会社の花壇の植替え♪part.4
テーマ:お庭ネタ。
2009/07/31 09:08
もう7月も終わりですね~。
真夏ですね。
なのに戻り梅雨って。。
なんだか全体的に1年の季節がずれてきている気がします。
とは言え、夏は夏です。
テレビでは怖い話もチョコチョコ聞くようになりました。
先々週の人志松本のゾッとする話の島田さんの「後輩の引越」という話。(※youtube参照 すぐ消えちゃうかも?)
結構前にも聞いた話だったんですが、再度聞いてもゾッとしました。。
ぃゃぁ~、まぢ怖い。
ゎたしもよく金縛りに遭うんですが、引越ししてからは
1度もないです!
ってことは、前回の部屋は…
イヤァァァァァ----!!!((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
なんてね。
高校の時に金縛りに遭い始めてからすっかり慣れちゃいまして。
どこでも金縛りになるときゃーなるんですw
それよりも、歯軋りがすごいんですょね。。ゎたし。。
今まで寝てる間のことなんで全然そのすさまじぃ音を知らなかったんですが、
先日、自分の歯軋りで目が覚めて
覚めた瞬間も歯軋りしていたので、その音を聞いて
ゾッとしました。
そんな歯軋りのうるさぃ私は、徳島市川内町でエクステリア・ガーデンの設計・施工を営む
株式会社 創建のホームページ管理者騒音機です。
すっかりブログをサボっていたので、姉の情報では結構成長しているとの事。
これは急いで植替え直後を公開しておかなきゃですね!!
ということで、今回植替え最終章です♪
会社裏のバーベキュー台周りの花壇のご紹介☆

昔携帯で撮った写真なのであまり写りが良くないですが…
その、西側花壇がこちら。

寄植えしたのはこちらのお花たち☆
□ ガクアジサイ

育て方を調べてみました。
・庭植えは日なたまたは半日陰で植える
・水はけのよい土に植えるが、水を好むので乾燥する場合は水遣りをする
・旧枝咲きのアジサイは今年咲いた花のちょうど下の部分の芽が花芽になる為、
切り過ぎに注意して剪定
□ ミニランタナ

育て方を調べてみました。
・寒さにやや弱いが、暖地では葉が落ちても枯れずに冬越しする
・1年を通して日当たりの良い場所で育てる
・水切れさせると葉落するので、たっぷり与える(冬は乾かし気味に)
□ ルリマツリ

育て方を調べてみました。
・日当たりのよい場所で育てる(日当たりが悪いと花の咲き方もよくない)
・生長が早く根づまりをおこしやすい
・暑さに強い
□ ヒメウツギ

育て方を調べてみました。
・湿り気のある土を好む
・前年伸びた枝に花芽が付きます
・日当たり~半日陰で良く育つ
□ アジサイ

育て方はガクアジサイと同じく。
□ アジサイ(ピンク)

育て方はガクアジサイと同じく。
□ ガウラ

育て方は以前ご紹介したのと同じです。
□ ネメシア

育て方を調べてみました。
・一年性のものは霜や寒風に弱く、多年性のものは比較的強い
・日当たりと風通しの良いことが大切
・アブラムシが付きやすいので春先から薬を散布して予防
□ セージ

