<<最初    <前    9  |  10  |  11  |  12  |  13    次>    最後>>

アサガオ3

テーマ:樹木
子供達の夏休みも終り、元気に登校しております。
夏も後わずかかなと思います。

アサガオの花を楽しめるのもあとわずか
になってきました。

今回はツルの話です。
ツルの色も緑から紫まで色々とあります。
緑のものは花の色は白でした。
濃い紫のものの花の色は紫でした。

花の色とツルの色は関係があるようです。

アサガオのツル

アサガオはツルから葉 種など毛だらけです。
ツルの毛は下向きに生えています。

これはツルが巻きついて登るときにずり落ちないようにする
アサガオの仕組みです。

生き物の体は合理的に出来ているようです。

つる植物の登っていく仕組みは
○ひげをのばして巻きつくもの
○ツルで巻きついて登っていくもの
○吸着根、気根という根の一種で張り付いていくもの
○吸盤で張り付いていくもの
○垂れ下がるもの

などの種類があります。

子どもの育てたアサガオは学校へもって行きました。
種をとったあと、リースにするようです。クリスマスリース



庭ブロ+(プラス)はこちら

アサガオの花2

テーマ:樹木
先日に続いてのアサガオです。

名前のごとく朝早く咲きます。

あさがお おしべめしべ

何で朝咲くのかあまり深く考えたことが無かったのですが...

アサガオは自家受粉といって
ツボミが開くときに、自分の花粉がメシベにくっついて受粉し種が出来ます。

なので、基本的にアサガオから取れる種は、同じ色の花が咲きます。

だったら、昆虫に花粉を運んでもらう必要は無いように思えますが、
アサガオも失敗したときのために保険をかけたのでしょう。

夏の早朝、朝一番に新鮮な蜜を提供することにより
昆虫を呼び寄せ、花粉を運んでもらい
受粉して種を作る
自家受粉を失敗しても大丈夫なように。

何かに巻きついて伸びるため
自分で体を支えるエネルギーを使わずに
毎朝、花を咲かせることにエネルギーが使えるという
アサガオの作戦でしょう。

朝、アサガオを見るころには
あまり、虫の姿はありません。
でも、花びらに花粉が飛び散っているので
虫たちが食事をしていった跡なのでしょう。

もうしばらく、アサガオの花も楽しめそうです。



アサガオ 花の色の変化

テーマ:樹木
お盆休みも終り、後半戦のスタートです。頑張りましょう。

先日の朝、子どもとラジオ体操に出かけたとき
子どもに聞かれました。

「なぜアサガオの青い花は咲いているのに
赤い花はしぼんでいるの?」

見ると確かに、
咲いている花は青い、しぼんだ花は赤いクエッションマーク

あさがお

親として子どもの疑問に答えねば汗(男の子)


早速、我が家のアサガオで観察

朝のアサガオ

アサガオ 朝

青い(紺色)花が咲いています。

昼のアサガオ

アサガオ 昼

な、なんと、花の端のほうから赤くなってきています。

そして夕方のアサガオ

アサガオ 夕方

花はしおれていますが、見事赤くなってきました。



花の赤い色は 秋、木の葉が赤くなるときの色
アントシアニンという物質が関係しています。

花の中で時間とともにph(酸性、アルカリ性)が変化して
アントシアニンの状態が変わり、花の色が変わったようです。
特に青い色の花で顕著のようです。

実を言うとこの青い花、前の日見たときは赤いつぼみでした。

アサガオ つぼみ


アサガオの花の色は

つぼみ(赤) → 開花(青) → しぼむ(赤)

と変化しているようです。

このようすを子どもと観察し、子どもも納得したようでした。
それにしても、子どもの観察力には脱帽です。



花の色が変わる理由はなにか、
色々と理由はあるのでしょうが
またの機会に考えたいと思います。

皆さんのアサガオも見てみてください。


以上、お盆休みの自由研究でした。グッド







エゴの猫あし

テーマ:樹木
エゴノキに実がなる季節になってきました。

そんなエゴノキにこんな実がついています。

エゴノネコアシフシ

まるで小さなバナナのようですが
じつは エゴノキの実ではありません。

虫こぶ(虫えい)といって
虫が入り込むことによって、植物が形を変えたものです。

正式には「エゴノネコアシフシ」といいます。

猫脚に似ていることから名付けられたのですが
誰が猫の足にたとえたのでしょうかクエッションマーク

エゴノネコアシアブラムシが芽につくことによって
虫こぶがつくられます。

虫こぶをとって半分に割ってみると
中にアブラムシがいます。

ただし、このアブラムシは触ると
刺されるらしいのでご注意をビックリマーク

エゴノキの実はこちら

エゴノ実

丸い実が可愛らしくぶら下がっています。
サポニンという成分が含まれており、
昔は石鹸に使ったり、魚を捕るのに使ったりしたようです。
(サポニンで魚を捕るのは今はダメです。)

虫と植物の関係も不思議なことが一杯です。

高山市役所の近くにある
ポッポ公園の入口付近にも2本のエゴノキがあります。

一度観察してみてはいかがでしょうか。目

葉っぱの上の水玉 ほお葉

テーマ:樹木
梅雨らしく雨が続きます。雨

雨にぬれたホオノキの葉っぱの上に
無数の水玉が出来、輝いていました。

朴葉

梅雨が見せてくれる
素敵なひとコマです。

朴葉は飛騨の人間にとって
朴葉みそ、朴葉もち 朴葉ずし など
身近な葉っぱのひとつです。

一枚の葉っぱでは日本でも最大級の葉っぱです。
大きく香りも良いので皿や包装に使われてきたのでしょうか?

水玉ができることにより、
葉っぱの上のゴミなどを、流す仕組みがあるようです。

木々にとっては恵みの雨でしょう。

<<最初    <前    9  |  10  |  11  |  12  |  13    次>    最後>>

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2025/04      >>
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3

ブログランキング

総合ランキング
74位 / 2460人中 down
ジャンルランキング
48位 / 661人中 down
日記・ブログ

フリースペース

HTMLページへのリンク