ
これはお袋がたまたま バラを置いといて自然に絡んだものです。

私には無い、純白さ、毎年見せてくれるこの光景 自分はドンドン
汚れていくのか?
バードバスが来たあー
待っていたバードバスが来ました。
思っていたより小さめでこの場所に
会うか心配でした。
早速 組み立てて見ました。

これはソーラ発電で水が出て、循環するタイプで
一切の工事がいりません。
水音も心地よく感じられ、楽しいです。
ご主人もソーラパネルの角度をイロイロ
試して面白がっていました。
いい買い物だったかな?

奥様に桜の花が咲いたので
見てくださいと言われ
玄関に入ってみると
なんとも可愛らしい
桜が満開でした。
何桜か分かりません。
分かる方がいたら教えてください。
奥様はこんな時期だから
沈みがちな気持ちを
明るくしたいと
花を活けたそうです。
そうですね 気持ちだけでも明るく
するようにしたいですね。

春蘭の花
去年買って来た春欄の花が
咲きました。
寒川神社で500円で買ったものです。
なんともシブイ花です。
2株買ったのですが1株しか咲かず。
道端のムスカリ


マホニア(ヒイラギナンテン)入荷
最近は良く使います。花の少ない今の時期は
とても重宝します、冬の長い間咲き続きます。ボリュームもあり
ネジメとしても便利
葉の小さい方が狭い庭には向いています。
大きい葉の”チャリティー”と小さい葉の”コンフーサ”

マホニア”コンフーサ”です。葉が細く、美しい

11月に花を咲かせ芳香があるものもあります。

エンゼルトランペットの花が咲いていました。
今日の手入れに伺ったお宅にエンゼルトランペットの
花が咲いていました。
確かダッチュラとか言いましたっけ?
此花は全てに毒があるので気をつけてください。
切り口から出る汁にも気をつけて
粘膜に触れると危ないとの報告も目に入ると失明の
おそれも(あまり聞いたことないですが)
毒のある植物はそこいらじゅうに有ります。

普通に扱う分には大丈夫みたいですけどね(ここの奥様は花が終わると
地際から切るみたいでなんともないみたいですから)