育て方を調べてみました。
・乾燥気味を好むので長雨や湿気に弱い
・真夏の直射日光の当たらない場所に植える
・挿し木・株分けなども可能ですが、株分けの場合は大きな株じゃないと弱ってしまう
ハーブ類も多く、いつかハーブティーとかが飲めるといいですょね~☆
植替えから日も経ち、きっと8月にもなると
成長して花壇も花と緑でいっぱいになってるはず♪
また帰った際には撮影してきたいと思います♡
以上、花壇の植替え最終章でした!
真夏ですね。
なのに戻り梅雨って。。
なんだか全体的に1年の季節がずれてきている気がします。
とは言え、夏は夏です。
テレビでは怖い話もチョコチョコ聞くようになりました。
先々週の人志松本のゾッとする話の島田さんの「後輩の引越」という話。(※youtube参照 すぐ消えちゃうかも?)
結構前にも聞いた話だったんですが、再度聞いてもゾッとしました。。
ぃゃぁ~、まぢ怖い。
ゎたしもよく金縛りに遭うんですが、引越ししてからは
1度もないです!
ってことは、前回の部屋は…
イヤァァァァァ----!!!((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
なんてね。
高校の時に金縛りに遭い始めてからすっかり慣れちゃいまして。
どこでも金縛りになるときゃーなるんですw
それよりも、歯軋りがすごいんですょね。。ゎたし。。
今まで寝てる間のことなんで全然そのすさまじぃ音を知らなかったんですが、
先日、自分の歯軋りで目が覚めて
覚めた瞬間も歯軋りしていたので、その音を聞いて
ゾッとしました。
そんな歯軋りのうるさぃ私は、徳島市川内町でエクステリア・ガーデンの設計・施工を営む
株式会社 創建のホームページ管理者騒音機です。
すっかりブログをサボっていたので、姉の情報では結構成長しているとの事。
これは急いで植替え直後を公開しておかなきゃですね!!
ということで、今回植替え最終章です♪
会社裏のバーベキュー台周りの花壇のご紹介☆

昔携帯で撮った写真なのであまり写りが良くないですが…
その、西側花壇がこちら。

寄植えしたのはこちらのお花たち☆
□ ガクアジサイ

育て方を調べてみました。
・庭植えは日なたまたは半日陰で植える
・水はけのよい土に植えるが、水を好むので乾燥する場合は水遣りをする
・旧枝咲きのアジサイは今年咲いた花のちょうど下の部分の芽が花芽になる為、
切り過ぎに注意して剪定
□ ミニランタナ

育て方を調べてみました。
・寒さにやや弱いが、暖地では葉が落ちても枯れずに冬越しする
・1年を通して日当たりの良い場所で育てる
・水切れさせると葉落するので、たっぷり与える(冬は乾かし気味に)
□ ルリマツリ

育て方を調べてみました。
・日当たりのよい場所で育てる(日当たりが悪いと花の咲き方もよくない)
・生長が早く根づまりをおこしやすい
・暑さに強い
□ ヒメウツギ

育て方を調べてみました。
・湿り気のある土を好む
・前年伸びた枝に花芽が付きます
・日当たり~半日陰で良く育つ
□ アジサイ

育て方はガクアジサイと同じく。
□ アジサイ(ピンク)

育て方はガクアジサイと同じく。
□ ガウラ

育て方は以前ご紹介したのと同じです。
□ ネメシア

育て方を調べてみました。
・一年性のものは霜や寒風に弱く、多年性のものは比較的強い
・日当たりと風通しの良いことが大切
・アブラムシが付きやすいので春先から薬を散布して予防
□ セージ

育て方を調べてみました。
・乾燥気味を好むので長雨や湿気に弱い
・真夏の直射日光の当たらない場所に植える
・挿し木・株分けなども可能ですが、株分けの場合は大きな株じゃないと弱ってしまう
ハーブ類も多く、いつかハーブティーとかが飲めるといいですょね~☆
植替えから日も経ち、きっと8月にもなると
成長して花壇も花と緑でいっぱいになってるはず♪
また帰った際には撮影してきたいと思います♡
以上、花壇の植替え最終章でした!
会社の花壇の植替え♪part.3
テーマ:お庭ネタ。
2009/07/28 16:03
お久しぶりですっっ!
ほぼ1ヶ月のサボリとなってしまいました。。w
実家に帰ったりしていました。
ホームページのスタッフページが
かなり放ったらかしなので、
スタッフの写真の撮影をしてきました。
でも、全員ではないのでまた8月に残りのスタッフを撮影しなきゃ!
そんなカメラマンな私は、徳島市川内町でエクステリア・ガーデンの設計・施工を営む
株式会社 創建のホームページ管理者のサボリ魔です。
というわけで、間が空いてしまいましたが、
会社の南側花壇・ラティス前花壇の植替えをご紹介☆
南側には角柱の上に大きな石膏のフラワーポットがあります。
そのポットがこちら☆

寄せ植えしたのはこちら♪
□ ローズマリー・サントリーナ

育て方を調べてみました。
・乾燥を好むので、湿気のある場所には植えない
・冬前に一度刈り込みを行う
・半日陰でも栽培可能
□ アズーロコンパクト

育て方を調べてみました。
・よく日の当たる戸外で管理
・蒸れに弱いので、夏場は半日陰の場所で風通し良く
・土の表面が乾いたら、たっぷりと根元に
□ ユーフォルビア

育て方は前回と同じですね。
□ タイム

育て方を調べてみました。
・乾燥気味の土を好む
・氷点下にならなければ戸外でも冬越し可
・梅雨時期に刈り込みを行う
ラティス前の植え込みはこちら!

