オカモトガーデンのバラメンテナンス中ヽ(・∀・)ノ
こんにちは
宮崎ですヽ(・∀・)ノ
イングリッシュローズ
「スキャボロー・フェア」 四季咲き・中香
この子、夏は八重咲きなんですが、とてもかわいいバラなんです。
春と秋はハーフカップ咲きで、これまたいいヽ(´▽`)/
繰り返し咲いてくれて、他の草花との混植がとっても
よく似合う子です
花壇にはバラとしてというより
春から晩秋まで断続的に咲いてくれる草花として植えると
とっても重宝する子です。
僕はよくこの子を花壇に植えますねぇ。
普通の草花より良く咲いて全体をとても調和してくれます。
いいバラですね
さてさてオカモトガーデンでは
真夏に遅ればせながら
猛ダッシュでバラをメンテナンス中
お盆中は、店前で店番しながら
ひたすら長尺苗をつくってましたo(^▽^)o
かなりの株を作ったので来年は安心です。
新しく作った長尺苗は、10月から販売予定です。
いい感じに仕上がってますのでお楽しみに
木立のバラは
毎日つぼみをピンチ中
すればするほど
新芽がたくさん出てきてますo(^▽^)o
もうすぐ夏剪定の時期
オカモトガーデンのバラも頑張らねば
と意気込んで
8月は毎日バラのお世話で大忙し
9月からは夏剪定の現場が多くなってくるので
急がねばなりませぬ。
宮崎秋バラ咲かすべく頑張ります
ではでは今日はこのへんで
宮崎でした
9月1日(火)と5日(土)は
バラの講習会です。
テーマは
夏剪定と秋バラのコツです。
ご参加お待ちしておりますo(^▽^)o
今、あなたのバラにもいるかも 2 (>_<) ひぇ~
こんにちは
宮崎ですヽ(^o^)丿
HT 「ジュリア」 四季咲き 強香
いつ見てもいいバラです(^^♪
この色ほんと素敵です。
ネーミングも抜群香りも抜群
色・形も抜群
こう見ると悪い所ないバラですよねぇ!(^^)!
超美人さん。
でも・・・少し病気にかかりやすい子
でも消毒すれば大丈夫
ちょっぴりかよわいけど・・・美人さん
ひとつくらい欠点ないとねヽ(^o^)丿
ほんといいバラですよ
さてさて前回のつづきを・・・
前回は「ホソオビヒトクチバ」の事をお話しましたね(^-^)
今回はそれ以上の怖い奴のお話
こんな子
あなたのお家のバラにはいませんか~(;_;)/~~~
前回と同じくこのお庭
見た目
葉の色も元気で生き生きしています。
が・・・・
この庭のバラ
ホソオビだけならまだしも
コイツまで
まずはこちら
まだ初期症状なので見えにくいかもしれませんが
葉の表面がうっすら黒くなっています。わかりますか
お次は
茎の色
なんか茶色いシミみたいなものが
見えます
遠くからでもなんとなくわかるでしょう(ToT)/
そして極めつけは
新芽見てください
ほらほら・・・・
先端が縮れて、茶色くなってますよねぇ
この悪の権化は
「ミカンキイロアザミウマ」
通称「イエロースリップス」
体長2mmの極悪害虫
コイツはまずは、小さいのでなかなか見えない
花にシミができてとか
花の中にいて困る
くらいのレベルならまだ我慢できますが
コイツが増殖すると
花はもちろんのこと
茎や新芽まで吸いつくして
ダメにしてしまうんです。
「ホソオビ」くんなんか、まだまだひよっこですよ(^_^;)
気付いた頃には
バラ全域同時多発的にやられてしまいます。
コイツこんなに小さいのに・・・ほんと怖いくらいやってくれちゃいます(-_-メ)
今回の場所はまだ初期なのでまだましでしたが
昨年の八尾は大変でしたね
昨年の10月2日のブログを見れば
よ~く大変さがわかると思います(>_<)
ちょっと調べて見ました。。。^_^;
「ミカンキイロアザミウマ」
100年以上も前からアメリカで確認されていたアザミウマで、当初は難防除害虫ではなかったようです。しかし農薬散布の嵐の中、最強のアザミウマに鍛え上げられ、それが1980年代にヨーロッパに広がり、その後日本に1990年頃侵入してきたのです。そのため、「ミカンキイロアザミウマ」は殺虫剤への抵抗性が特に発達しており、防除を難しくしています。
