秋がどんどん深まりそう
こんにちは、中島です(´∀`*)
ずいぶんと気温が落ちてきて、どんどんと秋が進んでいます。
もうすぐお彼岸なのを分かってか、近くでは彼岸花が咲いております♡
毎年そこに咲いていて、とっても大好きなので写真だけでも撮りに行きたいのですが
車を停めると邪魔になりそうな場所なのでちょっと我慢してます(´ε`;)ウーン…
毎日通る道なので見るたびにウズウズします・・・。
お店にも秋の香りがするお花がたくさん入荷してきておりますよ
コスモスはもちろんのことながら、
寄せ植えにオススメ”サザンクロス”
ぷっくりとして弾けてしまいそうな蕾が可愛すぎる”キキョウ”
名前からして季節を表してます”秋明菊”
他にもたくさん入荷していますし、またまた明日にも増える予定♪
涼しくて思わずお庭やベランダに出てガーデニングしちゃいたくなったら
ぜひ秋のお花をお迎えにきてあげてくださいね(^-^)/
うちのベランダでは枯れかけていたオジギソウが少し復活!!
寒さでもうダメなのかな?と思っていましたが新芽が伸びてきました。
いつまでもつかな??
去年は貧相で何も出なかった紫式部も
買った時ほどはないですが実がついていました(((o(*゚▽゚*)o)))
嬉しいヾ(*´∀`*)ノ
最後に、疑問なものが・・・
箱庭に使っていたセダム(右の黄緑色)が伸びてきたので
カットをして、違う鉢にバラ巻いたのです。(左の濃い緑)
同じような場所に置いて同じように水をあげていたはずなのに
色が濃くなるわ、葉っぱも元より大きいし・・・。
なんでこんなことに・・・。
セダムは初めてなのでなぜこうなったのか分かりません(・_・;)
誰か教えてくださーい(~_~)
それでは今日はこの辺で。。。( ´ ▽ ` )ノ
秋咲き山野草入荷!
こんばんは、塚本です。
最近は過ごしやすくて快適な気温ですね!
ガーデニングに勤しみたいところですが、今は冬の花を植えるには早いし、夏の花はあと2か月ほどしか持たないしで微妙な時期です
秋を毎年楽しめるように、秋咲きの宿根草を植えてみるのもいいかもしれませんね!
フジバカマや桔梗など、秋の花って和のイメージがあるものも多いですね
秋咲き山野草もいろいろ入荷しましたので、ご紹介します!
お庭に植えておけば毎年季節を教えてくれますよ
日陰に強いものが多いので、シェードガーデンにお勧めです
源平ツリフネソウ
ピンクと白の2色咲きのツリフネソウです
ひらひらした花がかわいらしい
1年草ですが、こぼれ種で増えます
梅鉢草もかわいいつぼみをあげています
鉢植えにするのがお勧めです
大文字草ならぬ人字草!
「人」の漢字のような形の花が咲きます
むしろ花よりも目立つ鮮やかな銅葉種です
トウテイラン
ランは「蘭」ではなく「藍」です
その通り藍色の花が咲きます
ベロニカの "インカナ”という品種です
夏から咲くので爽やかでおすすめ!シルバーリーフも爽やかですね!
こちらは大株
日当りのいいところで増えていき、群生すると見事です
どれも耐寒性があるので冬も安心
ほかにもシユウカイドウなど色々ありますので覗いてみてくださいね!
それでは今週はこの辺で…また来週。
バラの株元注意^_^;
こんばんは
宮崎です(^-^)
バラを夏剪定すると、しばらく花がないので
こんなときこそクレマチスの出番
同時期に咲くのも良いですが
バラの咲いていない時期に咲いてくれるのは
とても嬉しいものですよ
僕はクレマチスも大好きです。
ほんとバラとの相性が良いですねヽ(^o^)丿
このクレマチスは
ブルーが「プリンスチャールズ」
ホワイトが「センニンソウ」
です。
とっても爽やかな雰囲気ですねぇ
この組合わせ大好きです(^O^)/
さてさて
先程言ってました。バラの咲いてない時期に
こんな風にアーチに咲いてくれるクレマチス(^O^)
先日メンテナンスに行ったお客様の所で
咲いてくれてました
鮮やかなヴァイオレット色
美しかったです。
「ロイヤル ベロアー」
いいクレマチスですよ!