寄せ植えしたのはこちら☆
□ ボックセージ(別名サルビア・ウルギノーサ)

・サルビアの仲間ですがサルビアとは違い、水気を好み強い乾燥は嫌う
・根付いてしまえばある程度の乾燥にも耐えられる
・横に広がっても大丈夫な場所に植える
□ ラムズイヤー

育て方を調べてみました。
・高温多湿に弱いので株が蒸れないように夏はできるだけ涼しい場所で育てる
・水はけと風通しの良い場所で育てる
・花後に根元からばっさり茎を切って風通しをよくする
□ キャットテール

・直射日光によく当てることで、赤色がより鮮やかに出る
・花が茶色く変色して汚くなってきたら、花から2節くらい下のところから茎を折って花を摘む
・垂れ下がった枝や花を持ち上げて、株元に水遣りをする
挿し木も簡単に出来る♡
□ アスパラガス

・日当たりを好む
・真夏は直射日光に当てると葉焼けを起こすので明るい日陰に移動
・耐寒温度は3~5℃。冬は室内に取り込んで日当たりの良い場所で育てる
□ クローバー(ブラッククローバー)

お花も咲くょ!!

・年間を通じで日当たりのよい所で育てる
・春から秋は鉢土の表面が乾いたらたっぷりと与え、真夏はよく乾くので乾かし過ぎないように注意
・冬は鉢土の表面が乾いて2、3日ぐらいしてからの暖かい日の午前中に水を与える
沢山育ったら、株分けしても良し!!
以上、part.3でした!!
まだもう少しあるので、part.4をお楽しみにぃ~♡
ほぼ1ヶ月のサボリとなってしまいました。。w
実家に帰ったりしていました。
ホームページのスタッフページが
かなり放ったらかしなので、
スタッフの写真の撮影をしてきました。
でも、全員ではないのでまた8月に残りのスタッフを撮影しなきゃ!
そんなカメラマンな私は、徳島市川内町でエクステリア・ガーデンの設計・施工を営む
株式会社 創建のホームページ管理者のサボリ魔です。
というわけで、間が空いてしまいましたが、
会社の南側花壇・ラティス前花壇の植替えをご紹介☆
南側には角柱の上に大きな石膏のフラワーポットがあります。
そのポットがこちら☆

寄せ植えしたのはこちら♪
□ ローズマリー・サントリーナ

育て方を調べてみました。
・乾燥を好むので、湿気のある場所には植えない
・冬前に一度刈り込みを行う
・半日陰でも栽培可能
□ アズーロコンパクト

育て方を調べてみました。
・よく日の当たる戸外で管理
・蒸れに弱いので、夏場は半日陰の場所で風通し良く
・土の表面が乾いたら、たっぷりと根元に
□ ユーフォルビア

育て方は前回と同じですね。
□ タイム

育て方を調べてみました。
・乾燥気味の土を好む
・氷点下にならなければ戸外でも冬越し可
・梅雨時期に刈り込みを行う
ラティス前の植え込みはこちら!

寄せ植えしたのはこちら☆
□ ボックセージ(別名サルビア・ウルギノーサ)

・サルビアの仲間ですがサルビアとは違い、水気を好み強い乾燥は嫌う
・根付いてしまえばある程度の乾燥にも耐えられる
・横に広がっても大丈夫な場所に植える
□ ラムズイヤー

育て方を調べてみました。
・高温多湿に弱いので株が蒸れないように夏はできるだけ涼しい場所で育てる
・水はけと風通しの良い場所で育てる
・花後に根元からばっさり茎を切って風通しをよくする
□ キャットテール

・直射日光によく当てることで、赤色がより鮮やかに出る
・花が茶色く変色して汚くなってきたら、花から2節くらい下のところから茎を折って花を摘む
・垂れ下がった枝や花を持ち上げて、株元に水遣りをする
挿し木も簡単に出来る♡
□ アスパラガス

・日当たりを好む
・真夏は直射日光に当てると葉焼けを起こすので明るい日陰に移動
・耐寒温度は3~5℃。冬は室内に取り込んで日当たりの良い場所で育てる
□ クローバー(ブラッククローバー)

お花も咲くょ!!

