今年のバラたち
こんばんは
宮崎です。
いよいよ年末になってまいりました(>_<)
早かったなあ・・・
今日は、綺麗だった今年のバラたちの写真を見ながら振り返りたいと思います
これは
Aさん邸の「つるサマースノー」
他のバラよりは、少し早く咲きだす小輪のつるバラですね
このバラは棘がほとんどなくて、とっても強健で扱い易いバラなんですよ!(^^)!
綺麗でしたねぇ
それと、もうひとつ・・・

Eさん邸で、5mくらいあるモクレンの木にからめてある
「つるサマースノー」
写真ではわかりにくいですけど・・・
肉眼で見ると圧倒されるくらい素敵でしたね(*^_^*)
こういうやり方もGOODですよ

これはNさん邸
上が「パレード」下が「ローズポンパドール」
お互い色を引き立たせ合って、めちゃ良かったです。
しかも「ローズポンパドール」は香りがとっても良くて最高でしたね(^^♪

こちらは、Yさん邸の空き地で自生しているバラ
「ノイバラ」です(^O^)
だぁ~れもお世話してませんが
毎年いっぱいいっぱい花を咲かせてくれていました。
「ノイバラ」といえば、みなさんのお持ちのバラ(国産)の
台木に使われているバラなんですよ。
僕はバラが枯れそうな時
台木だけ生かしておいて
咲かせてもGOOD!(^^)vだと思います。
世話かからないしね

これは、Yさん邸で咲いていた
ミニバラの「ほほえみ」です。
この品種はとっても強くて
たくさん花をつけてくれるんです。
こういう所に植えて、オブジェみたいに使うのも良いですねぇ(^O^)/

Uさ~んとKさ~んまたまた登場させちゃいました(^O^)/
いつもお世話になってます。
ここはUさん邸
小スペースをうまく使ってショートクライマーの
「ジュード ジ オブスキュア」を仕立てていますね
とっても綺麗でしたし、香りが最高でした。
さっすがUさ~ん(^O^)
近くで見ると・・・

ほらほら(>_<)めちゃめちゃ可愛いでしょ
きっとルシファーさんなんかノックダウン必死なはず(^^)v
来年も楽しみだなぁ

ここは某所・・・
僕が小さい苗から育てあげた場所
僕のバラ人生の出発点
懐かしいですねぇ・・・
今どうなってんのかなあ
知る人ぞ知る場所ですよねぇ^_^;
ねぇUさ~ん
ちなみに、これは手前が「アンジェラ」で
奥は「グラハムトーマス」です。
そして・・・

これも某所
左が「アブラハム ダービー」で
右が「コテージ ローズ」
特に「アブラハムダービー」のフルーティな香りは格別ですねぇ
これも今どうしてるかなぁ・・・

先ほどの写真のつづき
「ガードルード ジェキル」
このバラはピンクの中でもずば抜けて良い色でしたねぇ(*^_^*)
大好きなバラです。

これは、Uさん邸の「エクセルサ」
ミニのつるばらで「ドロシーパーキンス」の枝変わりから生まれたバラですね。
これも綺麗でしたねぇ(^^♪

さてさてこれは
僕の大好きなバラのひとつ
濃紫が「ラプソディ イン ブルー」
薄紫が「ブルー フォア ユー」
このふたつが絡み合うと
ため息が出るほど綺麗なんです。
これも来年楽しみだなぁ(´∀`)

これはOさん邸
「スノーグース」と
クレマチスの「カシス」のコラボ
クレマチスとの相性は最高ですね)^o^(
それから・・・
Oさ~ん
今年は元気な可愛い子どもが生まれて良かったですねぇ(≧∀≦)
ほんまにおめでとうございます(#^.^#)うれしい限りですよ

これはUNeさん邸
それはそれは美しかったですねぇ(´∀`)色もシルバーホワイトで
しかも香りも最高!
「マダム アルフレッド キャリエール」
僕の一番大好きなバラです。
白バラならこれで決まり
ツルがものすごい勢いで伸びていたから
来年は最高の景色が見られるはず(#^.^#)
楽しみ~

これはオカモトガーデンの巨大オベリスクに絡めてある
「スパニッシュビューティ」と
「サハラ」ですね
前任者の嶋田さんが育てたバラです
色の組合せもセンスを感じさせますよね
凄いなあ嶋田さん(´∀`)
これも美しかったですよぉ
嶋田さん元気にしてはるかなぁ?
また一度見に来てくださいね。
さあ・・・最後はやっぱりここです。

