水も滴る良い女ではないです。
テーマ:♬ BLOG
2013/05/09 18:07
水撒きしながら虹を撮ろうと頑張ってた小林です。

仕事をしながらアホな事ばかりしています。
ですが時にはそういうくだらない事も大事な時もあります。
さて小林が休みの間に芽が生長したようで

ニゲラの芽が出ておりました。
左がルリタマアザミ
右がニゲラです。

もさもさ出ています。
ニゲラは生長するとこんな感じです。

ケイトウも芽が出ていました。

ケイトウはこんな感じです。

しかし何だか他の芽に比べて元気がないです。
カンパニュラも芽を出していたのですが
萎れていて生き残れるか微妙でした。
ゴーヤは根が出たものがいくつかあったので
土に戻しました。

マジョラムも相変わらずもさもさしています。
密集しているので「間引き」をしようと思い
色々調べていましたら
Wikipediaにこんな事が書いておりました。
間引き(まびき)とは元来は植物を栽培する際
苗を密植した状態から少数の苗を残して
残りを抜いてしまう作業のことである。
転じて増えすぎたとされるものを人為的に減らす意味で使われ
生まれた子供をすぐに殺すことに使われた例もある。
これについては子殺しを参照。
(Wikipedia引用)
同じ言葉でも大分物騒な意味ですね。
そう考えるとこれから間引こうと考えている
芽が何だか気の毒ですが
そのままにしていても
上手く生長出来なかったりもするので
致し方ないのかもしれません。
小林の人格を疑われそうですが
今の考えを人に置き換えると
昔はある意味そういう事が当たり前で
致し方ない事だったのでしょうね。
何だかしんみりした内容になってしまいました。
ですが世の中シュガー&スパイス
時にはこういう事も必要かと。
明日はこんなしみったれた内容ではなく
現場に赴いて色々写真を挙げたいと思います。
以上水撒きでウッカリ水を被って
ビショビショになった小林がお送りしました(-ω-)

仕事をしながらアホな事ばかりしています。
ですが時にはそういうくだらない事も大事な時もあります。
さて小林が休みの間に芽が生長したようで

ニゲラの芽が出ておりました。
左がルリタマアザミ
右がニゲラです。

もさもさ出ています。
ニゲラは生長するとこんな感じです。

ケイトウも芽が出ていました。

ケイトウはこんな感じです。

しかし何だか他の芽に比べて元気がないです。
カンパニュラも芽を出していたのですが
萎れていて生き残れるか微妙でした。
ゴーヤは根が出たものがいくつかあったので
土に戻しました。

マジョラムも相変わらずもさもさしています。
密集しているので「間引き」をしようと思い
色々調べていましたら
Wikipediaにこんな事が書いておりました。
間引き(まびき)とは元来は植物を栽培する際
苗を密植した状態から少数の苗を残して
残りを抜いてしまう作業のことである。
転じて増えすぎたとされるものを人為的に減らす意味で使われ
生まれた子供をすぐに殺すことに使われた例もある。
これについては子殺しを参照。
(Wikipedia引用)
同じ言葉でも大分物騒な意味ですね。
そう考えるとこれから間引こうと考えている
芽が何だか気の毒ですが
そのままにしていても
上手く生長出来なかったりもするので
致し方ないのかもしれません。
小林の人格を疑われそうですが
今の考えを人に置き換えると
昔はある意味そういう事が当たり前で
致し方ない事だったのでしょうね。
何だかしんみりした内容になってしまいました。
ですが世の中シュガー&スパイス
時にはこういう事も必要かと。
明日はこんなしみったれた内容ではなく
現場に赴いて色々写真を挙げたいと思います。
以上水撒きでウッカリ水を被って
ビショビショになった小林がお送りしました(-ω-)