・年間を通じで日当たりのよい所で育てる
・春から秋は鉢土の表面が乾いたらたっぷりと与え、真夏はよく乾くので乾かし過ぎないように注意
・冬は鉢土の表面が乾いて2、3日ぐらいしてからの暖かい日の午前中に水を与える
沢山育ったら、株分けしても良し!!
以上、part.3でした!!
まだもう少しあるので、part.4をお楽しみにぃ~♡
会社の花壇の植替え♪part.2
テーマ:お庭ネタ。
2009/06/29 08:21
おはようございまーす!
さっそくですが、先日のすべらない話観ました?
超おもしろかったっ!!
最初の松本さんの「重い"そやねん"」話から始まり
ずっと笑ってましたww(※youtube参照 すぐ消えちゃうかも?)
そんなすべらない話好きな私は、徳島市川内町でエクステリア・ガーデンの設計・施工を営む
株式会社 創建のホームページ管理者ですょね?
そゃねん。。
というゎけで、花壇の植替えpart.2のご紹介☆
事務所玄関前のプランターはこんな仕上がりとなりました!

寄せ植えしたのはこのお花たちです!
□ イソトマ

育て方を調べてみました。
・過湿を避け乾燥気味に育てる
・夏は半日陰で管理
・冬越しは5℃以上
□ ユーフォルビア・ダイヤモンドダストフロスト

育て方を調べてみました。
・日当たりと水はけの良いところで管理
・過湿に注意し、水は乾いたら与える
・肥料切れに注意
□ ガウラ(前回もご紹介致しましたね♪)

育て方を調べてみました。
・とても丈夫で、日当たりさえあればあまり土壌を選ばない
・大きく育ち倒れやすいので、支柱を立てるか広い場所で育てる
・肥料が多かったり湿っている場所では徒長しやすい
(姿よく育てるためにはやせ地で水はけのよい場所が適している)
そして、会社裏のバーベキュー広場のプランターはこんな感じ!

こちらにはこのお花たちが寄せ植えされています!
□ ニューサイラン
真ん中の赤いやつですね~♡
育て方を調べてみました。
・腐葉土や堆肥のたっぷり入った肥えた土が適している
・水はけがよく、同時に適度な湿気を保てる土壌が良い
・日当たりの良い場所を好みますが、乾燥しやすい西日の当たる場所は避ける
□ イソトマ(こちらも先ほどご紹介しましたね♪)

□ ギンパイソウ

育て方を調べてみました。
・日当たりと水はけの良い土壌が適している
・とても丈夫な植物ですが、高温・多湿を避ける
・花がひとしきり咲いたら草丈の半分ほど刈り込むと、約1ヶ月後に再び開花
まだまだ隙間がありますが、
いつか生い茂って綺麗な寄せ植えになるのを期待してます☆
花壇やプランターだけではなく、ハンギングも植え替えました!
このようなハンギング☆

このハンギングにはこちらのお花!
□ リトルチュチュ

育て方を調べてみました。
・直射日光の良く当たる風通しの良い戸外で管理
・夏場は半日陰に移動
・土の表面が乾いたら、株元にたっぷりと与える
お花が咲き誇る時期が待ち遠しいですょね~♪
以上、会社の花壇の植替えpart.2でした!
次回はpart.3を予定しておりまーす☆
でゎ、また~☆
さっそくですが、先日のすべらない話観ました?
超おもしろかったっ!!
最初の松本さんの「重い"そやねん"」話から始まり
ずっと笑ってましたww(※youtube参照 すぐ消えちゃうかも?)
そんなすべらない話好きな私は、徳島市川内町でエクステリア・ガーデンの設計・施工を営む
株式会社 創建のホームページ管理者ですょね?
そゃねん。。
というゎけで、花壇の植替えpart.2のご紹介☆
事務所玄関前のプランターはこんな仕上がりとなりました!

