バラの夏剪定ヽ(・∀・)ノ
こんばんは
宮崎です。
いよいよバラの夏剪定の季節がやってきました。
蕾や花はもったいなくても必ず切りましょうね(^O^)
先日、お客様邸で沢山のバラの花を切りました。
強いバラは、夏でも美しいですねぇ
左から
SCL「ポートサンライト」 四季咲き 強香
POT「真宙」 四季咲き 強香
SCL「ローズポンパドール」 四季咲き 強香
どの品種も繰り返し良く咲く品種ですオススメ
そしてそして
今年はクレマチスがよく咲いています
プリンスチャールズ&テンテル
パステル系でとっても可愛いですねぇ。
クレマチス担当の塚本・・・今年はなかなかやりよります
(o ̄∇ ̄o)♪
さてさて先週から現場は夏剪定づくし
そしてオカモトガーデンでも
夏剪定の講習会を火曜日・土曜日と開催しました。
いろんなタイプの木立バラの剪定の仕方を勉強してもらいましたよ~
もちろん外でも実習しました。
切り過ぎず・・・切らなさ過ぎず
の悩ましい剪定風景(笑)
今頃、各家庭で夏剪定している頃でしょうかo(^▽^)o
がんばってくださいね
そしてそして
みなさんにも負けじと
オカモトガーデンでも夏剪定頑張りました)^o^(
僕とクレマチス担当の塚本とで夏剪定を
武田くんには、ツルバラを束ねてもらいました。
お手伝いを頂いたおかげで
無事終了
きれいにカットできましたねぇ
最後に掃除してもっとスッキリ
さあ今から、中耕と施肥と消毒を計画的にやって
美しい秋バラを咲かせたいと思います
でもこの気温の低さ・・・気になります
ブラインドが多くなったら嫌ですねぇ
では皆さん秋バラづくり
お互いに頑張りましょうねぇヽ(´▽`)/
ではでは今日はこのへんで
宮崎でした
無事に完工いたしました!
こんばんは、岡本ガーデンの今村です
雨が降ったり止んだりの難しいお天気の中、高山台・勢野北の工事が無事に完工いたしました
お天気が悪く、目地砂が沈むだろうとのことで、目地砂を残して後日また目地を埋めに行ってきました
フェンスを付けることで窓のカーテンが開けられるようになったり、使用していなかった2階ベランダの物干し
アームを付け替えることで、長年気になっていたスペースが機能的に使えると本当に喜んでいただけました
お客様に100点って言っていただけました~
そう言っていただけ、私も職人さんも本当に嬉しかったです
K様、本当にありがとうございました
こちらは、レンガ積み花壇にシマトネリコを植栽です
お花は施主様で選んで、植えたいとのご要望のため土壌改良だけさせていただきました
秋には施主様自身で芝生を植えられるということで、空いた時間に整地をさせていただきました
芝生は管理が大変ですが、頑張ってグリーンいっぱいのお庭にしていただきたいです
この日の帰りに素敵な写真が撮れました
虹&生協トラック~
また高山台で工事が始まります
また、施主様に喜んでいただけるように頑張ります
ではまたで~す
無事に完成~♪
こんばんは!
山下です
なんて雨の多い9月・・・
今日は久しぶりにガッツリ植栽の現場に行ってきました
以前に植栽工事をさせて頂いたKさんのご家族のお庭をまた植栽させて頂きました
ご紹介して頂きありがたいことです
さっそくお庭の現状を見てみると・・・
大きなテラスにレッドロビンの垣根が少々、
と、鉢植えのセイロンライティア(かなり立派!)
セイロンちゃんは地植えできないとして、
も少し植木を足したいところ・・・
和室とリビングから眺められる場所なので・・・
やはりモミジを入れたくなっちゃいますね!
落葉樹ばかりでは冬が寂しすぎるので、
フェイジョアやウェストリンギアも仲間に入れて
セイロンライティアが外で冬越しできたら最高やのになー!と、つくづく思います
レッドロビン垣根は撤去するにはもったいないので奥へ移植
こちら側はメンテナンスと環境を考え、植木だけでの植栽です
場所を移して玄関前の花壇へ
せっかくのシマトネリコが良く見えない
それにお隣さんの植木ともくっつきそう
お花もまだまだ発展途上といったところ・・・
まずはシマトネリコを動かさないとっ
背景が替わってステキな樹形が良く見えます
ここならノビノビ大きく育っても安心です
そしてお隣さん側は草花たちで飾りましょう
これからの成長が楽しみです
どうもありがとうございました
また今後ともよろしくお願いしますね~
ではまた!
山下でした
観葉特集
こんばんは、岡本ガーデンの武田です
今週は雨の日が続きましたね。
気温は低いものの湿度が高くて蒸し暑いです
幸い水やりの心配はありませんが…
季節の変わり目の体調管理には気をつけておきたいところです
さて、今日は観葉植物の紹介をしていきたいと思います。
グズマニア
熱帯雨林に生息する植物で高温多湿を好みます。
日差しと寒さにはあまり強くありません。
水やりの仕方は筒状になった葉の間に貯めるようにします。
続いて
レックスベゴニア
レックスベゴニアは葉を鑑賞するタイプのベゴニアです。
葉っぱの出方がアシンメトリーになっているのが特徴的ですね。
日差しが強すぎると葉が変色するので注意しましょう。
乾燥には強い方なので水やりは土の表面が乾いてからすようにします。
続いて続いて
シンゴニューム
シンゴニュームは耐陰性があるので半日陰で育てるようにします。
10度以上ないと生育は難しいので室内の管理には注意しましょう。
夏場は水をたっぷり上げるようにしますが、20度を下回ると水やりは控えめにします。
気になった方はぜひお買い求めください
今日はこのへんで失礼します。
saikinn nakanaka iikannji desuyo sisyou!!
okamotogarden 川上です。
こんばんわ。
だいぶ日が短くなってきたような。。。
雨はあいかわらず多いです。。。
kawakamiです!こんばんわ!
本日は、京都方面まで植栽に行ってました!
開始早々、雨・雨・雨。
カッパを忘れ、濡れながらの作業でしたが・・・
本日分! 完了しました!
続きはまた来週伺います!!!
まだまだこれから!!
がんばりましょう!!!