独学の素人です。内容に「そりゃイカン!」ってことがあったら教えて下さい。
我家のサラサドウダン。チャーム系に弱いです!
ガーデニングは今年の7月で4年目に突入します(いつまでも素人です)。
今、自分がしている事や、思った事を残そうとブログを再開しました。
我家のサラサドウダン。チャーム系に弱いです!
ガーデニングは今年の7月で4年目に突入します(いつまでも素人です)。
今、自分がしている事や、思った事を残そうとブログを再開しました。
バードフィーダー工作
テーマ:工作君
2013/03/09 19:48
本日ぅ…家族全員復活できました。
ご心配頂きありがとうございました。
んでっ…明日からお天気が下りなので、朝からエンジン全開です。
先日の大雨で拾ってきたお宝で工作君です…今日の文章長いですっ!
紀州備長炭の原木でもあるウバメガシの切り株君です。
和歌山の大雨はこんな切り株をも簡単に流します。

では・・・工具の準備から。
電動ノコとサンダーから開始。
父の命日…3月5日から準備を進め、生前の感謝の意味を込め
すべてを遺品の工具で加工しました。
(当時のままで切れなくなった鉄ノコや錆びたサンダーも)
切り株を立てた状態で天板が水平になるようにカット
。
目分量なのであとから根っこ部分で微調整します。

この切れっ端↑は、あとで再利用しま~す。
次に、天面と根っこ部の手入れです。

サンダーを使用して天面の仕上げ(焼き入れ)や
根っこ部分の水が溜まりそうなところはドリルで貫通させます。

根っこ部分などの、面取り焼き入れも行います。
天面の水平を出すためにカンナを入れ…また焼き入れを繰り返します。

サンダーで微妙に削りながら、同時に焼きも入れると真っ黒になります。
火で焼くのと違い、摩擦熱で焼くので仕上がりは鏡面仕上げです。
手に炭が付くこともなく、水も弾くので防水・腐食の効果があります。
途中…こんな感じです!
次に、高圧洗浄機で割れた樹皮や、樹皮に入り込んだ汚れを落とします。
リョービ 高圧洗浄機 (AJP-1600)8.8Mpaは凄まじいパワーです。
細かい樹皮も剥がれます。
きれいサッパリしました。
最初の切れっ端に斜め穴を開けて…皿モミして、サンダーで焼きます。

最後っ!本体とドッキングです。本体天面と両サイドの3面仕様で~す。

中央には廃材でプレートをネジ留め(息子の名前を書きます)。
今日は果物を用意していなかったのでマツボックリでアレンジしました(笑)。

今回はバードフィーダー用の加工なので、全体的に鳥がとまりやすいように
全体の樹皮を残しました。
切り株を2株拾ったので・・・もう一つは樹皮をサンダーで全て剥離して花台にします。
今日の工作君はココまで!
ママ(σ_σ)/ちゃんがオヤツの差し入れ。
黒豆かのこゼリーをプーアル茶でアムアムッ( ̄~ ̄)/疲れた~。

亡父の工具で→私が加工→息子が世話するバードフィーダーの完成です。
(名札プレート付き)
次の工作君は(いつになるか?)花台を課題にしますOYG。
今日は樹皮の剥離まで行い・・・ただいま乾燥中です。
PS:
「父ちゃんの工具お借りしました。父ちゃんほど上手に出来ないけど頑張ったぜ!」
「子供の頃から色々と教えてくれてありがとう。オレも息子に伝えます。」
「いつも叱られた後片付け…命日にあわせ、工具の手入れまでしておきました。」
ご心配頂きありがとうございました。
んでっ…明日からお天気が下りなので、朝からエンジン全開です。
先日の大雨で拾ってきたお宝で工作君です…今日の文章長いですっ!
紀州備長炭の原木でもあるウバメガシの切り株君です。
和歌山の大雨はこんな切り株をも簡単に流します。

では・・・工具の準備から。
電動ノコとサンダーから開始。
父の命日…3月5日から準備を進め、生前の感謝の意味を込め
すべてを遺品の工具で加工しました。
(当時のままで切れなくなった鉄ノコや錆びたサンダーも)
切り株を立てた状態で天板が水平になるようにカット

目分量なのであとから根っこ部分で微調整します。

この切れっ端↑は、あとで再利用しま~す。
次に、天面と根っこ部の手入れです。

サンダーを使用して天面の仕上げ(焼き入れ)や
根っこ部分の水が溜まりそうなところはドリルで貫通させます。

根っこ部分などの、面取り焼き入れも行います。
天面の水平を出すためにカンナを入れ…また焼き入れを繰り返します。

サンダーで微妙に削りながら、同時に焼きも入れると真っ黒になります。
火で焼くのと違い、摩擦熱で焼くので仕上がりは鏡面仕上げです。
手に炭が付くこともなく、水も弾くので防水・腐食の効果があります。

