海にはやっぱり!
こんばんは!
山下です
最近食欲が出てきまして、お弁当夕飯パクパク食べてる今日この頃です
相変わらず岡本ガーデンは厳しい寒さですが、
こいつだけは季節おかまいなしのようです・・・
朝一から、
冷え冷えのアスファルトに、
這いつくばって、
なぁハッピー
笑
さてさて、
昨日は不安定な天気の中、植栽工事に行ってきました
会社から1時間半ほどの遠方でしたが、
お庭から海が一望できるとても素敵な場所にあるお宅でした
きっとお客さんがこだわってこの土地を選びはったんだと思います
だって今回の植栽のコンセプトが、「南国」なんですから
植物は全て北條さんがチョイスしたものを並べるだけだったんでやりやすかったんですが、
お客さんのイメージにどう近づけるかが難しかったですね
ワサワサッとして欲しいとおっしゃってたんですが、
あまり詰め込みすぎるとせっかくの南国イメージがきたなくなりそうやったんで、
程よく、且つふだんよりは多めに植えました
イチゴノキが娘さんに喜んでもらえて良かったです
このお庭にはドラセナがよく似合います
なんて開放的!
景観を邪魔しないように低木メインで
今後の目標は、
石の効果的な使い方をもっとマスターして、
お客さんに喜ばれる植栽をどんどん造っていきたいです!!
ではまた
次がラストかな?
山下でした
常緑樹
こんばんは!
山下です
この間の仕入れでなかなか素敵な常緑樹が入ってきました
ナナミちゃんです 50000円
以前に子供の名前がナナミだからナナミを探してはるお客様がいらっしゃったなぁ
落葉樹では洋風和風雑木風、色んなバリエーションがあるんですが、
常緑樹では、どうしても和風っぽい樹が多くなりがちなんですよねぇ
オリーブ、シマトネリコ(半常緑)、ハイノキ(半常緑)、ドドナエア、ウェストリンギア、など和っぽくない樹はありますが、
やはり玉数は少ないです
そんな中、ナナミというのは第3の常緑樹として活躍できるんじゃないかと思っています!
一見モチノキにも似てますが、葉は柔らかめで、中透かし剪定をしてやればとても趣のある雑木になってくれます
放任すると大きくなりすぎてしまうのが難点ですが、
日向から半日陰まで適応でき、
冬には真っ赤な実を楽しむことができ、
落葉せず、
他所ではあまり植えられてないマイナーな樹
今度お庭のシンボルツリーの依頼がきたら勧めてみたいですね!
ではまた
山下でした
植栽ウィーーーク
こんばんは!
山下です
今日は満月ですかねぇ
月明りで影が出来るほど明るい
今週は植栽工事が重なって毎日土をいじってました
まずはこちらの藤井寺T 様のお宅の花壇です
写真からはみ出るくらいに大きくなってしまった植木たち・・・
左から、シマトネリコ、ゴールドクレスト、椿、ブルーエンジェル
10年前に背丈くらいのを植えてもらったそうで、
それぞれこんなに成長してしまいました
ゴールドクレストを植える時はよく考えないといけないことが分かりますね
・
・
・
↓
スッキリ
シンボルにオリーブを、サブに斑入りウェストリンギア
メンテしやすいように平板を少々、
春が楽しみな宿根草も、
マルチングに砂利を敷いたら明るくなってきれいだったんでしょうけど、
メンテナンスがしにくくなるんでどうしてもバークを使いたくなりますねぇ
次の日は堺H様のお庭へ
タケ、北條さんと3人がかりで仕上げた広い現場やったんですけど、
あまりにバタバタすぎて1枚しか撮ってませんでした
浴室からの坪庭花壇
左から、シダレモミジ、寒椿、コンフーサ
夜はまた違った表情を見せるんでしょうね
で、本日は郡山市S様のお庭でした
お分かりになるでしょうか
プリペットなんですが落葉してるわけではありません
しっかり枯れてます
とゆうことで、
・
・
・
↓
スッキリ
室内からの景色も考えシマトネリコを、
足元にはアベリア・カレイドスコープ
季節感を楽しめるようにジューンベリーを、
足元には冬~春にかけて明るくしてくれるスーパーアリッサム
と、
クレマチス・マジックフォンテン
クレマチス・ベティコーニング
なぜか設置されてるメッシュフェンスを活用するため、両端に植えてあります
どちらもいい具合に根が回ってたので、たくましく根付いてくれることでしょう
そしてこのフェンスを覆ってくれることを期待しています
その時だけキレイじゃなく、
半年、1年後も楽しめる。、
そして、5年10年付き合っていけるお庭に!!
