こだまでしょうか ~被災された方へ~

テーマ:ブログ

「遊ぼう」っていうと

「遊ぼう」っていう。

「馬鹿」っていうと

「馬鹿」っていう。

 

「もう遊ばない」っていうと

「遊ばない」っていう。

 

そうして、あとで

さみしくなって、

 

「ごめんね」っていうと

「ごめんね」っていう。

 

こだまでしょうか、

いいえ、誰でも。

 

あの震災以降、何度となく流れている

ACのTVCMですが、

この詩の作者 金子みすゞさんの

「ことばの花束 金子みすゞのこころ」

という本を、嫁が図書館で借りてきて

あのCMの「こだまでしょうか?」って

「こんなメッセージがあったんや!」

と、その本を読み聞かせてくれました。

 

それを聞いて、ようやくこのブログを

書こうかと思いました。

震災直後、この庭ブロで活躍されている

東北方面の方のブログをチェックし、

ご無事でいらっしゃる様子を確認できて

コメント欄に、メッセージを送ろうかと

考えたのですが、いざメッセージを

書こうとしたら、なんと書いたら良いものか

迷うばかりで、言葉が見つかりませんでした。

 

また、この庭ブロでは被災地域で活躍されている

他にも多くの方がいらっしゃるのに、

その方たちには・・・

と考えると、益々ことばが見つかりませんでした。

 

その本の中では、この詩の後に、

「こだまし合うこころ」

として、次のように書かれていました。

 

こだまとは、〝丸ごと受け入れる″ことです。

かつて、私たちのまわりにいてくれた、すてきな

大人の人たちは、こだましてくれる人たちでした。

ころんで「痛い」といった時、両親は

「痛いね」と、私の痛さを丸ごと受け入れて

くれて、返してくれました。

 こだまは、「ヤッホー」といったら、

「ヤッホー」と半分の大きさになって返って

くるわけですから、「痛いね」と返してくれた時、

私の痛さは半分になることができたのです。

     (中略)

私が子どもだった頃、大人という人たちは、

人の喜びを自分のように喜べる人たちでした、

人の悲しみを自分のことのように

悲しめる人たちでした

今、私たちは自分は自分、他人は他人と

分離してしまいました。

だから、みすゞさんは、今、

甦ったといってもいいでしょう。

私たちのまわりはすべて、

光と影のように

昼と夜のように、

見えるものと見えないものに、

二つで一つなのです。

二十一世紀はみすゞのまなざしの世紀です。

 

そして、次にはこんな詩が

 

さびしいとき

私がさびしい時に、

よその人は知らないの。

 

私がさびしい時に、

お友だちは笑うの。

 

私がさびしい時に、

お母さんはやさしいの。

 

私がさびしい時に、

仏さまはさびしいの。

 

同様に、仏さまはさびしいの として以下に

「私がさびしい時に、仏さまはさびしいの。」

「さびしいとき」というみすゞさんの作品に

出会うまで、仏さまや神さまは祈ったり、

願ったりすれば、私のさびしさを取り除いて

くれたり、さびしさを代わってくれる存在だと

思っていました。

でも、みすゞさんが

「私がさびしい時に、仏さまはさびしいの。」と

歌ってくれたおかげで、仏さまや神さまは、

けしてわたしのさびしさを取り除いてくれないし、

変わってはくれないことに気付きました。

最良最善の存在である、仏さまや神さまは、

こだましてくれるのです。

さびしいときに、「さびしいね」と。

わたしのさびしさを

「さびしいね」とこだましてくれ

さびしさを半分に、半分に、半分にしてくれるから

さびしさは消えていくのです・・・

 

ACのCMには、

コンなメッセージが込められていたんですね。

 

震災から1カ月が経ちましたが、

日本全国で、いや世界各国でも

今、こだましはじめているように思います。

 

被災された方は本当に辛い思いを

されているでしょうね。

でも、今、たくさんの人たちがこだましている

ように思います。

1日も早く、皆様の辛さが消えていくのを

願っています。

 

 


 

庭ブロ+(プラス)はこちら

ハチの巣は、南入り玄関では・・・

テーマ:ブログ

この夏、昨夏に引き続き、

通算で3度目となる失態!

