くりんくりんのベンジャミン♪
こんばんは
堀です
台風19号が去りましたが、皆様の地域は
大丈夫だったでしょうか
大阪は被害も少なくお店も無事でしたが。。。
台風の中、御来店頂きましたお客様には感謝感謝です
ではでは、今日のオススメ商品です
『ベンジャミン くりんくりん』じゃなくて
『ベンジャミン ミニカール』

すこしボヤけてしまいましたね
こちらは普通のベンジャミンと違って葉っぱが
本当にくりんくりんとしていてとても可愛いんです

不思議で可愛くてGOODです![]()
オシャレな鉢に植えて育ててみたいですね
いかがでしょう
あっと、もうこんな時間
ではまた来週です
シルホサ系開花!
こんばんは、塚本です。
今ちょうど台風直撃中です…
といってもそんなに雨は強くないですが、ずっと振り続けてます
この辺りは避難準備情報まで出ていて、店は一体どうなっていることやら心配です…
昨日の台風前夜、暴風雨で傷みそうなお花を店内に入れたり庭木を倒して回ったり、対策に追われました

被害があまり出ませんように…
先日店のスイフヨウが開花してました
酔芙蓉と書き、朝から晩になるにつれて色が変わってゆくのです

朝開花したところ

午後 ピンクに色づいてきました

夕方

翌朝 しぼみかけですが濃いピンクに!
色の変化が魅力的ですね
クレマチスはマダム・ジュリア・コレボンの3番花が開花中!

花後に早めに剪定すれば4番花まで見ることができるんですが、うっかり剪定が遅れてしまい…
何回も咲かせたかったら、花が開ききる前に思い切って切らないとだめですね
そしていよいよ冬咲きクレマチスのシルホサ系開花シーズンです

去年仕立てたジングルベルがまたたくさんつぼみを付けだしてます
手前は寂しいのでアリッサムを一株植えました
ジングルがたくさん咲くころには株元を覆ってくれるはず

ころんとしたつぼみと清楚な白い花が素敵

秋が開花のピークですが、春まで途切れることなくずっと咲き続けてくれる優秀な子です!!
お花が少ない冬にぴったりですね~
クレマチスは移植が苦手ですが、去年やむなく掘り上げた同じくシルホサ系のフレックルスは無事に定着した様子…

つぼみも上がってきて開花が楽しみ!
シルホサ系は普通のクレマチスとは生育サイクルが逆なので、秋から春まで肥料をあげます
旧枝咲きなので、花が終わったら花首だけ切りましょう
それでは今週はこの辺で…また来週。
危険!イエロースリップス(>_<)
こんにちは

宮崎です(^O^)
オカモトガーデンでは、次々とバラの花が咲いてきました
毎日朝バラ売場に行くのが、とっても楽しみです。
さて、このバラ
デルバール
POT 「クロード モネ」 四季咲き 強香
ピンク、アプリコット、黄色、オレンジの色が
複雑に入り混じってるお花で、またその混ざり方が
絶妙ヽ(*´∀`)ノ
そういう意味では、名前もぴったりと言ったところでしょうか
しかも、とっても良い香りなんです。
昨年もよく売れましたけど、今年もすぐに完売しそうですよ
お早めに
そういや みなさんのところでも
そろそろ秋バラが咲き始めている頃
先週バラのお客様から
「蕾がみんな黒くなって、おかしい!枯れるかも」
と電話がありました。
7月に施工した現場でした。
早速見に行くと・・・

一見植物もスクスクと成長しているようなんですが・・・

バラのお花が・・・

ギャ~(;゚Д゚)!
汚く咲いてます。
他のバラは・・・

ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!
蕾まで黒くなっちゃってます
花が開いた時のシミは、よくあるスリップスの仕業だと
すぐにわかったんですが・・・
固い蕾や新芽の先までやられちゃってます。

バラゾウムシの仕業なら
茶色くなってるところがカリッとなっているはずですが
今回はなっていませんヽ(;▽;)ノ
なんだろう?おかしいな??
しばらく、いろんな場所を観察していると
見つけました

葉が縮れてる
「お花 ・ つぼみ ・ 新芽 ・ 葉」
これは、病気ではなく
正体は
「イエロースリップス」
普通のスリップスと違って
とても凶悪で
全てのお花と全ての新芽を枯らしていくんです(>_<)
ほんとに最低な害虫ですよ
しかも爆発的な繁殖力を持っているので
早く退治しないと
全ての新芽花芽をやられてしまって
花が咲かないどころか
成長が止まってしまいます。
困るのは、とても見つけにくいこと
普通のスリップスは黒いので見つけやすいんですが
イエロースリップスは
半透明の黄色なんです

どこにいるかわかりますか

矢印の先に見えるのが
イエロースリップスです
見えにくいので、とても見つけにくいんですねぇ
ですので
あえて見つけようとせず
虫の痕跡を辿るようにしましょうね
その方がとても早いんですヽ(・∀・)ノ
葉が

こんな風に縮れていたら
イエロースリップスの仕業
これをしっかり覚えておきましょう。
そして
早めに殺虫することをオススメします
殺虫剤は、浸透移行性の薬剤
下にまく粉剤(スターガードなど)

上から噴霧する液剤(ベニカ水溶剤など)

を同時にまくのが確実でしょうね。
お花や新芽がやられる前にしっかり退治してくださいね
いや~それにしても
今回は
ここまでスリップスにやられちゃうなんて
思ってもなかったので驚かされました(;゚Д゚)!
みなさま
イエロースリップスにご用心

ではでは 今日はこのへんで
宮崎でした
要注意!
こんばんは!
山下です
また台風がくるんですねぇ
一難去ってまた一難・・・
なにも被害がないことを願うばかりです
なかなか店にいることが少ない最近なんですが、
たまに庭木のチェックをしてると、こんな被害があるんです!


これ見ると凹みますよ

姫リンゴ、ハナズオウ、アズキナシ、に被害が見られましたが、他の樹やバラにもあるでしょう
調べてみると、犯人はガの幼虫(シンクイムシ)のようです
テッポウムシは根元で穴を開けるんですが、シンクイムシは幹の途中で開けるんです

何回見てもツライ
この中で幼虫がほじくりながら進んどるんです
こんな時に有効なのがコレ!

キンチョールE
とても画期的な殺虫剤なんです
缶のイラストにあるように穴に潜んでる犯人を直接やっつけるんです
このように・・・

見えますかね
穴が複数ある場合、噴霧したら他の穴から液が出てくるという、
これまた凹む状況を目にすることになります
穴はちっちゃくて見つけづらいので、木くずを意識してチェックするといいでしょう

9月10月は虫たちも活動を再開する季節
シンクイムシ以外にも、テッポウムシ、青虫、イラガ、毛虫が発生しますので、一度消毒しとくことをおすすめします(9月に言えって話ですよね
)
店の樹たちも早く消毒してあげないと
ではまた
山下