次に、高圧洗浄機で割れた樹皮や、樹皮に入り込んだ汚れを落とします。
リョービ 高圧洗浄機 (AJP-1600)8.8Mpaは凄まじいパワーです。


最初の切れっ端に斜め穴を開けて…皿モミして、サンダーで焼きます。

最後っ!本体とドッキングです。本体天面と両サイドの3面仕様で~す。

中央には廃材でプレートをネジ留め(息子の名前を書きます)。
今日は果物を用意していなかったのでマツボックリでアレンジしました(笑)。

今回はバードフィーダー用の加工なので、全体的に鳥がとまりやすいように
全体の樹皮を残しました。
切り株を2株拾ったので・・・もう一つは樹皮をサンダーで全て剥離して花台にします。
今日の工作君はココまで!
ママ(σ_σ)/ちゃんがオヤツの差し入れ。
黒豆かのこゼリーをプーアル茶でアムアムッ( ̄~ ̄)/疲れた~。

亡父の工具で→私が加工→息子が世話するバードフィーダーの完成です。
(名札プレート付き)
次の工作君は(いつになるか?)花台を課題にしますOYG。
今日は樹皮の剥離まで行い・・・ただいま乾燥中です。
PS:
「父ちゃんの工具お借りしました。父ちゃんほど上手に出来ないけど頑張ったぜ!」
「子供の頃から色々と教えてくれてありがとう。オレも息子に伝えます。」
「いつも叱られた後片付け…命日にあわせ、工具の手入れまでしておきました。」
コメント
-
2013/03/09 22:11え~もん 作りましたね~。
かわいい小鳥がやってきて 息子ちゃんがお世話を・・・ え~話。
でも、おっきいの来たらどーします。
あっそうか その時は撮るんですね。
去年の年末 サンダー?(もう忘れる)使いました。
臼の中を ブラシみたいなのに替えて…。
焦げて黒くなりましたが 無視して餅つき。
お餅は白くてよかったです。
今、思った事。
サンダーバード…アハハ。[Res]夢♪2013/03/10 21:58DEAR:あっこ様
ありがとうございます。使い慣れていない工具なので
大したものじゃないのに3時間も費やしてしまいました(笑)。
臼のお手入れ・・・すごく羨ましい限りです。
あっこ様のおとうちゃん様みたいなテクニックが欲しいです。
また作品紹介してください!
-
2013/03/09 22:28カワゥイ~♬バードフィーダーみ~つけた!
ここ止まろ~♬ッピ♪ッピ♬~♬
と~っても可愛いですね~(゚∀゚)手作りいいよね。お父様も沢山創られたんですね。いいね、いいね。鳥さん来るの楽しみですね。私もこんど工作してみよう~!(^^)!
お庭にメジロちゃんが来たところをもう一度見たいんですが……?…?あれ?今日、お花を見てたら藁を引っ張られた形跡が……メジロちゃんが引っ張って行ったかも~♡
可愛いの探してますがなかなかコレっていうのが見つからなくて(*_*)今度は、課題ですね~…あ!花台でしたね(笑)ハハハ又、up~↑楽しみにしています(^ー^)お疲れさまでした~☆
[Res]夢♪2013/03/10 22:09DEAR:rose♡Hiromi様
バードフィーダーはオッシャレ~なのが欲しいのですが…
同じくお気にが見つかりません。とりあえず作ったのですが
庭が充分に整っていないので、逆に違和感あり(笑)。
メジロってイタズラするのですね。小枝をポキッってされてるの
メジロかな~?今日は伊予柑をエサにお試しする予定でしたが
家族で食べてしまいました(笑)。
-
2013/03/09 23:19お見事です♪素敵なの出来ましたね(^^)v
また、息子さんに伝えるのも楽しみですね♪
[Res]夢♪2013/03/10 22:16DEAR:ナナハンパパ様
ありがとうございます…今日は昼から大荒れ+筋肉痛です。
午前中に玄関周りの落ち葉掃除など。息子はまだ無理を
させられないので自宅待機です。教えるテクニックはないので、
自分で作る…っていう気持ちだけ教えてやろうと思ってます(笑)
もう少し大きくなったら、夏休みの自由課題です!
私…テクニックもそうですが…センスを先に身に付けないと(笑)
-
2013/03/10 00:31おうっっΣ(=°ω°=;ノ)ノ
なんぢゃっっっこりゃあぁ~っっっ☆彡
凄いですねぇぇ☆夢♪sama器用でらしたのねんっ☆彡
ってか、これっいけますよ♪
シリーズで頑張りましょう♪
流木拾い⇒企画⇒工作君…
☆仕事してる暇ないでしね∑ヾ( ̄0 ̄;ノ[Res]夢♪2013/03/10 22:25DEAR:☆$ёNa☆ちゃん
えっ…凄いのは完成品ではなく…見つけて拾って来たことだね!
写真が白っぽくなってしまったので…ですが、実はこれ15kgも
あり重量感あります(高級感はありませんが)。次は花台です。
樹皮を丸裸にしてペーパー掛け+ペイント。どうなる事やら?
週末DIYだけですよ~平日はちゃんと仕事してまっせ~。
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/yume/trackback/147002
http://blog.niwablo.jp/yume/trackback/147002