スズメと害虫
テーマ:樹木
2009/06/22 20:41
枯れかかったライラックをみると
害虫が発生していました。
メイガが発生し、葉が食べられてしまったようです。
見ているとスズメが飛んできました。

写真ではわかりにくいのですが、
口に緑のものが見えました。
ライラックを飛び回り、
害虫を採ってくれているようです。
少し前に、スズメの数が減っているという
新聞記事もありましたが、
我々のもっとも身近にいる野鳥のひとつではないでしょうか。
木や作物についた害虫を食べてくれる益鳥でもあります。
18世紀、プロシア(今のドイツ)の王様が
好物のサクランボを食べるスズメを駆除したところ
豊作になるどころか
逆に害虫が大発生してしまい
サクランボは収穫できなかったそうです。
自分の非を認めた王様は
鳥を保護したというお話があるそうです。
自然もそうですが
何事もバランスが大事ですね。
害虫が発生していました。
メイガが発生し、葉が食べられてしまったようです。
見ているとスズメが飛んできました。

写真ではわかりにくいのですが、
口に緑のものが見えました。
ライラックを飛び回り、
害虫を採ってくれているようです。
少し前に、スズメの数が減っているという
新聞記事もありましたが、
我々のもっとも身近にいる野鳥のひとつではないでしょうか。
木や作物についた害虫を食べてくれる益鳥でもあります。
18世紀、プロシア(今のドイツ)の王様が
好物のサクランボを食べるスズメを駆除したところ
豊作になるどころか
逆に害虫が大発生してしまい
サクランボは収穫できなかったそうです。
自分の非を認めた王様は
鳥を保護したというお話があるそうです。
自然もそうですが
何事もバランスが大事ですね。

コアジサイ
テーマ:樹木
2009/06/20 11:15
梅雨の真っ最中ですが、
今年は空梅雨でしょうか
来週は天気が悪いといいますが・・・
コアジサイが咲き始めました
淡い青紫色の小さな花がきれいです。

普通のアジサイやヤマアジサイのような
花やかさはありませんが
つつましく咲く様は可憐です。
小さな花もアップでみると
違って見えてきれいです。

もうしばらく、楽しませてもらえそうです。
今年は空梅雨でしょうか
来週は天気が悪いといいますが・・・
コアジサイが咲き始めました
淡い青紫色の小さな花がきれいです。

普通のアジサイやヤマアジサイのような
花やかさはありませんが
つつましく咲く様は可憐です。
小さな花もアップでみると
違って見えてきれいです。

もうしばらく、楽しませてもらえそうです。
キリ てんぐ巣病
テーマ:樹木
2009/06/08 20:10
弱っている桐の木があったので
みると 「てんぐ巣病」にかかっていました。

キリは成長が早く、種子も風によって
とばされるため、
思わぬところから生えて、
どんどん大きくなります。
てんぐ巣病というと、サクラがよく知られていますが、
色々な植物に発生します。
ただし、病原菌は植物によって異なります。
サクラはタフリナ菌というカビの仲間ですし、
キリはファイトプラズマという細菌の一種です。
カメムシがキリのてんぐす病の菌を運ぶともいわれています。
カメムシだけでなく、アブラムシなど
汁を吸う昆虫が、色々な病気をうつすことがあるようです。
みると 「てんぐ巣病」にかかっていました。

キリは成長が早く、種子も風によって
とばされるため、
思わぬところから生えて、
どんどん大きくなります。
てんぐ巣病というと、サクラがよく知られていますが、
色々な植物に発生します。
ただし、病原菌は植物によって異なります。
サクラはタフリナ菌というカビの仲間ですし、
キリはファイトプラズマという細菌の一種です。
カメムシがキリのてんぐす病の菌を運ぶともいわれています。
カメムシだけでなく、アブラムシなど
汁を吸う昆虫が、色々な病気をうつすことがあるようです。
オーク・アップル(ナラリンゴ)
テーマ:樹木
2009/05/16 08:58
コナラの枝先にピンポン球くらいの玉が沢山ついていました。
これはオーク・アップルとかナラリンゴとも呼ばれています。
本当に小さなリンゴがなっているようですね。
今年は「なり年」なのか沢山ついています。
なり年といってもこれは実ではなく
虫こぶ(ゴール・虫えい)です。
コナラの芽にタマバチという虫が卵を産んだため
芽が球状に変形したものです。
正式には ナラメリンゴフシ といいます。
中世のイギリスでは中世のシンボルとしてあつかわれたそうです。
自然の世界は不思議なことが多いですね。
ひまわりの芽生え
テーマ:樹木
2009/05/13 09:18
子どもの学習教材についてきた
ひまわりの観察セットです。
透明なジェルにひまわりの種をまいたところ
根が下に伸び、双葉が出て
ひげ根が伸びていく様子が、実際に見えて感動しました。
ジェルはおそらく、高分子吸収剤
紙おむつに入っている粉だと思うのですが
写真や本で見るよりも
実際に見るのは子どもにもわかりやすくて
goodです。
最近の学習教材恐るべし