強すぎず弱すぎずバラとの相性もバッチリです
とクレマチスに感動しながら
バラの株元をチェックしていると・・・・・・
ん
えっ
こんな所に肥料が・・・・
パラパラとまかれています。
お客様がまいてくれたのかなぁ・・・・
と聞いてみると
まいてないとのお答え
ちなみに僕の持っている肥料のひとつがコレ
そっくりです
でもこの肥料は普通そんなに売ってないもの・・・
じゃあ誰が
てことでもしやと
土にまかれている粒を指で潰してみました
「プチッ」
弾けるように割れて中からドロッとした液体が
ちなみに肥料は固くって指では潰れないものなんです。。。
さっそく掘ってみると
中からなんと
コガネムシの死骸がた~くさん
てことは
これはひょっとして・・・
この卵
ひぇ~(>_<)
背筋が寒くなりましたよ
調べてみたら。
コガネムシの幼虫ネキリムシの卵でした
それにしてもそっくり
しかもどのバラの株の周りにまんべんなく産みつけられてます^_^;
バラの株の周りだけ
バラって・・・そんなに美味しいのでしょうかね^_^;
即刻、卵を全部掘りだし捨てました。
卵だけで8株に500個くらいあったでしょうか・・・・
いや~恐ろしい(>_<)
見逃していたら、500匹ネキリムシがゾクッ
考えただけでも恐ろしい
みなさ~ん
今一度バラの株元をチェックしてみてくださいね
今なら間に合います
黄色の卵のなかに何個かオレンジの卵が数個ありました。
これはオスとメスの違いなのか・・・
はたまた、超レアなネキリムシなのか
ちょっと気になりましたが・・・・
害虫は害虫(-_-メ)
しっかり駆除しましょう
ではでは今日はこのへんで
宮崎でした
シルバーウィーク
こんばんは!
北條です。。
久しぶりの投稿です。
先週は1級造園施工管理の試験に行ってきました。40歳になったので節目としての初トライです。とはいっても個人住宅メインなのであまり必要ないのですが、自分との戦いも含めいい経験です!学科をパスしないと実地試験に挑めない…
厳しいですね。。
結果は10月…
微妙な感じです。
いい写真です。
想いを込めて作った現場
想いを込めて撮った写真
お客様に届けたいものですね。
テクニックより大切なもの
重きとらえていきたいですね。
もうすぐシルバーウィーク!
気を引き締めて行きましょう。。
今週もプランニング詰め…
今日はこのへんで。。
この~実なんの実?
こんばんは!
うずうずしてます山下です
すごーく久しぶりに青空を見たような
今日は汗ばむほどの気温で、気持ちの良い一日でした!
すっかり日が短くなり、秋らしい気候が続いてますが、
庭木たちも秋らしい姿に変化してますよ
秋といえば実りの秋ということで、
様々な木の実をご紹介いたいと思います!
ではでは、こちらから、
すべてさっき撮ったものです
なんでしょう~~?
鮮やかなコバルトブルー、早くも実っております
こうなる前は、
こんな可愛らしい色合いの花を咲かせてました
これは4月に撮ったものです
この正体は~~、
・
・
・
見にくっ!スミマセン
「常緑ガマズミ・ビバーナム・ティヌス」
でした
花と実、しっかり楽しめる優秀な子です
こないだ植え込んだMさんとこのも、もう実ってるかな~
お次はお次は~~
あ、これは前回ブログでご紹介したあの子ですよ
覚えてくれてますかぁ
・
・
・
「アオハダ」
です
今で赤かったら冬まで持つんだろうか
では次、
悪魔の実っぽいですけど、じつは食べれます
そしてまぁまぁ甘い
昔からある身近な木ですよ~
・
・
・
「ヤマボウシ」
でしたー
花後に実を付けるので、秋の実りってわけではないんですが・・・
さて次の実は~~
写ってる葉っぱで分かりそうですね
ここから濃い紫に熟していき、料理でも有名なあの木です
・
・
・
「オリ-ブ」
植えてるけど実がならない!
という所は、違う品種をもう一本近くに植えると成りやすくなりますよ
今の品種が何か調べるのが難しいんですけどね・・・
では次です!
料理つながりからの、この実
もっと黒くなりますけど
和製スパイスのようないい香りが特徴です
・
・
・
「サンショウ」
すぐ青虫の餌食になるので気を付けましょう
さぁまだありますよ!(笑)
お次は!
ヤマボウシ同様、よく見かけるあの木ですよ
・
・
・
引きの写真を消してしまいました
正体は、
「ハナミズキ」
花がキレイなのは有名ですけど、意外と実もキレイなんです
そろそろ終わりますので
次~~~、
この実はこの木ならでは、
特徴的なんで逆に分かりやすいかも、
・
・
・
「ツリバナ」
ほったらかしにすると枝が暴れまくるんでご注意を
お待たせしました、ラストです
ラスト難しいです!
この~実なんの実!
実の中から実が!
ミッキーマウスツリーとカラーリングが似てるけど違います
去年ブログで載せたんで覚えてはる方はすごい!
・
・
・
正解は、
「ゴンズイ」
でした~
聞きなれない名前ですよね
ぼくも未だに聞きなれないです(笑)
ようやくこいつが注目される時期がやってきました!
実のない時期は地味なもんです
はいっ、お疲れ様でした
長々とスミマセン!
お付き合い頂きありがとうございます
また来週お目にかかりましょう
さようなら
山下でした