身体が…
まだねむってますが…
日帰り温泉へ
きたよ♪
でも…
ダメみたい★
気持ちいいんだけど…
まだ…身体が…
起きないわ〜(=_=)
アイスは食べたいな♪

ワハハ♪
repos
おやすみです
だいぶおそく
起きました
頭がちょいと…
いたいんさ
ふつかよい★

シェフレラ君
きみは
また新芽が
でてきたね♪
かえりみち
かえりみち

きょうは
経理の
M子さんの送別会
でした★
やっぱり
さみしいもんですね…
あめふっちゃたね~
やられたわ~
朝から
排水溝のモルタル打設やってたのに・・・
もう1回仕上げれば~ってときに
テポドンいつって時に
あめあめあめあめ・・・・・
あめかぜで~す
降りだし早いんじゃないの~
雨水は
その排水路に流れるようにしてありましたので・・・
自然なあらいだしに
あ~らら
ちょっとやんだスキに
仕上げ直して・・・
養生(直接雨があたらないようにして)して
もう1回、仕上げ
よしっ
だいじょうぶだんべ~
名のらない方たちへ
事務所で電話が鳴る
はぁ~い、日之出建材で~す
所長おっけ~
(所長いる~)
または
所長
(所長)
土足で入ってくる感じ
違います
お客さんでも、うちの人でも・・・
名のらない
今は、ナンバーディスプレイやケータイがあるから
電話でわかるだろう・・・って
思うでしょうけど・・・
まず名のりましょうよ
ぼくは聞きます。
どちらさまでしょうか
小学校の時、習いましたよ。
うちの会社のまわりだけ
富山だけ
東京にいたときは・・・
当たり前でしたよ
剣岳
剣岳
うちの会社の方から
パシャリ
電線・看板がジャマ
富山だと立山が有名ですが
市内からだと・・・
いい天気じゃないと
見えないんです。
マス調整
VU75のマス調整です
配管屋さんのように
特殊なのは持ってないので
ベビーサンダーです。
刃は金属加工用の刃の
小さくなってもう捨てるやつを
使います。
(サンダーの保護カバーをはずしているので
まねしないでください)
これで配管の内径の方から
切断してゆきます。
(切断の時、息は吸わない方がいいです。
塩ビガスが発生します)
コンクリートカッターとは違い、
金属用のですと
コンクリートを切ってしまうことは
ないです。(あとは・・・うでしだいです)
あっづい!

わかんないや〜★
ワハハ!
これから
あのおやまの方角に
むかいま〜す☆
お天気!!
きょうは
別のコースです。
道路の真ん中に
おひさんが
のぼったよ
大きな白いワンコと
すれちがったよ
このワンコはほえなくて・・・
うれしい~
コンクリートます
土間打ちで
コンクリートの雨水マスを
嵩上げしたので…
蓋の部分の加工を
しましたよ↑
マスの内側に
型枠をあてて打設してあったので…
きょうは
上に乗せる
マス蓋用の溝を
ベビーサンダーで
つくっていきます。
あと、角のように
刃の入らない部分は
タガネで
仕上げるのです☆
多少、ガタツキがでます!
この場合は
程度によりますが
補修モルタルを使うと
調整しやすいです☆

写真の塩ビマス
VU75ですが…
気になりますよね!
土間打つ前に
調整できればよかったのですが…
間に合わなかったので…
これから…です。
でも…どうやってやるか?
切るしかないんだけど!
また…今度にしま〜す♪