「アシナガバチ」に、刺されてしまった。エーン(男の子)

それは、8月のある猛暑日の朝のこと、

お客様宅のマキの生け垣を剪定していた時のこと

微かに、数匹のハチが飛ぶ羽根音を確認。

 「う~ん おかしいな。

ここのお施主様は、これまでに何度か庭木の消毒を

したという話をさっきしていたばかりだし・・・

この生垣は西向きにあるし・・・

でもなんだか、とてもあやしい・・・」と、

生垣の裏側に回り、これまでにも何度となく聞いた

あの耳障りな音の聞こえてきた辺りに近付き、

その生け垣の真横にある“ワサッワサッ”と伸びた

 ロウバイの枝を何気なく手で引っ張り、

そのポイントを覗き込もうとした、

その瞬間!

「痛てぇ~」と、首のあたりに激痛が・・・

次の瞬間、2~3匹のアシナガバチが、

さらに襲いかかろうかどうか

こちらを威嚇している姿が目の前に現れ、

そのうちの一匹がこちらめがけて襲いかかって

来るのを手で払いのけ、後退りし、

その狭い場所から抜け出し、安全地帯まで避難。

少し冷静になり、アシナガバチに首を1箇所

刺されてしまったという現実を受け止め エーン(男の子)

その後、刺された箇所は結構なかゆみを伴い、

大きく腫れあがってしまい、

その状態が、2~3日は続くであろうことを

イメージすると、怒りが沸々と込み上げてくる!

  プンプン(男の子)ムカッ・・・ プンプン(男の子)ムカッ・・・    爆弾

その後、怒りを鎮めつつ、いつものハチの巣

駆除2点セットを取りに行き、

左手には、残量が充分にあるか確認しながら

「アースジェット」を、

右手には、護身用のプラスチック製の「熊手」を

しっかりと握りしめ、

あの忌まわしいアシナガバチの巣に

こっそり近づき

「シュッ~・・・ シュ~~ッ」 雷

びっくりして飛び出してきた何匹かを

 「スパン スパン」と、怒りを抑えながら、

少し力を抜き握った熊手で素早く叩き落とし、

軽く踏み潰していく・・・・

 数分後、

完全にやっつけてしまったアシナガバチの巣を

生垣から取り出し、

右足のかかとに怒りと力を込めて

「グシャ~」と踏み潰して    

           (完)

この夏もこれで10~15個目の(今では20~30個)

アシナガバチの巣を駆除してきた。

「可哀そう」という気持ちはいつもあるが、

下手に情けをかけていると、必ずやられてしまう!

我々植木職人の天敵

いつも心の中では、

ひと夏に何百匹ものアシナガバチの命を

奪っているのだから、やり返されても仕方ない

という覚悟もある。

アシナガバチに襲われたリアルな描写に力がこもり

ここまで随分と長くなってしまいました・・・

これまで、

アシナガバチに限らず(スズメバチなんかも)

ハチの巣穴は、大抵南向き(やや南東向き)で

あったと経験則上理解し、そういった怪しげな穴を

マークし、戦ってきたのだが、

今年は何故か、

イレギュラーな巣穴によく出くわす・・・

ハチは目が悪い(表現の仕方が??)ので、

暗くなると活動が鈍る。

だから巣穴は、太陽の光りが長く差し込み易い

南側に適度な穴のあいているを選ぶんだと、

これは確か、ハチの専門家(研究者)から

聞いた話だった。

確かに、遅くまでよく働く

“働き者のハチ(?)”が、

西日の長さを利用し、多少遅くなっても大丈夫とも

考えられないこともないが、

明らかに西入り玄関のアシナガバチの巣を、

今年になるまで経験したことがなかったもので・・・

つい「これって、どうなんだろう?」と、

問いかけてみたくなった

本当につまらないブログでした~。ペコペコ

追伸:ご同業の皆様へ

  今年は、とにかく木の高いところに

  アシナガバチは巣を造っていることが多く、

  一本の木に3箇所も造っていて 、脅かされた

  こともありました。

  刺されることにも注意が必要ですが、

  不意を突かれて、脚立から落ちないよう

  ともに注意しましょう。

   それでは「ゴアンゼンニ!!」

このことばが、頭から離れなくて・・・

テーマ:ブログ

「全く。無駄やってるのさ。

生活水準の設定が高すぎるのね。

それで、慢性的な欲求不満に陥っている。

  ・・・・・

私たちの人生がそうであるように、時代や社会や

そして、国もまた、歳月を重ね成熟へと向かう。

そして、成熟とは、

失うべきものは、潔く失う覚悟のことを言う。」

 

