「5月の散歩」

テーマ:"My Garden"甘樫丘 定点観測

新緑に誘われるように、ふらぁ~っと訪れた

5月の夕方の「甘樫丘」

陽も随分長くなってきたので、

夕方らしくもないが・・・

そんな5月の「甘樫丘」は、こんな感じで

中心にあるのは「カツラ」の木

刈ったばかりの芝は気持ちいい

新緑が高い夕日に照らされて

この紫の花は、桐。

新緑のトンネルになった小道

こんなエネルギッシュな木々の中、ポツンと

取り残された枯れ木のような「この樹」

「これ何の木?」

「答えはダウン

そおぅ。「合歓の木」

その名の由来は、

「いつまで経っても眠りから覚めない

 寝ぼすけな木」

または、

「夜になると葉が垂れ下がり、小葉が閉じる

 就眠運動をするため 眠る木」とも・・・

淡紅色のタンポポのワタのような変わった花が

大きな樹幹いっぱいに咲かせるのをみるのは、

本格的な夏になってから・・・

そんなに目立ちはしないが、こんな花たちも・・・

「ハコネウツギ」?だと思います。

花色が変化(白~紅色に)

菖蒲の池。手前には蓮が・・・

この花なんだか分かります?

全体像はこれダウン

答えは、ガマズミ。

昆虫たちには大人気で、その実は野鳥たちの

大事な食糧・・・と図鑑に。

雑木の類は、なかなか覚えれませんね 病気(男の子)

次は、この満開の木 何か分かりますか?

答えはダウン

カナメモチといえば、今ではすっかり、真っ赤な

生垣の「レッドロビン」がイメージされますが、

和風庭園の名脇役として、渋好みの人には

好まれる、なかなか味のある木!

単なる植え潰しに使っては、その味も引き出せない

この木をうまく使った庭を見ると、

「高い感性の持ち主だったんだなぁ」と感心するお茶

そんなカナメモチの木を、

俳優に例えるならば、独特の個性としっかりした

演技でドラマや映画の一場面を、主役を上回る

ほどの存在感で魅了できる名脇役・・・

NHK 朝の連ドラ「ゲゲゲの女房」でいえば、

私的には、「風間杜夫さん」かなぁ。ひらめいた

(最近、結構ハマっているもんで・・・)

たまに、植栽の組み合わせや庭の構成なんかを

ドラマや映画、また音楽の世界に当てはめてみて

考えてみたりするんですが・・・・・

この続きは、また別の機会に

さて、5月の甘樫丘の散歩では、こんなこともクエッションマーク

このピンボケ写真の中には、

「ホー ホケキョ・・・・」の 

ウグイスが写っているはずなんですが・・・

いつもは、すぐ傍で鳴いているはずのウグイスを

一目観てやろうと、その鳴き声の方向を

探し廻っても見つけることが出来ないのに、

この日はその姿を、はっきりと確認 サングラス

デジカメのズームをいっぱいにし、その姿を

撮ろうと何度も試みたのですが、

こんなピンボケばかりペコペコ

 バードウッオチャー達が、大きなレンズの

カメラを持ち歩いているのがよく分かりました

写真に収めることのできななった、

「幻のウグイス」は

 小さな体で、喉もと辺りをしきりに振るわせて

他のウグイスの鳴き声に呼応するように鳴いて

いたのがとても印象的でした

そんな5月の散歩でした~

庭ブロ+(プラス)はこちら

窓辺のつるバラ “アンジェラ” 其の3

テーマ:植物管理全般

前回、同タイトルの投稿から1カ月。

庭ブロでも、バラの開花を伝える投稿が

増えてきましたが、我が家のつるバラ

“アンジェラ”も見ごろを迎えてきました。

 

この1カ月次々と蕾が付き始め、思い描いていた

通りに、ここ数日で開花し始めました。

 

   まずはその様子をどうぞ ダウン

 写真を撮る技術がお粗末でバラには申し訳ないペコペコ

 15/15と言うところまでいってないので、満開までは

もう少しだけれども、花は咲き始めてしばらくした時が

一番美しく思う。

:アンジェラは、通常15弁の房咲きになる

花は開き切ってしまうと少し色が抜けたように・・・

太陽に向かって元気よく生長している様子

 このアングルはいまいちで、いつもう~んと思う

 これが当初イメージしていた状態に近い・・・

 のぞき窓?のような状態だけれども中からは

意外とよく見える

 

思えばたったの2年間(3年目に突入)で、

「よくもまぁ。こんな立派に成長してくれたものだ」と。

 

確かに手間は多少かかったものの、これだけきっちり

応えてくれれば、やった甲斐もある。

 

このバラに限らず、どんな植物でもそうですが、

それを植える環境が(日照条件や風通しと言った

物理的なもの)合っているか、また植付けの時期、

土壌の適合性、そしてその個体の状態・・・・・と

 