寄せ植えしたのはこのお花たちです!
□ イソトマ

育て方を調べてみました。
・過湿を避け乾燥気味に育てる
・夏は半日陰で管理
・冬越しは5℃以上
□ ユーフォルビア・ダイヤモンドダストフロスト

育て方を調べてみました。
・日当たりと水はけの良いところで管理
・過湿に注意し、水は乾いたら与える
・肥料切れに注意
□ ガウラ(前回もご紹介致しましたね♪)

育て方を調べてみました。
・とても丈夫で、日当たりさえあればあまり土壌を選ばない
・大きく育ち倒れやすいので、支柱を立てるか広い場所で育てる
・肥料が多かったり湿っている場所では徒長しやすい
(姿よく育てるためにはやせ地で水はけのよい場所が適している)
そして、会社裏のバーベキュー広場のプランターはこんな感じ!

こちらにはこのお花たちが寄せ植えされています!
□ ニューサイラン
真ん中の赤いやつですね~♡
育て方を調べてみました。
・腐葉土や堆肥のたっぷり入った肥えた土が適している
・水はけがよく、同時に適度な湿気を保てる土壌が良い
・日当たりの良い場所を好みますが、乾燥しやすい西日の当たる場所は避ける
□ イソトマ(こちらも先ほどご紹介しましたね♪)

□ ギンパイソウ

育て方を調べてみました。
・日当たりと水はけの良い土壌が適している
・とても丈夫な植物ですが、高温・多湿を避ける
・花がひとしきり咲いたら草丈の半分ほど刈り込むと、約1ヶ月後に再び開花
まだまだ隙間がありますが、
いつか生い茂って綺麗な寄せ植えになるのを期待してます☆
花壇やプランターだけではなく、ハンギングも植え替えました!
このようなハンギング☆

このハンギングにはこちらのお花!
□ リトルチュチュ

育て方を調べてみました。
・直射日光の良く当たる風通しの良い戸外で管理
・夏場は半日陰に移動
・土の表面が乾いたら、株元にたっぷりと与える
お花が咲き誇る時期が待ち遠しいですょね~♪
以上、会社の花壇の植替えpart.2でした!
次回はpart.3を予定しておりまーす☆
でゎ、また~☆
会社の花壇の植替え♪
テーマ:お庭ネタ。
2009/06/27 09:40
お久しぶりです☆
暑くなってきましたねぇ~
まもなく夏です。
という事で、会社の花壇の植替えが始まりました!
ぇっと。実際にはすっかり完了してますが、
少しずつご紹介致します!
の前に、最近youtubeでアクセス殺到中の「オオカミとブタ」見ました?
これはすごぃです。
何がすごぃって、構成も見せ方も枚数も!!
とにかく見て下さい!!
「オオカミとブタ」-オオカミはブタを食べようと思った-(※youtube参照)
これ作った人…
暇か?
暇人か?
ぃゃまぁ、それはさておき、すごぃ作品ですょねw
では、恒例の…
先日、父の日のプレゼントにモテパンをプレゼントした私は、
徳島市川内町でエクステリア・ガーデンの設計・施工を営む
株式会社 創建のホームページ管理者であり、娘です。
なので、最近の社長は若いですょ!
ぁ、ぃゃ。中身が。
ぁ、ぃゃぃゃ。パンツが!
まぁ、社長のパンツはさておき。
さて。
事務所の植替えですが、今回は客土から変えるということで
まずは既存植栽の撤去から始まりました!
工程としては…
□ 土の入れ替え
・古い土出し
・鉢底にネットを敷き、大粒の鉢底土などを入れる。
・培養土を入れる。
(今回は花屋さんお勧めの メトロミックスと園芸用の土を1:1で混ぜ、
マグアンプKという緩効性の肥料を混ぜ合わせました)