これは私が敬愛する田渕義雄氏の

「21世紀の自然生活人へ」という1990年代に出版

された本の一節です。

まさに、21世紀を生きる我々日本人が直面している

問題を予言していたものに思えてならない・・・

 

日本はまさに今、成熟期を迎えている

 

世界中の国々と比較して、最も恵まれた裕福な国だ

身のまわりにはモノが溢れ、食べるものがないなんて

心配はしたことがない・・・

 

しかし、この日本で今を生きる我々には

将来に対する不安と欲求不満しかない

 

これまでの半世紀にわたって、日本は世界の工業国の

なかで最も成功を収めてきた。

しかし、バブル経済崩壊後の20年。

世界で起こっている根本的な変化を認識できず、

過去の成功体験にしがみつき、必要な変革や調整が

できずに空白の時を過ごしてきたとされる

 

もはや、成長を追い求めていく時代ではない

 

それこそが、『失うべきものは、潔く失う覚悟のこと』

ではないかと思う。

 

少し肩の力を抜いて、

家庭のこと、身のまわりの環境のこと

見つめなおしてみれば、大切なものが何か

見えてくるはず・・・

 

田渕氏は、「この世で一番大切なものは、

暖かいキッチンではないでしょうか?」

と問いかける

 

我々植木屋(造園業)という職業は、決してモノや

技術だけを売る商売ではない。

ご縁のあったお施主様と、「庭」という場所を通して

長年お付き合いを続けていくことで、

その家庭の日常に、潤いと安らぎを感じてもらえる

ような存在となる。

 

成熟期を迎えた、この恵まれた時代に

1人でも多くの人と、つながっていきたいと願う・・・

 

 

 

植物のもつ力

テーマ:ブログ

近頃の陽気もあり、私たちの周りでは

「いよいよ春か・・・」と思わせる場面にでくわす。

 

今、至るところで梅の花が咲いている

 

梅の花の前で、カメラを構えている人の姿を

何度か目にした。

 

自宅の庭で満開となった梅の花の

ベストなアングルを探し回っている人

 

畑に何本か列植された紅白色違いの花に

目を奪われ、カメラの準備をしながら吸い寄せ

られるように近づいていく人の姿

 

そんなこの時期、

各地で「盆梅展」が開催されている

 

 

 

 

 

 

 

これらの写真は、昨年郡山城で開催されていた

「盆梅展」の少しピークを過ぎたころのもの。

(残念ながら、今年は観に行けてませんエーン(男の子)

 

梅の鑑賞のポイントも様々で、

木の造り方や剪定の仕方も、その人の感性で

大きな違いがある。

 

ある人は、塀越しに観る短く切り詰められた枝に

ぎっしりと樹幹全体を被うように咲く梅の花の姿を

美しく感じる。

 

また、別の人は、

かなりの古木で朽ちた幹の懐近くに少しだけ

力強く咲いた梅の花に、『わび・さび』を感じる

 

どちらの美意識も理解できるが、

あえてどちらかと言われれば、後者かと思う。

 

梅の花が咲くこの時期には、満開の花というより、

古木の味のある幹を引き立たせるような可憐な

白い花が好きだ。

どちらが良くて悪いとか一概には言えず、

あくまでも好みの問題である。

 

この時期に咲く花で、もうひとつ忘れられないのが、

「沈丁花(ジンチョウゲ)」

花の美しさというより、

あの独特な甘い香りで、早春を告げる・・・

 

この沈丁花には、特別な思い入れがある

 

この植木屋としての仕事を始めた頃

ちょうどこの時期、あの香りをかいだ時

急に遥か昔、私がまだ幼少の頃

友達宅へ遊びに行った時の光景が

その匂いと共に蘇った。

それは、20数年前のほんの一場面ではあるが

驚くほど鮮明に記憶として蘇らせた。

 

この時初めて、その匂いの元が沈丁花と知った。

 

植物のもつ力は偉大だ!