Eさん邸
誰が見ても圧倒されるくらいの美しさです
ミニのつるばら「ドロシーパーキンス」
ほんとため息がでるほど最高に美しいです(#^.^#)
そんな場所だからこそ・・・
毎年剪定・誘引の時期になると
結構プレッシャーなんですよねぇ(>_<)実は
でもその分
咲いた時は、何倍もうれしいです(^.^)
今年もいっぱい咲きますように
ということで・・・
今年のバラを振り返ってみました
いかがでしたか?
お好きなバラはありましたか?
春に美しく咲かすには、
この冬の剪定・誘引・寒肥の仕方で決まります
僕も気合い入れて来年頑張りますので
みなさんも頑張ってみてくださいね)^o^(
もしわからなければ、講習会に参加していただいてもいいですし
ブログのコメントで質問していただいてもいいですし
ご来店いただいて直接質問してもらってもOKです
同じバラ仲間として一緒に頑張っていきましょう
僕はみなさんの喜ぶ笑顔が一番大好きだから
出来る限り
みなさんをサポートしていきたいと
思っています。
来年の春
みなさんと一緒に
笑顔でバラ談義したいですね
最後に ・・・
今年は講習会にご参加の皆様
そして
施工させていただいた皆様
そして
バラの大好きな皆様
そして
オカモトガーデンにご来店頂いた全ての皆様
本当にありがとうございました
僕もオカモトガーデンに来て
約半年になりますが
皆様に支えられて
ここまで頑張れたと思っています。
心から感謝いたします。
来年は
皆様がもっと楽しんでいただけるよう
自分自身を磨き、頑張っていこうと思っています。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
そして、
オカモトガーデンの社長・奥さん・専務をはじめ
城前さん・田之上さん
川上さん・北條さん
藤田さん・山本さん
堀さん・中島さん
パートの山本さん・水谷さん
いつもみんな一生懸命働いてる姿を見て
とても感動しました。
オカモトガーデンのスタッフは凄いなと
思いました。
そんな所で僕も一緒に働けて
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
スタッフのみなさん
半年間ですが、いろいろとありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
あと・・・
僕の一番のパートナーである山下さん!
いつもゆっくり何でも話を聞いてもらって
ありがとうございます。
半年間でいろいろと教えてもらって
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
これからも末永くよろしくお願いします。
「お客様やスタッフの皆さんがいるから僕がいる」
一生懸命働ける場所が
見つかって
本当に心からうれしい
オカモトガーデンの歯車の一部を
しっかり担えるよう
そして
オカモトガーデンのお客様に
「来てよかった!」っと
もっともっと楽しんでいただけるよう
来年も気合い入れて頑張っていきたいと思いますので
どうぞよろしくお願いいたします。
それでは・・・
今年はこれで終わらせていただきます。
ありがとうございました。
最後は・・・えらく真面目にブログしちゃいましたね(笑)
でも
素直に感謝の気持ちを伝えたかったので
書いちゃいました
では なが~くなりましたが
このへんで
宮崎でした。
追伸:ルシファーさんコメントありがとうございました。遅くなりましたがコメントしてるので
また見て下さいね。今年はどうもありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。
ツルバラ剪定誘引
こんばんは
宮崎です。
先週は寒さも一段落という感じでしたが・・・
どうも今週からめちゃ寒くなるみたいですね
暑いより寒い方が好きですけど・・・
寒すぎは・・・ちょっと


では寒さならではの写真を一枚
パシャ
昨日山下さんも霜が降りたハボタンの写真がありましたけど、
これも綺麗でしょ)^o^(
「チョコレートコスモス」です。
ちょっとなんだかイラストチックだと思いませんか(#^.^#)
寒さならではの美しさ
さてさて
前から「ツルバラ」のことを書きますと言いながら
しばらくやっていませんでしたので(・_・;)
今日からそのことについて書きます。
12月中旬からは、ツルバラの剪定と誘引の季節ですね
みなさんはもう作業されましたか?
まだの方は、もうすぐ年末なので急がず年明けでも全然大丈夫ですよ)^o^(
少しでも参考になればと思います。
まずは壁面から(^_^)/
バラの誘引で一番自然なスタイルで
初心者の方でも
そこそこ楽に誘引できるのが「壁面」です。
今、秋まで伸ばしっぱなしで見た目が汚い感じじゃないでしょうか?
さあ作業開始
①誘引している紐をはずします
②葉を全てとります
片方の手でバラの先端を持って、もう片方の手で枝を握るように
しながら下へ降ろしていくと
綺麗に早く葉が取れますよ!(^^)!
なぜ葉をとるかって?
・葉を取らないと休眠しにくい
・前年度の病気を来年度に持ち越す
・春の芽吹き方が悪い
悪いことづくめなんですね(>_<)
なので・・・しんどくても全ての葉をとってくださいね
はい)^o^(できましたかぁ?
次に
③つまようじ位の細い枝など、
ひ弱そうな枝は剪定してしまいましょう
④今年あまり咲かなかった枝や、
シュートが全く出ていない古い枝は
太くてもバッサリ剪定しましょうね
ジョキジョキ
切ると
鉛筆以上の太い良い枝だけになりましたよ(^_^)v

こんな感じ!(^^)!
さあ
これからが本番
いよいよ誘引作業ですね(^_^)/
⑤枝と枝との間隔は
「握りこぶし」~「手のひら」くらい迄が理想です
しっかり間隔をあけながら誘引していきましょう
やり始めはしんどそうですけど
ちょっとパズルみたいな感じで
やりだすと意外とはまること必死です(^o^)

