童話『葉っぱのフレディ』
テーマ:花と緑にかこまれて・・・
2011/10/16 23:52

雨上がりの朝 マリアカラスの雫。。。
葉の上には 水滴がたまり
そして雪が降る事もあり
やがて散った葉の成分や水分は
土に吸収され その一部となり
また それが木を成長させて
やがて 新芽が育ち 葉が大きくなり・・・

命は永遠に循環していて・・・
『葉っぱのフレディ』という童話
主人公は フレディと言う名の葉っぱと仲間の葉っぱたち
春の若葉から 夏には緑 秋には色に染まって やがて散る・・・

薔薇小輪系のぞみのローズヒップ。。。
秋になり 仲間の葉が散りゆくなかで
フレディは 兄さんの葉っぱダニエルに
「ぼく、死ぬのがこわいよ・・・
ぼくは 生まれてきて よかったのだろうか・・・」

エメラルドセージの魅力的な水滴。。。
ダニエルは答えます・・・
「形あるものは いつかは死ぬさ・・・
でも 多くの人の役に立ち
人の目を楽しませた ぼくらの人生には 意味がある・・・
意味のある生き方をできた ということが 幸福なんだ


大きな木の下は 夏の盛りでもすずしい・・・
葉っぱが生まれてから死ぬまでを
あたかも 人の一生のように 表現した作品

つぼみまでが 水滴を喜んでいるかのよう。。。
俳優の森繁久弥さんが朗読したCDもありますが
森繁さんの御長男が58歳で亡くなられた直後に
この絵本と巡り合われたそうで
・・・散りゆく運命を 受け入れる事が できるようになったそうです・・・

レオ・F・バスカーリア 著
1924~1988
アメリカの哲学者
生涯でただ一冊書いた童話『葉っぱのフレディ』
日本では1998年童話屋出版社より発売
翻訳 みらいなな さん
芋煮の味♥
テーマ:毎日を たのしむ♥
2011/10/15 23:12

ひとくち目のお味見で びっくりでした


・・・忘れていた 味 でした・・・

お水から 里芋を入れて
こんにゃくをスプーンでちぎりながら入れて
牛肉をたっぷり
丁寧にあくをとって・・・
お塩 しょうゆ お砂糖・・・
これだけの味付け
でもそれで 十分

じゅうぶんに おいしいのです♥
最後におネギをたっぷりと・・・
複雑な味に慣れて・・・
それが 当たり前になっていたのでしょうか・・・
懐かしい味でした

そして 里芋 牛肉 シンプルな調味料・・・
うまみをすったこんにゃくまでも・・・
とっても とっても・・・
おいしかったです

に~のさん 農業一年生さん
山形の味 教えてもらえて ♥ありがとうございました♥
ところが。。。
舞茸。。。わすれていました



次は 『舞茸』 忘れずに 是非 ぜひ ~~~


今日のもう一つの感動♥

才能があるから・・・
と言っても 世界の頂点3連覇は 大変な事でしょうね・・・
それでも なお 自分の理想像を求めて・・・
やることがたくさんある と嬉しそうに輝く笑顔

ステキですね・・・
見習いたいですね・・・
人として 目標ですね・・・
学ぶ 極める人生に 年齢は nothing ・・・

人生の午後と秋の花色
テーマ:毎日を たのしむ♥
2011/10/14 23:29

レディ・エマ・ハミルトン
曇りがちな朝。。。
ぼつぼつと降り出した雨が
正午には本降りの土砂降り。。。
思い出したのは 『海からの贈物』アン・リンドバーグ著

アン・リンドバーグは・・・・・
大西洋無着陸飛行に成功した
チャールズ・リンドバーグの奥さんであり
5人の子どもの母であり 作家であり 社会学者であり
アメリカ女性パイロットのパイオニアでもあります。。。

1週間ほど・・・
一人で海辺に滞在し「私はこれから中年になるから・・・
・・・人生を考え直したい・・・」
と言って書いた 随筆的作品の『海からの贈物』に
「50歳になったからには
これから人生の午後が始まる・・・」
彼女は 50歳までの人生と これから先の人生を比較して
今後の人生の方が ずっと長く
そして 解放されていることを
感じていたのだと思います。。。。。

朝起きて昼12時までのあっという間の「午前」より
「午後」の長く 深夜まで解放されている時間 を思うと・・・
『人生の午後は長い』と言う事なのか。。。。

曇りがちの朝に。。。
少し秋の薔薇らしく 色濃くなった花の色を感じながら
『海からの贈物』 ふと思い出してみました

アプリコットが 色濃くなった・・・
ステラグレイ
