童話『葉っぱのフレディ』
テーマ:花と緑にかこまれて・・・
2011/10/16 23:52

雨上がりの朝 マリアカラスの雫。。。
葉の上には 水滴がたまり
そして雪が降る事もあり
やがて散った葉の成分や水分は
土に吸収され その一部となり
また それが木を成長させて
やがて 新芽が育ち 葉が大きくなり・・・

命は永遠に循環していて・・・
『葉っぱのフレディ』という童話
主人公は フレディと言う名の葉っぱと仲間の葉っぱたち
春の若葉から 夏には緑 秋には色に染まって やがて散る・・・

薔薇小輪系のぞみのローズヒップ。。。
秋になり 仲間の葉が散りゆくなかで
フレディは 兄さんの葉っぱダニエルに
「ぼく、死ぬのがこわいよ・・・
ぼくは 生まれてきて よかったのだろうか・・・」

エメラルドセージの魅力的な水滴。。。
ダニエルは答えます・・・
「形あるものは いつかは死ぬさ・・・
でも 多くの人の役に立ち
人の目を楽しませた ぼくらの人生には 意味がある・・・
意味のある生き方をできた ということが 幸福なんだ


大きな木の下は 夏の盛りでもすずしい・・・
葉っぱが生まれてから死ぬまでを
あたかも 人の一生のように 表現した作品

つぼみまでが 水滴を喜んでいるかのよう。。。
俳優の森繁久弥さんが朗読したCDもありますが
森繁さんの御長男が58歳で亡くなられた直後に
この絵本と巡り合われたそうで
・・・散りゆく運命を 受け入れる事が できるようになったそうです・・・

レオ・F・バスカーリア 著
1924~1988
アメリカの哲学者
生涯でただ一冊書いた童話『葉っぱのフレディ』
日本では1998年童話屋出版社より発売
翻訳 みらいなな さん
コメント
-
2011/10/17 00:43童話、絵本はとても深いものがたくさんありますよね。
僕も今度HP等でご紹介していこうと思います。
何か良いものがあったら、またアップしてください![Res]シフォンケーキ2011/10/17 21:39こちらこそ、楽しみにupお待ちしておりますので^0^/***
-
2011/10/17 08:43この童話、私は娘の小学校の授業で扱われていて知りました。当たり前のことなんだけど、深いですよね。
素敵な写真と溶け合って、お話を改めて思い出しました♡[Res]シフォンケーキ2011/10/17 21:57朝日に輝く水滴を眺めながら。。。ふと思いだしました・・・
私の小学校時代には『最後のひと葉』というお話がありました。
壁に描いてくれた一枚の葉を見て、生きる勇気を持つ、けれど葉を描いた画家の卵は命を落とす。。。というお話だったような・・・
このフレディーは『死』で終わるのでなく『生』が循環する、という視点に感動をおぼえました。。。♥
-
2011/10/17 10:12葉っぱのフレディ、私も子供達が小さな頃、
よく読んで聞かせました~。
私はすごく良い本だと思って何度も読み返していましたが、
我が家の子供たちにはあまり好評ではありませんでした。
(悲しくなるからヤダぁ~・・・って)
内容的に難しかったのかも知れません。
でも、もしかしたら大人が読むべき本なのかもしれませんね^^。[Res]シフォンケーキ2011/10/17 22:05私が泣きながら『そしてドンキーは死んだ』とか読んでいるのに、子どもたちいつの間にか別の部屋へ行ってしまい。。。いなくなっている(((==#;
悲しいのは、小さいころ特に苦手なようですね^^;
このフレディーの著者は『この絵本を、死別の悲しみに直面した子どもたちと、死について的確な表現ができない大人たち、死と無縁のように青春を謳歌している若者たちに贈る』と言っていて、南カリフォルニア大学教育学部の教授だったようです。
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/casquedor/trackback/107349
http://blog.niwablo.jp/casquedor/trackback/107349