桜の名所高遠城址公園近く「六道の堤」
日本一の桜名所、高遠城址公園の桜も満開を迎えており
伊那市内も大変渋滞していると聞いております。
高遠の桜は大変有名ですが、「六道の堤」ろくどうのつつみ
は隠れた桜の名所となっています。
六道の堤は、ガーデンスケープ芽生(伊那展示場)より5分くらい
のところにあり、高遠城址公園へ行く手前にあります。
学生時代伊那に住んでいたこともあり、ここの場所は知っていましたが、
当時は、花見宴会となれば六道の堤を通り過ごし高遠城址公園へ
行っていました。
最近になり、高遠城址公園も人が多く行くまでに大変苦労しますし、
年を重ねたせいか、落ち着いた場所が好きになってきました。(笑)
ゆったりと眺めたい方には六道の堤がおすすめ!!
「六道の堤」は静かに桜を眺めることができ、また西駒ケ岳を背景に
いい写真が撮れる場所としてお気に入りです。
数日前に訪れましたが、県外車も数台見かけました。
江戸時代末期に高遠藩が窮乏する財政を打開するために
神田開発をし、その建設途中につくられた堤だそうです。
(1849~1851年)
昨年より堤の改修工事が行われており、水はありませんが
本来は堤の水面に映る満開の桜が、南アルプス、中央アルプスの
白い雪と美しいコントラストを見せてくれます。
中央の島には水神様があり、また赤松が生えて美しい風景です。
伊那高遠城址公園へ桜を見に行き、その後訪れると少し
和みます(ほっとします)。
でも高遠城址公園の桜はやはり日本一ですけど!!
高遠の桜ともうひとつの隠れた名所「六道の堤」でした。
天竜村の茶畑・なかいざむらい
信州の銘茶で知られる、天竜村、
中井侍(なかいざむらい)を紹介します。
信州最南端の急斜面で作られている、中井侍のお茶は温暖な気候と
天竜川より昇る朝霧で、より美味しいお茶として有名です。
先日、お庭工事でお世話になった天竜村に行った時撮影しました。
写真より現地はかなり急傾斜地にあり、よくこんな場所でお茶を
作っているなーと感心しました。
また絶景の場所で空気も良く、こんな場所で育つお茶は幸せだなーと
思いました。中井侍(なかいざむらい)のお茶は静岡でも知られており、
「静岡からわざわざ買い付けにくる業者もおるんだに」とお客様が教えてくれました。
中井侍(なかいざむらい)おもしろい地名です!
天竜川が流れる川沿いを、JR飯田線が通っており、
中井侍駅は長野県最南端の一番最後の駅となります。
次の駅は、静岡県の「小和田駅」。おわだと読みます。
皇太子妃雅子様が御成婚された時に有名になりました。
当時は、皇族方の式に合わせて同じ日、時間に小和田駅で
結婚式をあげられた方(大阪の)がいたそうです。
山並みの向こうは、愛知県と静岡県堺になり、JR飯田線は
豊橋駅へ向かいます。
私も子どもの頃、爺さんと毎年、1月5日に豊川稲荷へ初詣に
JR飯田線によく乗車していきました。とにかく各駅停車で、時間が
かかったのと、絶景とトンネルが交互にくる線路だったといい思い出です。
また時間がとれたら、家族で乗りたい路線です。
天竜村の風景です。また来週来ます。
中井侍のお茶紹介でした。
信州の誇る名桜「長姫のエドヒガンザクラ」
長野県天然記念物に指定されている
長姫(おさひめ)のエドヒガンザクラが
見ごろです。一度みていだだきたい桜です!!
南信州・飯田市美術館敷地内にあるこのエドヒガン
ザクラは、幹と根張りが雄々しく均等のとれた樹形は
古木の風格をもち県下の名木といわれています。
樹齢推定450年以上、目通り周囲5.4m、樹高20m
この地が飯田城主代々の家老安富氏の邸址であった
ため俗に「安富桜」やすとみざくら
と地元で呼ばれています。
夕方の撮影で、幹の苔が光り、根元付近のサン
シュウが黄金色に輝き美しかったです。
今日の気温も低く、まだまだ桜を長くみれそうです。
余談ですが、
本日は、地元の新聞で飯田市が今年から新たに
ライトアップをLED照明へ変更して行うと載っており、
現場帰りに寄ってみました。
照明は周囲がまだ暗くないので、点灯してませんが
確かにLEDのスポットライトがありました。
飯田市は、環境に配慮しこれからLEDを増やして
いく方針だそうです。
本日のレポートでした。
大切に残したい風景
大切にしたい春の棚田風景です。
南信州の高森町にある古い棚田。
いつも、遠くで通りすぎながら眺めていましたが、
近寄るととても風情がありました。(先週撮影)
地主の方が、大切に管理されているのが
手前の藁を置いてある様子で
感じとれます。
石垣が古く、この棚田を造った当時の人々の思いを感じます。
「後世に伝えたい南信州の景色」に登録しました(私の)
最近雨が多いですが、
本日通りかかった道端の風景も春らしい!!
道端のスイセンも雨で頭を傾げていました。
(雨で工事が進まずこちらも頭が下がり気味です)
雪の模様です
南信州飯田でも午前中から降り始めた雪は
積もり冬に逆戻りです。
路面には、まだそれほど着雪しておりませんが気温が下がっております。
それでも、現場の職人さんたちは戻ってきてません。
外で働く方にとっては、手先が冷たく寒い一日になりそうです。
今夜は除雪作業出動あるかな?