1  |  2    次>    

白毫寺:五色椿

テーマ:奈良の庭

 桜の花も散り、最近になってようやく、本来の季節に
追いついてきた感のある今日この頃ですが、
今回は、先日ようやく訪れることのできた、
奈良の三名椿の内の一つ白毫寺の五色椿についての
投稿です。


五色椿というと、赤・白・ピンク・斑入りなど色とりどりの
花が、一本の木に咲き、楽しめるという少し変わった
椿で、ヤブ椿、乙女椿、太郎冠者(有楽)、白侘介・・・
などと、その花の美しさから、昔から盛んに交配された
園芸品種の数は、数千種にもなるといわれるほど愛され
てきたものの一つですが、
奈良の一般家庭の庭でも、その愛好家やまた、「ふりもの」
(植栽用語で、特に樹形の良いもの、あるいは面白味のある
樹木をさす)として、たま~に見かけることがあります。

そんな五色椿のオリジナルともいうべき、白毫寺の五色椿は
奈良で造園業を営む者として、一度はこの目で見ておかなく
てはならない一つとして、以前から気にかけていたもの。

前置きはこの位にして、その様子をご覧ください。


 まずは、全景から。

かなりの古木で少し樹勢は弱いようです

樹齢は、ざっと400年というところですか・・・

花の咲いている様子:その1

花の咲いている様子:その2

この時点で、何種類の花があるか、何度か数えてみました!

4種類でした。

赤・白・ピンク(分かり辛いですが)そして、斑入りと・・・

ただ、斑入りはそのバリエーションが豊富で、それで五色か?

と、それなりに理解して。

それぞれの花が、苔と白砂の上に散ったさまを見て。

う~ん・・・(いろんなことを思いながら)と。

帰り際には、こんなに見晴らしの良い高所にあったんだ。

と、気づいたりして・・・

 

余談ですが

この日この白毫寺にたどり着くまで、昨年GWに散歩した

「山野辺の道」を朝6時台から桜井方面から8時間ほど

歩いて、へとへとになっていたころでした。

 

ついでに、その道中ほとんど撮ることのなかった写真ですが、

これはクエッションマーク

と思い撮ったものが、これダウン

ふしぎな石!!

「やさしい言葉をかけると軽く感じ、

怒りながら持つと、重く感じます」と書かれた看板。

 

この日同行したI君と、それぞれ持ち上げてみて・・・

「どうやった?」と尋ねたところ。

そのI君も、同じ感想で・・・

「う~ん。ふしぎやな・・・。」

と、確かにふしぎな石でした。

 

 

 

 

庭ブロ+(プラス)はこちら

第27回全国都市緑化 ならフェア         只今開催中!

テーマ:奈良の庭

第27回全国都市緑化 ならフェア

「やまと花ごよみ2010」が、

9月18日(土)から開催されている。

この全国都市緑化フェアは、

1983年(S58年)から毎年開催されている

花と緑の祭典で、昨年は岡山県で、

「おかやま花だより2009~未来~」との

名称で開催されていたので、岡山の方は

まだ記憶に新しいのでしょうけど・・・

 メイン会場は、奈良県北葛城郡広陵町と

河合町にまたがる、県内屈指の都市公園

「馬見丘陵公園」です。

私の所からは、比較的近く、以前からなじみの

深い公園で、これまでに何度となく訪れています。

 

そんな地元で行われている催しの様子を、

大急ぎで見て回った様子をご紹介します。

 

注:とにかく時間が無くって、写真だけ撮りに

 廻ったようなもので、記憶にも残っていなく

 ろくなコメントも付けれそうにありません

 アシカラズ・・・

 

会場は、

「はじまりは奈良ゾーン」「未来の華ゾーン」

「花の都ゾーン」「集いの丘ゾーン」などに分れ

企業、団体、学校出展などが、各テーマにそって

行われており、なかなか見どころたっぷりでした。

 

それでは、会場の様子から・・・

こんな感じのところです。

案内所で貰ったパンフレットです

まずは、「はじまりは奈良ゾーン」から

奈良らしい風景の中に、「花と緑によるきっかけ

づくり」をテーマとして、県内の花人が、

もてなしの花と緑で彩りを添えるゾーン。

(パンフレットによると・・・)

確かに、普段とは違い、

あちこちに花が植えられている

 

花人(はなびと)の庭(県民出展)から

     地球の嘆き

     美流

     ガーデン

     まだまだ 捨てられません!!