寒さに強く、花が好き、おまけに好き嫌いが少なく、芽・新葉・果実などいろんな部位に寄生し加害してしまう厄介ものです。増殖に関しては雌1匹が気温25—30℃の環境で葉だけ食べると1カ月で7倍程度の増殖ですが、花粉を食べると約70-370倍に増殖率が高まる。
卵から成虫まで15度では約35日間、20度では19日間、25度では12日間、30℃では9日間と短期間で発育すると言われています。また、アザミウマの卵は植物組織の中、蛹は土中に生息している事が防除を難しくしている原因。
調べれば調べるほど(T_T)嫌になってきますね・・・
農業の作物もコイツのせいで大変みたいです。
なんせ雑食なので、農作物はもちろんバラも草花も発生します。
特にバラは
不思議なことに、都会で発生率が高くなっているそうです。
僕も、発生した場所は。此花区・八尾市・羽曳野市という住宅密集地の都会
奈良では、まだそこまでの被害は見てません。
みなさんも夏に大発生するこの害虫
葉・茎・新芽を確認してみてください
もしそんな症状が少しでもあれば
早急に
土に
オルトランDX
葉・茎・新芽に
ベニカマツケア
もしくは
ベニカ水和剤
を噴霧してください
いっきに殺虫するために
必ず同時にしましょうね
そして頻繁にその薬を使わないようにね
耐性ができてしまいますからね
駆除がしにくい原因は
・小さすぎて見えにくい
・増殖率が高すぎる
・薬剤の抵抗性強い
と書いてありましたが
まさにその通り^_^;
早いにこしたことはないので
秋バラを楽しむために
まずはバラの健康診断を今すぐ実施してください
ではでは今日はこのへんで
宮崎でした
お盆過ぎて後半月で夏剪定の時期ですねぇ(^O^)
蕾はピンチ
消毒さぼらない(笑)
週一液肥(微粉&バイタル)
で夏越し頑張ってくださいねぇ
今、あなたのバラにもいるかも|゚Д゚)))ギャー
こんにちは
宮﨑ですヽ(*´∀`)ノ
今、オカモトガーデンで一番美しく咲いているバラ
POT 「フォー ユア ホーム」 四季咲き 強香
暑さに強いバラで、夏にバラを楽しみたいなら
この子をオススメしますヽ(・∀・)ノ
香りも甘くっていいですよぉ
しかも、こんなに暑いのに、長いこと咲いてくれてます。
夏こんなに綺麗に咲く子は、珍しいかもしれませんね
さてさて、先月で終わったはずのバラメンテ
まだ少し残ってました(^O^)
気になる現場に行ってみると・・・
濃い緑で元気いっぱいのバラたち
でも・・・観察してみると
やはり色々ありました
まずこちら
枝先の葉がない
こちらは枝先がない
花びらが食べられてる
この原因の正体は
近くに隠れてるはず
あっ。。。いました
わかります
右上の少し穴の空いた葉の下に
ほらいた
この子はまだ小さいですねぇ
花に穴を開ける子は、もっと大きいはず
どこだどこだ・・・・
フフフ(o ̄∇ ̄o)♪いましたいました
枝になりきってるつもりなんでしょうけど
残念でした。
こいつです。こいつ
花に穴を開けたのは・・・・(-_-)
見つけたからには
さよならしなければ
さようなら・・・・ブチッ
としたいところでしたが
皆さんにも見てもらおうと
かじった蕾とコイツを並べてみました
結構大きいでしょう。
このくらいになると、一夜で蕾に穴を開けてしまいます。
しかも消毒でもなかなか死なない。嫌なやつ
名前は「ホソオビヒトクチバ」
大人と子どもを並べてみると
こんな感じ
大きさが全然違うでしょ
早く退治しないと
秋バラを咲かせる上で大きな障害になります。
でもね。コイツ・・・
真夏の暑さにもとても強くって
真冬も意外と生き残ってるくらい
凄い生命力があるんです。
その上
薬剤の耐性が結構強めなので
なかなか死んでくれないんです。
やな奴でしょ。
しかも蕾食べるし
なのでこのような場合は
土にオルトランDX
葉には、ベニカマツケアを散布しましょう
できれば同時が良いかと思います。
夏に一度はやっておくと良いかもしれませんねヽ(・∀・)ノ
嫌な奴は真夏のうちに退治しちゃいましょうね
そして
コイツよりもっと最強の奴がいました
それは次週に(T▽T)
ちなみにホソオビヒトクチバは
夜行性なので
夜にバラの先端らへんを観察してみてくださいな
あなたのバラにもいるかもしれませんよ
ではでは今日はこのへんで
宮﨑でした
バラの切り戻し作業やりましたかぁ?
