第88番札所 大窪寺
テーマ:ブログ
2012/02/19 15:57
先日、家族で『大窪寺』に行ってきました。
香川県ですが、家からだと一山越えるだけなのでわりと近いので
一度行ってみたいと思っていました。

医王山 遍照光院 大窪寺(いおうざん へんしょうこういん)
四国八十八箇所霊場の第八十八番札所の大窪寺は
願いが成就する寺として「結願寺」とも呼ばれています。
本尊は薬師如来、宗派は真言宗大覚寺派。
奈良時代の養老年間(717年-724年)に行基が開基し、弘仁年間(810-823)に
空海(弘法大師)が奥の院の岩窟で虚空蔵求聞持法を修して
薬師如来を刻み安置したとされています。
紅葉の名所としても有名らしいので
次は秋に一度来てみたいです。
パワースポットでもあるようですよ
香川県ですが、家からだと一山越えるだけなのでわりと近いので
一度行ってみたいと思っていました。


医王山 遍照光院 大窪寺(いおうざん へんしょうこういん)
四国八十八箇所霊場の第八十八番札所の大窪寺は
願いが成就する寺として「結願寺」とも呼ばれています。
本尊は薬師如来、宗派は真言宗大覚寺派。
奈良時代の養老年間(717年-724年)に行基が開基し、弘仁年間(810-823)に
空海(弘法大師)が奥の院の岩窟で虚空蔵求聞持法を修して
薬師如来を刻み安置したとされています。
紅葉の名所としても有名らしいので
次は秋に一度来てみたいです。
パワースポットでもあるようですよ

コメント
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/sakutei/trackback/117751
http://blog.niwablo.jp/sakutei/trackback/117751