休日の仏事
テーマ:毎日を たのしむ♥
2011/10/10 23:37

今日は体育の日・・・
ご近所の学校では 朝から市民体育祭で 大盛り上がり

日中汗ばむ秋の一日
ところが今日は。。。
体育の日とは縁遠い
・・・・・ 法事 ・・・・・
故人をしのんで
しめやかな儀式・・・
凛とした読経は
日本人の自覚を
新たにしてくれる・・・

数年ぶりでしか お目にかかれない
懐かしい お顔・・・
お集りの行事は
昔々の どこのどなた様が考えた事なのか・・・
そのおかげで
20数年ぶりに お目にかかれた方があって・・・
つくづく・・・
日本人で よかった

粗供養のお菓子:釣鐘饅頭は創業明治33年 大阪名菓のひとつ

一休さんが鳴らす 大きな釣鐘のデザインに
こしあんが たっぷりと・・・

秋祭り
テーマ:毎日を たのしむ♥
2011/10/09 21:17

今日は近くの神社で 秋の大祭り


朝8時過ぎ・・・
太鼓神輿巡幸の準備

さらに参道を上がると・・・

出店の準備も始まり にぎやかな雰囲気・・・

上り詰めた境内には 太鼓神輿が待機・・・
太鼓に乗る子供は「乗子(のりこ)」と呼ばれ
小学4年生の男の子が選ばれます
「乗子」は地面に体が触れないよう「担手(かきて)」が肩に乗せて移動します

「乗子」自身と衣装が神聖で 祭りの中で重要な役割です
ヒノキの白木で組んだ枠に
太鼓を縄で吊った「太鼓」は若手が担ぎます

境内から 階段を下りて・・・担出し

太鼓神輿巡幸
エッサエッサの掛け声とともに練り歩き

平成10年 吹田市無形民俗文化財
第二次大戦後 若者の減少で巡幸が中止された時もありましたが
現在は太鼓神輿保存会が中心となり 次世代へ引き継がれています


昼間は汗ばむ 秋らしい一日
朝夕は冷え込み
紅葉を楽しむ季節は もう一息・・・
3、4日風邪薬で ぼ~っと。。。。。
やっと 今日 戻りました

。。。これからの秋 楽しみましょう

秋のある朝・・・
テーマ:毎日を たのしむ♥
2011/10/08 23:31

朝日がさして 爽やかな一日の始まり・・・
ひんやりとして 寒い朝。。。
あれれ・・・私より 「早起きさん?!」
まあ~ね・・・ぼく早起き!

もう1羽 高い巣に・・・・・

いつまでまたせるの?!

いつもの朝食タイムを終えて

「あ~あ。。。」
「やっと満腹!」

「さてと・・・」
「今日はどうする?」

「とりあえず、さきに行くから・・・」
こうして 季節の移ろうなか・・・
寒さに向かって 徐々にハトたちは姿を見せなくなり
また春の訪れと共に 仲良くやって来るのです・・・
いつの間にか・・・
フリージアやハナニラ、ムスカリ、ガーデンシクラメンの葉が
姿を現しています・・・