それらの条件をすべて満たしたGOODグッドな状態で

植え付けられれば、半分以上はうまくいったも同然。

しかし、逆を返せば、それらの条件のうちどれかが

欠けていれば、その後は何かと気を揉むことばかり

 

庭木の植付けの時なんて、多くの種類があるのに

これらの条件を満たすとなると、本当に限られた

樹種しか思い付かないといったケースもしばしば・・・

 

木は一旦植え付けられたら最後、文句も言えないし

自分からそこを動くことも勿論できない。

そんな気の毒な思いをさせてはならないと思う・・・

 

この後は、満開になるのを待って、少し思い切った

剪定で、この窓辺をすっきりとさせたい。

そして、

このバラには感謝し、この後あまり多くを求めない

という姿勢で・・・・・今年はやっていこうと思う。

 

あぁ そうそう!これを忘れるところだった。汗(男の子)

 

最近購入したつるバラ 『ドン・ファン

イタリア生まれのビロードのような光沢のある

真っ赤な剣弁開咲きのバラらし~いやつ!

「アンジェラ”」も確か最初はこれくらいだったなぁ。

 

この2株は後日、嫁の実家に植えにいきます。

 

「何年後かには、家に負けないくらい元気で

きれいな花をめーいっぱいつけて、楽しませて

くれよぉ。」と願いを込めて・・・

 

 

 

 

 

木の見方 松 其の1

テーマ:植物管理全般

庭木の鑑賞の壺について少しお話を。

 

庭木の中で、代表的な存在と言えば、

まず思いつくのが「松」。

この「松」についての見方を私なりに・・・

 

「松」を観る時、真っ先に気になるのが、これダウン

写真は、奈良公園で撮影したもの

同じ木のアップ

 

私の場合なんといっても、「」。「松は幹モノ!」

この幹が、鑑賞の壺。

 

特に、クロマツは「男松」とも呼ばれ、その雄壮さの

象徴が、幹に現れる亀の甲状のひび割れ模様。

 

この亀甲模様は、

どの松の木にも見られるわけではない。

松の木は、年を重ねるに連れ、幹(樹皮)が、

だんだんと分厚くなっていく。

そして、100年を超えるような老大木になって

その模様がはっきりと現れる。

つまり、亀甲状に割れた幹の模様は、厳しい

環境の中で、わが身を守るために進化し、

100年もの月日を生き抜いてきた証である。

 

それでは、他の幹の写真を何枚か見比べてみてください

 

そこそこの太さはあるが、まだまだ。

 

庭木では、これくらいが多いかな?

 

今後に期待を持てそうな感じ・・・

 

この斜幹も期待できそうな感じ

 

だんだんと近ずきつつあるが、まだまだ・・・

 

 やっぱりこれぐらいになると、見応えも出てくる。

 

庭木としては、中々お目にかかれないレベルですが、

たまに出くわす場面もあります。

そんな松は、決まって威風堂々としていて、

すごい存在感を放っています。

ここに、根上りの面白いのや、幹のうねり等々・・・

が、さらに加わっていくと、

じっくり見上げて観て

その内うっとりと、見惚れてしまいます。

私の場合。

 

松に限らず、幹モノと呼ばれる木は他にも

あるが、それらの美しい幹にも魅了される

ことを思えば、根本的に幹が好きなんだと思う。

(あんまりゴチャゴチャと手の込み過ぎた木は

どうも好きにはなれない)

趣味嗜好の問題であって、個人差がある。

 

木の見方については・・・

 

また、別の機会に、他の角度

(樹形・枝ぶり・葉ぶりなど)で、もう少しお話を。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山の辺の道 散歩

テーマ:奈良の庭

GW 5月4日は、「みどりの日」。

誰が名付けたのか知らないが、本当に、

的を得たネーミングだ!

 

この時期の新緑は特に美しい!

 

自然の中で、心と身体を目ぇーいっぱい

遊ばせてやりたい1日だ!

 

『山の辺の道』は、奈良盆地の東に連なる

山裾を縫うように続く、日本最古ともいわれる

「古道」

そこには、万葉集ゆかりの地や神話・伝説、

古寺・古墳などの史跡が至る所に残されており

その古道を自転車で散歩してきた様子です。

 

これがその自転車です!

古道を自転車は、蛇道ですけど・・・・

 

スタートです!

 

最初にお断りしておきますが、今回はこんな道の

写真ばかりです。

ハイキングの方も大勢いました。

おばさんは連れだって、おじさんは独りきりで・・・

いつでもどこでもそんな感じ。

おじさんは、孤独を愛するものですよね・・・

古道と言えば、根っ子!

定番のイメージですね。

 

 

曲がりくねった道が多いので、その先にある光景は?

と、飽きさせないのが、古道の魅力。

「大和の国はまほろば たたなづく青垣

          山ごもれる大和し 美わし」

「まほろば」とは、すぐれた立派な場所の意らしい。

 

・・・たたなづく青垣」のほんの一部

まだまだ先に、続きます・・・

こんな道も何カ所かありました。

 

どうやってこんな形の道ができたのか?