ではまた
山下でした
もーいーくつ寝ーるーとー
クーリースーマースー
こんばんは!
山下です
来週はもう12月なんですねぇ
12月に入ればガッツリ冬に入った気分になり、
年末までのカウントダウンが始まった気分にもなっちゃいます
店はハボタンが増えてきて正月ムードになりかけてますが、
その前に西洋のイベントが待ってるんです
今日はそのイベントでも使えるし、その後も飾っててもオシャレな品物をご紹介いたします!
まずはこちら!
違う違う!ごめんなさい、間違えました!
こちらはどう飾ってもオシャレにはならないです
気を取り直して・・・
リース でございます
こちらは粉雪がかかって冬らしいタイプ
サイズは直径25cm
価格が1900円
写真で表現しきれてないですが、ゴールドのキラキラ感の強いタイプです
赤い実がポイントになってますね
25cm 1900円
ザッ ホワイティー!
美しい仕上がりとなっております
30cm 2900円
秋~冬を感じさせるタイプ
落ち着いた配色でどこにでも合いそうですね
丸太がGOOD
30cm 3300円
このふたつは知り合いのカフェ雑貨屋さんにあったものなんですけど、
素敵やったんで撮っちゃいました
御入用の方は応相談です
と、いったところです
またなにかありましたらご報告しますねー!
ではまた
山下でした
ある日の出来事
こんばんは!
山下です
3年か4年越しでようやく立派な果実ができました
こんだけ待たせたんですから、さぞ美味しいんでしょうね
あ、青パパイヤです
さて本日は以前に工事をさせていただいたTさんのお宅の追加工事でございます
前々からこのスペースは気になってた場所なんですよね
中央に植わってる萩があまりにも立派すぎてごちゃごちゃしてるんで、
やり替えることになりました
Tさんは以前の植栽工事の時でも、ほぼすべてお任せでさせていただいて、
とてもやりがいを感じさせてくれる方なんです
今回も、
「ここをカッコよくして!」
という要望だけで、ALLお任せで考えさせていただきました
一見自由にできてやりやすい、楽しそうって思うかもしれませんが、
いざ任されると、
この植物や鉢は気に入ってもらえるやろか。
高すぎるって怒られへんやろか。
Tさんのイメージと違うかな。
などなど、楽しみの中に不安が入り混じって、ドキドキが止まらないものです
特に今回は図面無しで、物を持って行って一発勝負の施工だったんで余計です(なんてギャンブルなことをしてるんでしょう)
結果・・・・・
かなり好き放題やらせていただきました
なるべくローメンテナンスになるように、
Tさんがお好きな南国調な植物をメインにして、
あと、ぼくが一度使ってみたかった流木も取り入れさせてもらって、
まとめるとリゾートな仕上がりになりました
中央の樹は、ただの青ドラセナではなくてドラコ(リュウケツジュ)になります
冬越しが心配な樹ですが大阪なんで問題ないでしょう
他の植物も乾燥に強いものばかりなので、水やりの手間がだいぶ省けるはず(ローメンテローメンテ)
ぼく自身大満足の仕上がりで、そしてTさんがすごい喜んでくれて、
仕事の醍醐味を存分に味わえた一日でした
こんな日をもっともっと増やしていきたいですね
ではまた
山下でした