こんばんは
宮﨑です)^o^(
イングリッシュローズ
SCL 「ガードルード ジェキル」返咲き
いつ見てもいいバラですねぇ
濃すぎず、薄すぎず、主張しすぎないけれども
目立っている。。。
ピンク色の中でも一番美しい品種だと思います。
それに香りもよく。最高のバラです
8月にはいりましたね。もう真夏
早いなぁ。。。
長いバラメンテもやっと落ち着き
ホッとしている今日この頃ですが(o^^o)
6月~7月にかけて、いろんなお客様のお庭で
バラの切り戻しをしていました。
簡単に言えば・・・
花が咲いたあとは、新芽やシュートが溢れんばかりに吹き出して
ワサワサのジャングル状態(゜ロ゜)
このままでは、病気や害虫がつきやすく
しかも
勢いのある枝が、ほかの枝を日陰にしてしまい
生育が偏ってしまうので
全ての枝が、健康で、まんべんなく成長できるように
切り戻しという作業をするんでですねぇ。
切り戻し後はこんな感じ。スッキリしてるでしょうヽ(´▽`)/
これで、また良い新芽が出てきてくれるんです。
この時に、株元の中耕は忘れないようにしてくださいね
では、もうひとつ
先日のブログに掲載したお庭は
↓
このスッキリ感がいいですよねぇ。
まるでバラも咲いたあと、ホッとしているようにも思えます
↓
剪定って不思議ですけど、
切ってる自分自身も整理整頓できたような感覚があって
なんかスッキリするんですよねヽ(・∀・)ノ
今の季節は、暑いので
バラも少しバテ気味ヽ(;▽;)ノ
夏バテを少しでも軽減するために
今月はカリ分の多い肥料
微粉
と根を活性化させる
バイタル
を混ぜて
1週間に1回あげると良いですよ。
あっ!
それから
切り戻ししていないから
今からしようとする人
今はやめましょうね
この時期は手遅れですし
切ったら株のダメージが大きいです
やるなら9月のはじめにしましょう。
でもこの場合、6月よりは弱剪定でねヽ(・∀・)ノ
詳しく聞きたい方は
土日お店に来ていただければお教えしまーす
ではでは今日はこのへんで
宮﨑でした
バラじゃなく・・・シルバークラウド見つけたヽ(^o^)丿
こんにちは
宮崎です(#^.^#)
綺麗でしょう
バラも綺麗ですが・・・特に庭木が
この写真は
2011年の「ガーデン&ガーデン」春号に掲載されていた写真です。
僕の施工した写真ではないのであしからず
この庭木があまりにも美しくって一番好きなんです。
ですが、8年前に一度仕入れることができたきり
入手できなくて探しておりました。
そうそう。。。この庭木の名前は
「アメリカハナズオウ シルバークラウド」
シェードガーデンほど、葉の色が美しく映えます
7~8年前に1mほどのシルバークラウドを
あるお客様の裏庭に植えさせていただいて
今年やっと倍近くの2mくらいに育ちました。
とっても成長がゆっくりな子なので
はがゆいところもありますが、毎年剪定の時
そのお客様の家のクラウドちゃんを見るのが
楽しみで楽しみでヽ(^o^)丿
なぜそんな話題をするかと言いますと。。。
先日、大原の展示会に塚本と行ってきました。
花、庭木、植物に関連する資材などの見本市です。
クラウドちゃんはきっとないはず・・・と期待せずに行ったのですが
な、なんと(>_<)
ありましたよ(^O^)ありました
かなりひとりで興奮しながら
その喜びを伝えようと
振り返ると
塚本は。。。どこへ
いつものごとく・・・どこかへ消えていました(笑)
とりあえず社長に電話で報告、
さっそく売り切れる前に仕入れさせていただきました
9月下旬にはオカモトガーデンに入荷予定です。
バンザーイヽ(^o^)丿
どこのお庭に植えれるのかと、今からとっても楽しみです
この見本市
関西最大級とあって
人もいっぱい熱気ムンムンでした!(^^)!
小山内師匠も来ていたそうで
会えなかったのが非常に残念でした。
が・・・
なんと
クリスマスローズの育種家
横山直樹さんが販売員をされているではありませんか(^^♪
久々にお会いできて少しお話させていただきました。
今横山さんは
ダイヤモンドリリーとアネモネパブニナに力を注いでらっしゃいました。
このダイヤモンドリリー
昨年オカモトガーデンにも入荷しましたが
とっても美しかったですよ
今は花がついてないので
是非ネットで検索してみてください!(^^)!
横山さんこれからも頑張ってください。
心より応援しております。
いやぁ~今回の展示会は、1年半ぶりくらいに行けたのですが
業者の方々と、たっくさん情報交換ができて
とても充実しました。
たまには、外にも出ないとダメだなぁ・・・
とつくづく思えた展示会でしたね。
ではでは今日はこのへんで
宮崎でした