人出展作品? テーマは判りません

     花工房 花夢花夢の教室作品展

 

 次は、トライアルガーデン(学校出展)

     元気いっぱい王小ファームガーデン 

     竹取物語の情景

     葛城山から望む大和の地

     祝!平城遷都1300年!

 

 

次から「未来の華ゾーン」へ

これからの「まちづくり・環境づくりに向けて

暮らしを彩る花と緑」をテーマに、草花の多彩な

コラボレーションや花や緑の多様な魅力、

可能性を提案するゾーン らしい・・・

 

 その中から、「暮らしの辻」(企業・団体出展)

緑化資材や最新の技術を用いた

「花と緑のある暮らし」を提案する庭園。・・・・

 

     未来(あす)に向かってシュート

     もっと太陽の下で遊ぼうよ!

     花あふれる彩りの庭

 

     万葉の山 ~秋の風

     Lady Loves Junk

     Late Summer Garden

暮らしの中の様々なシーンで使える緑化事例

のほんの一部の作品です。

尚、金賞・銀賞・銅賞・奨励賞・・・と、表彰もされて

いますが、企業・団体・個人名とともに割愛させて

もらっています。

ここからは、種苗会社や花卉園芸企業などの

出展で、「花の競園」。 花壇です!!

 

ここでは、テーマ・タイトルはありませんが、

スタンダードな植物から、「これは何ぃ?」と

思うような、珍しいものなど様々でした。

次は、「花の都ゾーン」。

花を通して人々が協働・交流する大花壇、

奈良を代表する花「ダリア」、企業・団体等や

自治体による出展など、多彩な花風景が

展開するゾーン。

ダリア園の様子です。

 

「懐かしの庭」(企業・団体出展)

ふるさとの風景をテーマに、県内を中心とした

造園会社などの、作品です。

     町舎(まちや)の中庭

     山川の清き川瀬に遊べども・・・

     自然に透け込んだ暮らし

     未来を語らえる緑のやすらぎ空間

と、まだまだ紹介できていない作品がたくさん

ありますが、画像を取り込めなくなったので、

この辺で終わりますが、

この全国都市緑化フェアは、都市緑化意識の

高揚と知識の普及を図り、緑豊かな潤いのある

都市づくりに寄与することを目的として行われて

きたものらしいので、今後これをきっかけに、

1人でも多くの県民が、緑の中での潤いのある

暮らしを、日常生活に取り入れることができる

ようになれば、昨今の味気ない殺風景な住環境

も変わっていくのだろうなぁ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山の辺の道 散歩

テーマ:奈良の庭

GW 5月4日は、「みどりの日」。

誰が名付けたのか知らないが、本当に、

的を得たネーミングだ!

 

この時期の新緑は特に美しい!

 

自然の中で、心と身体を目ぇーいっぱい

遊ばせてやりたい1日だ!

 

『山の辺の道』は、奈良盆地の東に連なる

山裾を縫うように続く、日本最古ともいわれる

「古道」

そこには、万葉集ゆかりの地や神話・伝説、

古寺・古墳などの史跡が至る所に残されており

その古道を自転車で散歩してきた様子です。

 

これがその自転車です!

古道を自転車は、蛇道ですけど・・・・

 

スタートです!

 

最初にお断りしておきますが、今回はこんな道の

写真ばかりです。

ハイキングの方も大勢いました。

おばさんは連れだって、おじさんは独りきりで・・・

いつでもどこでもそんな感じ。

おじさんは、孤独を愛するものですよね・・・

古道と言えば、根っ子!