 

視覚のみならず、嗅覚にまで

人の記憶にインプットされる

 

人の暮らしに

植物が与えてくれるものは、

計り知れない・・・

 

 

レンガ敷き・積みパターン オリジナルツール

テーマ:ブログ

前々から作ってみようと考えてはいたのですが、

なかなか機会なく、ようやくそれらしいものが

できあがりました。

 

ツール 全景

たて:320㎜ 横:430㎜ 厚み:25㎜(フレーム部分)

たて:30㎜ 横15㎜ 厚み12㎜(基本となるミニュチュアレンガ)

およそ 1/7 スケールのオール端材製のハンドメイドツール

 

ある朝、

「今日は現場での仕事もないし、挨拶回りにでも行こうか」

と玄関を出て、車に乗ろうとしたらフロントガラスがバリバリに凍てており、「そんなに急ぐこともないし、自然と融けてくるまで待って出かけよう」と思いその間に、何かできそうなことはないかと考え、思いついたのが、

この「レンガ敷き・積みパターン オリジナルツール」ひらめいた

全くの予定外だったので、物置(マイガーデンシェッド:これも自作)から、サシガネを取り出し、そこいらにある端材の寸法をあたってみて、レンガのミニチュアとして適当な材料を想像しているうちに、合板の端材を発見。

「これを適当な寸法に切っていけば、レンガの寸法になるかな」

次は卓上丸ノコを取り出しその寸歩に切ってみる。そこらに放っておいたせいで思った以上にいい味出していて、

「これって、結構レンガっぽいよな」とやる気も出てきて、今度はもう少し欲張って、長い端材を何本か切ってみて、ちょっとした大量生産をしてみようと思い、今度はガーデンシェッドから丸ノコをとり出し、丸ノコ定規もセットし合板の端材をどんどん細長くカット

その後、卓上丸ノコで、ブスブスッと切って面白いほど出来てきたので、それに気を良くし、

「折角だからこのミニュチュアレンガたちを並べてみたり、片づけておくようなものを作ろう」という思いになった。

 一寸いっぷく。

とタバコを吸い、車を見るとすっかりフロントガラスの氷も解け、昼前でした。「こんなことしてていいのか?」と少し葛藤もありましたが、「もうこうなったら、昼までにこれを作ってしまおう」と、結局この日は半日遊んでしまいました・・・

 

それでは、折角ですので半日がかりの思いつきで作った

このオリジナルツールの作品でもご覧ください

 

    まずは、敷きパターンから     ダウン

 アジロ

 馬踏み

 馬踏みと30㎜の正方形のコンビネーション

分かりづらくてスミマセン。ペコペコ

 

 

  次は、積みパターン           ダウン

 長手積み (敷きパターン:馬踏みの積みバージョンみたいなもの)

 長手積み側面のアップ

 イギリス積み (合理的で、堅固な感じ。小口と長手が1段ずつ積み重なっていく。日本でレンガが建築資材としてつかわれるようになった明治期以降、このイギリス積みが多く用いられているらしい。)

 

イギリス積み側面のアップ

 

小口積み (ドイツ積み) 

 小口積み(ドイツ積み)側面のアップ

    構造的に、不安定な感じ?

 フランス積み (本来はフランドル積み。同じ列に長手と小口を交互に積んでいく。見た目は、美しい。)

          

フランス積み側面のアップ

大変お見苦しい写真で申し訳ありませんでしたペコペコ

今後、この見ずらいミニュチュアレンガに、表裏別色で数種類の着色を施し、カラーパターンも試せるようにカスタマイズしていこうかと・・・・・

以上     自暴自棄と自己満足のブログでした~

 

プロフィール

スキットマン

日桂造園
(にっけいぞうえん)

杉岡 靖元

1971年4月 
奈良県生まれ

これからの暮らしに
スタンダードとなっていく
ような、1つの流れを
造り出していきたいという
大きな夢を持った
小さな植木屋です。


このブログの読者

読者になる
読者数:6人

最近のトラックバック

参加コミュニティ一覧