誘引奮闘中
こんばんは、塚本です。
先週のバラですが…
葉っぱ黄色くなってかなり落ちました
こりゃダメかな~と思いましたが最上部は残ってつやつやし出したのでぎりぎり根づいた様子…
ここからちゃんと回復するといいんですが…見るからにきびしそうですね~
バジルがちょっと話題になってるようですね。
私の畑(半草むら)のバジルも花穂をこまめに摘んだらどんどん大きくなってます
全部ホームベーカリーでバジルパンにしてます。レパートリー少ない…
でも美味しいですよ
一方クレマチス。
ドクターラッペルが咲きました。が・・・
ド、ドクターラッペルのはずなんですが…何をどう間違ってこうなったのか花びらが紫と緑のまだらです
どこから葉っぱ?という感じです
本来ならこんな花なんですが見る影もない…
藤田さんにクレマチス好きの称号を譲ってもらうのはまだ早いようです
先月頃からモンタナ系のスノーフレークの成長ぶりがすさまじく・・・
写真ではわかりづらいですが…
ポールに勝手に巻き付いたり他のクレマチスに襲い掛かったりして暴れていました
もっとこまめに誘引しなくてはいけませんね…
手を出しづらかったのですが、これ以上放っておくとどうしようもなくなりそうです・・・
(旧枝咲きなので8月以降剪定すると来年花が咲かないのです)
一念発起して植え替えて大きい支柱にかえることにしました
枝がほかのクレマチスと比べて驚くほど強くてしなやかなので、思ったよりほどきやすかったです
先端の葉っぱまで折れにくいです
誘引後です。
来年は倍以上に伸びるはずなので支柱はだいぶ余白とっておきました
来年うまく咲いてくれることを祈って…
また来週。