何でも程良くが1番です。
テーマ:♬ BLOG
2013/05/04 18:45
腰椎椎間板症の小林です。
様は腰痛持ちということです。
皆様長時間座った後は
軽く体を動かすようにしましょう。
本日も晴れているのかそうでないのか
微妙なお天気です。
おまけに風も強いですね。

リフォーム館敷地内にモデルルームがあるのですが
そのモデルルーム周りの植栽関係も
i-styleが管理しているという事で
今日はどのようなものがあるのか確認してきました。
沢山あるので本日は1部ご紹介したいと思います。
まずこちら

ジューンベリーの木です。

もう花は殆ど散った状態です。

ですがi-style前にもジューンベリーの鉢があります。
まだこちらの花は綺麗に咲いております。

ジューンベリーはバラ科ザイフリボク属の
いくつかの種のことを指す「通称」です。
6月頃に実が熟して食べられるザイフリボク属の樹木は
ジューンベリーと呼んで良いのではないかと思われます。
4月中旬~5月、葉が出る前~同時期に
サクラのような白い花を咲かせます。
そして花の後に果実を房状につけて
6月頃に赤~紅紫色に熟します。
ジューンベリー(6月のベリー)の名前の由来はここからきています。
果実は小さく甘みがあるそうです。
生で頂いたりジャムにしたり等の加工も楽しめます。
実がなるとこんな感じです。

また落葉樹なので四季の変化があり木自体も楽しめます。
植栽する木としてはとても万能な木かと思われます。
続いてこちら

ただの草にも見えなくもないですが

ミントです。
こちらはパイナップルミント。

こちらはおそらくオレガノ。
おそらくというのは
目視してハッキリ分かるもの
小林が初めから関与した植物
に関してはコレとハッキリお伝え出来ます。
が
不確かなものは小林が独自で調べますが
判断できない事多々ございます。
ですのでこちらのオレガノ(仮)は
後日leekさんに聞いてみようかと思います。

こちらスペアミント(仮)
こちらも後日確認します。
しかし
どれもハッキリとミント臭がするので
ハーブであることは間違いないです。
*実際のオレガノはミントに似た匂いがします。
ただ
ミントの仲間は交雑しやすいそうで
近所に別種が生えていると
あっさり雑種の種が出来てしまうそうです。
いわば謎のミントとなるということです。
更にぶっちゃけて言ってしまえば
交雑することによって匂いがなくなる場合があります。
もうただの雑草状態です。
なのでミント類を栽培する際は
鉢等に個々に栽培する事をお勧め致します。
そしてスペアミント(仮)は
果たして交雑していないか不安です。
とりあえず
沢山生やしていたので

摘んでしまいました。
これらはドライハーブにする予定です。
ドライハーブはポプリとしても
ハーブティーとしても使用出来るので良いかと。
ただ上手くいくかは分かりません。
しかしやらなければ分からないのでやります。
パイナップルミントは
確実にその種だと判別出来るので
後日、生葉で更に何かしてみようとかと思います。
以上友人のライブに行けなくて
ちょっぴりドライな気持ちになった
小林がお送りしました(*^ω^*)
様は腰痛持ちということです。
皆様長時間座った後は
軽く体を動かすようにしましょう。
本日も晴れているのかそうでないのか
微妙なお天気です。
おまけに風も強いですね。

リフォーム館敷地内にモデルルームがあるのですが
そのモデルルーム周りの植栽関係も
i-styleが管理しているという事で
今日はどのようなものがあるのか確認してきました。
沢山あるので本日は1部ご紹介したいと思います。
まずこちら

ジューンベリーの木です。

もう花は殆ど散った状態です。

ですがi-style前にもジューンベリーの鉢があります。
まだこちらの花は綺麗に咲いております。

ジューンベリーはバラ科ザイフリボク属の
いくつかの種のことを指す「通称」です。
6月頃に実が熟して食べられるザイフリボク属の樹木は
ジューンベリーと呼んで良いのではないかと思われます。
4月中旬~5月、葉が出る前~同時期に
サクラのような白い花を咲かせます。
そして花の後に果実を房状につけて
6月頃に赤~紅紫色に熟します。
ジューンベリー(6月のベリー)の名前の由来はここからきています。
果実は小さく甘みがあるそうです。
生で頂いたりジャムにしたり等の加工も楽しめます。
実がなるとこんな感じです。

また落葉樹なので四季の変化があり木自体も楽しめます。
植栽する木としてはとても万能な木かと思われます。
続いてこちら

ただの草にも見えなくもないですが

ミントです。
こちらはパイナップルミント。

こちらはおそらくオレガノ。
おそらくというのは
目視してハッキリ分かるもの
小林が初めから関与した植物
に関してはコレとハッキリお伝え出来ます。
が
不確かなものは小林が独自で調べますが
判断できない事多々ございます。
ですのでこちらのオレガノ(仮)は
後日leekさんに聞いてみようかと思います。

こちらスペアミント(仮)
こちらも後日確認します。
しかし
どれもハッキリとミント臭がするので
ハーブであることは間違いないです。
*実際のオレガノはミントに似た匂いがします。
ただ
ミントの仲間は交雑しやすいそうで
近所に別種が生えていると
あっさり雑種の種が出来てしまうそうです。
いわば謎のミントとなるということです。
更にぶっちゃけて言ってしまえば
交雑することによって匂いがなくなる場合があります。
もうただの雑草状態です。
なのでミント類を栽培する際は
鉢等に個々に栽培する事をお勧め致します。
そしてスペアミント(仮)は
果たして交雑していないか不安です。
とりあえず
沢山生やしていたので

摘んでしまいました。
これらはドライハーブにする予定です。
ドライハーブはポプリとしても
ハーブティーとしても使用出来るので良いかと。
ただ上手くいくかは分かりません。
しかしやらなければ分からないのでやります。
パイナップルミントは
確実にその種だと判別出来るので
後日、生葉で更に何かしてみようとかと思います。
以上友人のライブに行けなくて
ちょっぴりドライな気持ちになった
小林がお送りしました(*^ω^*)