これを混ぜ混ぜ。

出来上がった土を花壇や鉢へどんどん入れていきます。

ここにも。

で、たっぷり入れた土を均す。

そしてここにも。

こちらにも。

そして、準備完了。

こちらも完了。

ここで、主役の登場。

これらを、どんどん植えていきます。
・植え付け
・ホ゜ット苗を植えたので、根鉢を少しくずして植えつける。
・株の根元の高さが同じになるように注意する。
・土を入れた後、細い棒などで突くと空隙がなくなる。
・不足した土を入れ足す。
・植えた後の水遣りはたっぷりと☆
植替えが完了した鉢がこちら!
事務所玄関前の大きな鉢です。

ここにはこんなお花が植えられました!
□ フランネルフラワー

□ アンゲロニア(後ろの紫のお花)
□ ネメシア(前のピンクのお花)
□ フェアレティ(ナイトブルー)

□ ベビーティアーズ

□ ヘリクリサム

□ ガウラ

などです。
どれもかゎぃぃですょね♡♡♡
次回は、その他の植え変わった花壇とお花のご紹介!!
ではまた!
暑くなってきましたねぇ~
まもなく夏です。
という事で、会社の花壇の植替えが始まりました!
ぇっと。実際にはすっかり完了してますが、
少しずつご紹介致します!
の前に、最近youtubeでアクセス殺到中の「オオカミとブタ」見ました?
これはすごぃです。
何がすごぃって、構成も見せ方も枚数も!!
とにかく見て下さい!!
「オオカミとブタ」-オオカミはブタを食べようと思った-(※youtube参照)
これ作った人…
暇か?
暇人か?
ぃゃまぁ、それはさておき、すごぃ作品ですょねw
では、恒例の…
先日、父の日のプレゼントにモテパンをプレゼントした私は、
徳島市川内町でエクステリア・ガーデンの設計・施工を営む
株式会社 創建のホームページ管理者であり、娘です。
なので、最近の社長は若いですょ!
ぁ、ぃゃ。中身が。
ぁ、ぃゃぃゃ。パンツが!
まぁ、社長のパンツはさておき。
さて。
事務所の植替えですが、今回は客土から変えるということで
まずは既存植栽の撤去から始まりました!
工程としては…
□ 土の入れ替え
・古い土出し
・鉢底にネットを敷き、大粒の鉢底土などを入れる。
・培養土を入れる。
(今回は花屋さんお勧めの メトロミックスと園芸用の土を1:1で混ぜ、
マグアンプKという緩効性の肥料を混ぜ合わせました)

これを混ぜ混ぜ。

出来上がった土を花壇や鉢へどんどん入れていきます。

ここにも。

で、たっぷり入れた土を均す。

そしてここにも。

こちらにも。

そして、準備完了。

こちらも完了。

ここで、主役の登場。

これらを、どんどん植えていきます。
・植え付け
・ホ゜ット苗を植えたので、根鉢を少しくずして植えつける。
・株の根元の高さが同じになるように注意する。
・土を入れた後、細い棒などで突くと空隙がなくなる。
・不足した土を入れ足す。
・植えた後の水遣りはたっぷりと☆
植替えが完了した鉢がこちら!
事務所玄関前の大きな鉢です。

ここにはこんなお花が植えられました!
□ フランネルフラワー

□ アンゲロニア(後ろの紫のお花)
□ ネメシア(前のピンクのお花)
□ フェアレティ(ナイトブルー)

□ ベビーティアーズ

□ ヘリクリサム

□ ガウラ

などです。
どれもかゎぃぃですょね♡♡♡
次回は、その他の植え変わった花壇とお花のご紹介!!
ではまた!
6月のお庭を楽しむ方法☆
テーマ:お庭ネタ。
2009/06/09 12:15
こんにちゎ~!
今日は創建staffの淡ちゃんから6月のお庭について
世話の仕方や、お勧めの植物をご紹介致しまーす♪
の、前に。
久々にホームページを更新した私は、徳島市川内町でエクステリア・ガーデンの設計・施工を営む
株式会社 創建のホームページ管理者です!
さて。
6月のお庭で一番大切なのは低木や中木のお手入れかもしれません。
この時期のお手入れが、来年の花付きを左右するので、とても重要なのです。
では、まず…
□ ツツジとサツキのお手入れについて □
□ つつじ