定番のイメージですね。

 

 

曲がりくねった道が多いので、その先にある光景は?

と、飽きさせないのが、古道の魅力。

「大和の国はまほろば たたなづく青垣

          山ごもれる大和し 美わし」

「まほろば」とは、すぐれた立派な場所の意らしい。

 

・・・たたなづく青垣」のほんの一部

まだまだ先に、続きます・・・

こんな道も何カ所かありました。

 

どうやってこんな形の道ができたのか?

ある意味、不思議ですよね・・・

道以外のものも少し・・・池です

 

山の辺の道には、滝や清流と呼べるほどのものは

ありません。

山の辺の道は、この道標がないとすぐに

コースアウトしてしまいます。

こういった集落の中を横切っていくようなところが

多いので。

お店なんてあんまりありません。

こんな感じの100金は、よく見かけますが・・・

:(トイレは結構あります。)

この右手にあるのは、古墳(崇神天皇陵)?

だったと思います。堀の周りには松の木が結構

あって、また別の機会に別のネタでご紹介します。

池を見るとなんだかほっとしますね

さらに先へ

このRが、なんとも言えずいいですよね

間知石の谷積み舗装?

坂道にはよくグリップして意外と歩きやすかった。

 

通り過ぎて振り返ってみるとこんな感じで

別角度からよく観ると、こんな感じで・・・

単なる2段根と片づけてしまうには、あまりに

可哀そうなくらい頑張って環境の変化に

適応してきた生命力に思わずデジカメ

最近、古びたトタンを好んで使う人がいるようですが

なんとなくその感性判ります。

加工性に優れ、着色だってできるし、アイデア次第で

いろんなアレンジも可能。独特の風合いもあるし・・・

また、植物との相性も良さそうですしね。

塀萌え度:う~ん。

 

もう少しお付き合いを

 

また池ですけど・・・やはり、芭蕉も訪れたようです

 

この句碑の内容を簡単に説明すると、

「他所者(よそもん)には、分からん。

  ちゅうこっちゃ!(と、言うことだの意)」

一緒に眺めていたおじさんが、奥さんに

言ったセリフです。

「おじさん。なかなかやりまんな。」と

心の中でつぶやいて。

柿畑の中の道を進みます。

 

剪定された柿の木の様子をしばし観察し・・・と

ここでここらの柿についてもう少し。

この辺りは、柿畑も多く

「刀根早生柿」発祥の地でもあります。

 

 

興味のある方は、目を細めてご覧ください。

 

そして、ようやく今回のゴール地点、

石上神宮へ。

 

今回のこの山の辺の道散歩は、桜井市の三輪山

の麓から、天理市の石上神宮までの南コース。

およそ13㎞の散歩でした。

この山の辺の道は、ここからさらに北進し、奈良市

まで続く北コースがあります。

 

この続きは、今のところ未定です・・・が、

 最後に、

このような散歩をしていると、あちこちで色んな

ヒントをもらえる。

例えば畑でも。

農家のおばあさんの管理する小さな畑では

野菜だけではなく、自宅を飾るのとちょっとした

近所へのお裾わけ程度の分の切り花用の植物が

四季折々楽しめるように、その周りにうまく

 配されているのに驚かされる。

年季の入った、生活に潤いをもたらす

知恵の詰まった畑では・・・

こんな「山の辺の道 散歩」でした~。

 

 

 

 

 

 

 

又兵衛桜!