株元もスッキリ

誘引の角度は真横~45度角でOKです。
いい感じになりましたね)^o^(

はい できあがり
みなさ~ん わかりましたか?
えっ
わからない(・_・;)
ですよねぇ・・・
大まかにはお伝えできたかと思うんですが
実際には他にもいろいろあるんです
なかなか伝えきれない事がいっぱいで・・・・
でも大丈夫ですよぉ
来年1月
バラの講習会を開催します!
「木立性のバラの剪定実践編」
「ツルバラの剪定・誘引実践編」
1月15日(火)または19日(土)
12:30~15:30
持ち物:手袋・剪定バサミ
なかなか見ただけではわからないと思いますので
今回は
ご参加いただいた皆さんに
剪定や誘引を実際見て触って実践してもらいます。
初心者の方も大歓迎ですよ(^_^)/
人数に限りがありますので、
ご予約はお早目に
きっと自分のバラじゃないから、おもいきってバッサリ切れると
思いま~す(^O^)
みなさんふるってご参加くださいね
ではでは 今日はこのへんで
宮崎でした
あっ
明日はクリスマスイブ
みなさん良い休日をお過ごしくださいねぇ (#^.^#)
バラの大苗続々入荷 3
こんばんは
宮崎です。
今日もなんだか気持ち悪いくらい暖かな1日でしたね(^_^;)
お昼間、服2枚で大丈夫でしたよ。
先週が恐ろしく寒かったせいか・・・気温のギャップが激し過ぎて
さてと
前回のつづきを
今日は滋賀県の
「ROSE FARM KEIJI」 特集
ここの農場は
独自のバラを育種生産していて
どれもこれも
大き過ぎず、小さ過ぎず、ちょうどいいくらいの大きさで
切り花としても楽しめるバラなんです!
ですので、
フローリスト&ガーデナーズローズ
略して
「F&Gローズ」
と呼ばれています。
この独自ブランドは、毎年新作がでてきていますが
本当にいつも良質のバラばかりで
目移りしてしまいます(>_<)
では、今お店にある品種をざっと紹介しちゃいますね





さあ、皆さんどれが一番お好きですか?
僕は
去年まで
「あおい」だったんですが・・・
今年
「いおり」を見てしまってからは
これが一番になってしまいました(#^.^#)
この微妙な色かげん・・・最高です
興味深いことに
「あおい」の枝替わりから「いおり」が生まれたんですよね!
ちなみに「枝替わり」とは「突然変異」で違う色の花が咲くこと(生まれること)を言います。
やっぱ良い親株には良い子株が生まれるってことなんでしょうか
あ~早く春にならないかなぁ・・・
でも春までには
きっとこの品種たちは完売するんだろうなぁ・・・
ありがたいんですが・・・
ちょっと見れないのも残念かも
でも大丈夫(^O^)
昨日、次女ラマリエさんと三女ルシファーさんが
僕の大好きな「いおり」と「あおい」を買ってくださったから(^_^)/
そしてそして・・・
赤系のバラで大好きな「悠久の約束」は長女アイスバーグさんが
買って下さったから
ふぅ・・・安心です(^_^;)
まさか3姉妹のところに
みんな行くなんて・・・思ってもみませんでしたよ
いやぁ うれしかったですねぇ(T_T)
ありがとうございました。
3姉妹さんなら
きっと綺麗に咲かせてくれるはず
春咲いてるときは、おじゃまさせてくださいねぇ
よろしくお願いしまーす
みなさんも
今の時期よい品種が目白押しなので
ぜひ一度ご来店くださいませ
お待ちしております。
ではでは みなさん 良い休日を
宮崎でした 
バラの大苗続々入荷 2
こんばんは
宮崎です。
今日はお昼間久しぶり暖かかったですね(^o^)
まあ今までが寒すぎたんでしょうが・・・
さて昨日に引きつづきバラの大苗入荷情報です

「ラムのつぶやき」
なんかパットオースチンの黄色版みたいな感じですが
これめっちゃ可愛いですよ(^o^)
木立性・四季咲き・強香

これもGOOD!
パットオースチンの白版みたいな感じ)^o^(

でました
この花はなんとも言えないくらい綺麗なバラですね
香りもまたいいんですよねぇ
めっちゃオススメのバラです!(^^)!
「ピンクラビット」
今年の新作です。
木立性のコンパクトタイプで香りはダマスク系で最高です(>_<)
春咲くのが待ち遠しい花です 
今日のバラはいかがでしょうか?
ねぇ?Uさんこと・・・アイスバーグ婦人)^o^(
バラの大苗続々入荷!
こんばんは
宮崎です。
ここ最近
2012~2013バラの大苗が続々入荷中です
ではちょこっとづつ紹介していきますね





どれもいい色でしょう
「悠久の約束」の色と香りは最高ですよ(#^.^#)
「わかな」も、とても綺麗!
「ローズオプティミスト」もめちゃ可愛いです。
まだまだありますけれど
今日はこのへんで
宮崎でした
追伸:ルシファーさんの「悠久の約束」とラマリエさんの「ラマリエ」入荷しましたよ