ある意味、不思議ですよね・・・

道以外のものも少し・・・池です

 

山の辺の道には、滝や清流と呼べるほどのものは

ありません。

山の辺の道は、この道標がないとすぐに

コースアウトしてしまいます。

こういった集落の中を横切っていくようなところが

多いので。

お店なんてあんまりありません。

こんな感じの100金は、よく見かけますが・・・

:(トイレは結構あります。)

この右手にあるのは、古墳(崇神天皇陵)?

だったと思います。堀の周りには松の木が結構

あって、また別の機会に別のネタでご紹介します。

池を見るとなんだかほっとしますね

さらに先へ

このRが、なんとも言えずいいですよね

間知石の谷積み舗装?

坂道にはよくグリップして意外と歩きやすかった。

 

通り過ぎて振り返ってみるとこんな感じで

別角度からよく観ると、こんな感じで・・・

単なる2段根と片づけてしまうには、あまりに

可哀そうなくらい頑張って環境の変化に

適応してきた生命力に思わずデジカメ

最近、古びたトタンを好んで使う人がいるようですが

なんとなくその感性判ります。

加工性に優れ、着色だってできるし、アイデア次第で

いろんなアレンジも可能。独特の風合いもあるし・・・

また、植物との相性も良さそうですしね。

塀萌え度:う~ん。

 

もう少しお付き合いを

 

また池ですけど・・・やはり、芭蕉も訪れたようです

 

この句碑の内容を簡単に説明すると、

「他所者(よそもん)には、分からん。

  ちゅうこっちゃ!(と、言うことだの意)」

一緒に眺めていたおじさんが、奥さんに

言ったセリフです。

「おじさん。なかなかやりまんな。」と

心の中でつぶやいて。

柿畑の中の道を進みます。

 

剪定された柿の木の様子をしばし観察し・・・と

ここでここらの柿についてもう少し。

この辺りは、柿畑も多く

「刀根早生柿」発祥の地でもあります。

 

 

興味のある方は、目を細めてご覧ください。

 

そして、ようやく今回のゴール地点、

石上神宮へ。

 

今回のこの山の辺の道散歩は、桜井市の三輪山

の麓から、天理市の石上神宮までの南コース。

およそ13㎞の散歩でした。

この山の辺の道は、ここからさらに北進し、奈良市

まで続く北コースがあります。

 

この続きは、今のところ未定です・・・が、

 最後に、

このような散歩をしていると、あちこちで色んな

ヒントをもらえる。

例えば畑でも。

農家のおばあさんの管理する小さな畑では

野菜だけではなく、自宅を飾るのとちょっとした

近所へのお裾わけ程度の分の切り花用の植物が

四季折々楽しめるように、その周りにうまく

 配されているのに驚かされる。

年季の入った、生活に潤いをもたらす

知恵の詰まった畑では・・・

こんな「山の辺の道 散歩」でした~。

 

 

 

 

 

 

 

4月の散歩 ~5月になってしまいましたが~

テーマ:"My Garden"甘樫丘 定点観測

桜の時期も過ぎ、ようやく落ち着きを取り戻した

この時季。久しぶりの甘樫丘散歩。

 ペコペコ 注:写真・内容は半月前のものです。

 (今年も間近で桜の花は観れなかった・・・)

 (展望台からの眺め。葉桜とともに・・・)

 

「三寒四温」どころか、「三寒二温」?のような

少し温かくなったかと思えば、また冬に逆戻りと、

変わった春(四月だというのに・・・)

 

それでも春は、ちゃんとやってくる

 

(シャガ。いつの間にこんなところに・・・)

 

 (ヤマブキ。以前挿し木したことがあったなぁ~。)

 

百花繚乱いろんな花が一斉に開花し、

その美しい姿を見逃してしまう

少し残念な時期でもある。

 

 (モミジの新緑も美しい)

 初日の出2 (なんか、元気が出てくるようなポーズ・・・

 

そして、これからしばらく経つと、新緑が主役の

時季へと移り変わっていく

 

その先駆的存在が、私の好きな「桂の新緑」

この緑がとても好きだ!! 目

 

 

 

 

「新緑を愛でる」という慣習は、あまり一般化して

ないが、桜の花見や紅葉狩りに負けないくらいの

感動を得る。

 

 

 

 

これからの時期、それほど長くはない

最高の新緑を見逃してはあまりに勿体ない・・・

        自分の影でも デジカメ

      そんな四月の散歩でした~

 

プロフィール

スキットマン

日桂造園
(にっけいぞうえん)

杉岡 靖元

1971年4月 
奈良県生まれ

これからの暮らしに
スタンダードとなっていく
ような、1つの流れを
造り出していきたいという
大きな夢を持った
小さな植木屋です。


このブログの読者

読者になる
読者数:6人

最近のトラックバック

参加コミュニティ一覧