□ サツキ

そろそろ、ツツジ・サツキのお花も咲き終わっていると思います。
新しい緑が青々としてきれいなのですが・・・なんともう剪定の時期なのです。
お花が咲き終わるとすぐに花芽が作られ始めます。
秋になって剪定するということはつぼみを切ってしまうことになるんですっっ
剪定が遅れると来年花が見られません!!
ツツジ類だけではなく、この時季に新芽がよく出てくる、
ツゲ類、カナメモチ類等の生垣類の刈り込みも同時にすると、
芽が詰まったきれいな垣根になっていきます。
生垣の刈り込みは、上のほうを少し多めに刈り込み、
下のほう(足元近く)は軽めにすると、頭でっかちな生垣にならずに済みます。
□ 水草について □
最近、園芸店の店先で水生植物を見かける季節になりました☆
とても涼しげで、暑くなる季節にぴったり♡♡♡
池が無くても十分楽しめるんですょ!
睡蓮だけではなく、
□ ウォーターレタス

↑↑↑ウォーターレタス等変わった水草も増えてきました。
園芸店で売っている睡蓮鉢という、穴の開いていない大きめの鉢に
砂利や景石を沈めて水生植物の寄せ植えを作ってみるのもいいかも☆
お勧めは…
□ クリスタータ


□ ミニシペラス


□ ウォーターバコパ


などの寄せ植え

(こんな感じ?)
□ 植え方について □
1.鉢に砂利を入れる。
2.苗をポットのまま植える。
3.水を入れる。
4.水をしばらく出しっぱなしにする。
5.完成!!(すごく簡単!!)
!!POINT!!
1ヶ月にポット一個に付き一粒くらいの肥料を与えてあげると良し
これで嫌だと思っていた梅雨も楽しみが増えますね☆
流行り始めた水草をいち早くゲットンッ!!

では、また♪♪
今日は創建staffの淡ちゃんから6月のお庭について
世話の仕方や、お勧めの植物をご紹介致しまーす♪
の、前に。
久々にホームページを更新した私は、徳島市川内町でエクステリア・ガーデンの設計・施工を営む
株式会社 創建のホームページ管理者です!
さて。
6月のお庭で一番大切なのは低木や中木のお手入れかもしれません。
この時期のお手入れが、来年の花付きを左右するので、とても重要なのです。
では、まず…
□ ツツジとサツキのお手入れについて □
□ つつじ

□ サツキ

そろそろ、ツツジ・サツキのお花も咲き終わっていると思います。
新しい緑が青々としてきれいなのですが・・・なんともう剪定の時期なのです。
お花が咲き終わるとすぐに花芽が作られ始めます。
秋になって剪定するということはつぼみを切ってしまうことになるんですっっ

剪定が遅れると来年花が見られません!!
ツツジ類だけではなく、この時季に新芽がよく出てくる、
ツゲ類、カナメモチ類等の生垣類の刈り込みも同時にすると、
芽が詰まったきれいな垣根になっていきます。
生垣の刈り込みは、上のほうを少し多めに刈り込み、
下のほう(足元近く)は軽めにすると、頭でっかちな生垣にならずに済みます。
□ 水草について □
最近、園芸店の店先で水生植物を見かける季節になりました☆
とても涼しげで、暑くなる季節にぴったり♡♡♡
池が無くても十分楽しめるんですょ!
睡蓮だけではなく、
□ ウォーターレタス

↑↑↑ウォーターレタス等変わった水草も増えてきました。
園芸店で売っている睡蓮鉢という、穴の開いていない大きめの鉢に
砂利や景石を沈めて水生植物の寄せ植えを作ってみるのもいいかも☆
お勧めは…
□ クリスタータ


□ ミニシペラス


□ ウォーターバコパ


などの寄せ植え


(こんな感じ?)
□ 植え方について □
1.鉢に砂利を入れる。
2.苗をポットのまま植える。
3.水を入れる。
4.水をしばらく出しっぱなしにする。
5.完成!!(すごく簡単!!)
!!POINT!!
1ヶ月にポット一個に付き一粒くらいの肥料を与えてあげると良し

これで嫌だと思っていた梅雨も楽しみが増えますね☆
流行り始めた水草をいち早くゲットンッ!!


では、また♪♪