テーマ:奈良の庭

「又兵衛桜(本郷の瀧桜)と聞いて、

すぐにわかる方は少ないでしょうが、

案外ご覧になられた方は多いはず。

 

 

2000年のNHK大河ドラマ「葵・徳川三代」の

OPで毎週その姿が映し出されていたので、

ご覧になれば、

 

「あぁ~ あの時の・・・」と、思い出される方も、

いらっしゃるのではないかと・・・

 

 

樹齢300年以上。樹高13m。幹回り3m。と、

存在感たっぷりの雄大な“枝垂れ桜”です。

    もう少し近くで  デジカメ

   さらに   デジカメ

  別アングルでもう1枚

     後ろの濃いピンクは、桃の花。

 

私が最初にこの又兵衛桜を観たのは、

NHKの大河ドラマ「葵・徳川三代」が放映された

次の年だったと記憶してます。

 

その年の2月頃、たまたまこの「又兵衛桜」がある

宇陀市で植栽の仕事を応援で行ったときに、

他の植木屋さんの職人さんが、

 

「あのNHKの大河ドラマで流れてた枝垂れ桜

このすぐ近くにあるでぇ。」

「1回観に行ってきたら・・・話のネタにでも・・・」

 と教えてもらった。

「どこですか?」

 と尋ねると、

「あっちの方やと思うわ」

と、指された方角だけを頼りに

その日の仕事が済んでから、観に行った。

 

結構探し回って、ようやくたどり着いた時には、

辺りはうす暗くなりかけた夕方で、まだ(当然)

花は咲いていなかったが、遠くから眺めてみた

その桜の存在感がすごかったことを思い出す。

 

それからしばらくたって、4月の桜の開花時期

(この宇陀市は、私の住む盆地部から少し

山間部に入ったところで、気候風土・区分も

多少違い、桜の開花期もやや遅い)と、

満開の“あの枝垂れ桜”をイメージして、

ワクワクしながら訪れた。

 

遠目からその全貌が見渡せる満開の状態を

観たときは、まさに感動的でした。

 

300年生き永らえてきた桜は、これ程までに

美しく存在感を持つものかと・・・

 

それと同時に、この桜の育った場所(環境)が

この桜をここまで立派なものにしたんだと学んだ。

 

樹は、自ら植わる場所を選べない!

だから、できる限りその樹にあった良い条件で

植えてあげないと、気の毒だ。

 

これから先、私はいったいどれだけの

樹を植えることができるのか・・・

 これから300年

生き永らえてくれるような樹を植えてみたい・・・

 

 

桜咲く ~飛鳥川~

テーマ:奈良の庭

 

奈良で桜の名所と言えば、まず思い浮かぶのが

「吉野山」

全国的にも有名で、毎年この時期になると他府県

からの観光バスも乗り入れて、狭い山道はパニック

的な渋滞となる。

 

そんな桜の名所も良いものだが、身近でお薦めの

花見のスポットというものは、桜好きの日本人で

あれば、誰もが1つや2つは持っているはず・・・

 

“My Favorite”というやつ!

 

私の場合、自宅から徒歩1~2分で行ける

「飛鳥川」の桜!

 

私は、古くて大きな桜の木の花が好きだ

 

対岸に届きそうなくらい、大きく枝を伸ばしているが、

その枝に若木のような勢いはなく、川面へと垂れ下

がっている。

しかし、その主枝から次々と分枝し、しなやかな細い

枝先までいっぱいに咲かせた花を、絶妙なバランスで

持ちこたえている姿が、なんとも美しい。

 

古いものには、味わいがある・・・

また、なんとも言えない落ち着きがある・・・

 

そんな桜を眺めていると、何十年も前から毎年

絶やさず咲き続けている、この桜の下での

往年のにぎわいを思い浮かべてみたりする・・・

 

古い桜ならではの、秘めたる「力」のようなものを

感じさせてくれる。

 

 

 

1  |  2    次>    

プロフィール

スキットマン

日桂造園
(にっけいぞうえん)

杉岡 靖元

1971年4月 
奈良県生まれ

これからの暮らしに
スタンダードとなっていく
ような、1つの流れを
造り出していきたいという
大きな夢を持った
小さな植木屋です。


このブログの読者

読者になる
読者数:6人

最近のトラックバック

参加コミュニティ一覧