雪に強い、カーポート・フェンス・テラス等々エクステリア資材販売、工事を行っております。
キリ てんぐ巣病
テーマ:樹木
2009/06/08 20:10
弱っている桐の木があったので
みると 「てんぐ巣病」にかかっていました。

キリは成長が早く、種子も風によって
とばされるため、
思わぬところから生えて、
どんどん大きくなります。
てんぐ巣病というと、サクラがよく知られていますが、
色々な植物に発生します。
ただし、病原菌は植物によって異なります。
サクラはタフリナ菌というカビの仲間ですし、
キリはファイトプラズマという細菌の一種です。
カメムシがキリのてんぐす病の菌を運ぶともいわれています。
カメムシだけでなく、アブラムシなど
汁を吸う昆虫が、色々な病気をうつすことがあるようです。
みると 「てんぐ巣病」にかかっていました。

キリは成長が早く、種子も風によって
とばされるため、
思わぬところから生えて、
どんどん大きくなります。
てんぐ巣病というと、サクラがよく知られていますが、
色々な植物に発生します。
ただし、病原菌は植物によって異なります。
サクラはタフリナ菌というカビの仲間ですし、
キリはファイトプラズマという細菌の一種です。
カメムシがキリのてんぐす病の菌を運ぶともいわれています。
カメムシだけでなく、アブラムシなど
汁を吸う昆虫が、色々な病気をうつすことがあるようです。
コメント
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/ekusu/trackback/16775
http://blog.niwablo.jp/ekusu/trackback/16775