葉っぱ
テーマ:ブログ
2012/05/24 18:06
タラの木を見ると
葉っぱが開いていました。

ミズミズしいのですが
毛むくじゃらで
棘だらけ
これなら動物には食べられまいと
見ていたら・・・
ガサガサと物音が
何事かと思ったら

カモシカに見られていました。
葉っぱが開いていました。

ミズミズしいのですが
毛むくじゃらで
棘だらけ
これなら動物には食べられまいと
見ていたら・・・
ガサガサと物音が
何事かと思ったら

カモシカに見られていました。
薬研洞の大ナラ
テーマ:樹木
2012/05/21 18:20
先日、岐阜県樹木医会の研修が
加茂郡白川町で開催され行ってきました。
今回の研修はナラ枯れの予防対策でした。
ここ数年、岐阜県内でも
カシノナガキクイムシによるナラ枯れの被害が広がっています。
対象となったのは
白川町にある「薬研洞の大ナラ」

木の高さ 約25m
幹のまわり 約7m
岐阜県指定の天然記念物の大きなミズナラです。
標高1223mのニツ森山の頂上近くにあります。

その大きな幹は歴史と風格を感じます。
昨年末にカシノナガキクイムシの被害が発生したので
今回の予防対策が実施されました。
方法は薬を幹に注入する方法です。

木も大きいので
薬の量も沢山となりました。

ナラ枯れの原因は様々言われていますが、
我々人間と自然との距離が遠のいたのも一因だと思います。
長く生きている大ナラ
今回の作業でこの難関を乗り切ってさらに長生きしてくれることを願っています。
加茂郡白川町で開催され行ってきました。
今回の研修はナラ枯れの予防対策でした。
ここ数年、岐阜県内でも
カシノナガキクイムシによるナラ枯れの被害が広がっています。
対象となったのは
白川町にある「薬研洞の大ナラ」

木の高さ 約25m
幹のまわり 約7m
岐阜県指定の天然記念物の大きなミズナラです。
標高1223mのニツ森山の頂上近くにあります。

その大きな幹は歴史と風格を感じます。
昨年末にカシノナガキクイムシの被害が発生したので
今回の予防対策が実施されました。
方法は薬を幹に注入する方法です。

木も大きいので
薬の量も沢山となりました。

ナラ枯れの原因は様々言われていますが、
我々人間と自然との距離が遠のいたのも一因だと思います。
長く生きている大ナラ
今回の作業でこの難関を乗り切ってさらに長生きしてくれることを願っています。
日食 きれいでした
テーマ:ブログ
2012/05/21 11:24
飛騨高山は朝から快晴
金環日食の範囲からはわずかに外れて部分日食
それでも大きく太陽が欠け
日食を楽しむことができました。

ピンホールや

木陰

いろいろな楽しみ方があるものです。
今度は6月4日の月食を楽しみたいです。
金環日食の範囲からはわずかに外れて部分日食
それでも大きく太陽が欠け
日食を楽しむことができました。

ピンホールや

木陰

いろいろな楽しみ方があるものです。
今度は6月4日の月食を楽しみたいです。
大きなハチ 2題
テーマ:樹木
2012/05/20 08:27
高山市内の高原にある公園を歩いていたら
ブーンという羽音とともに
黄色い大きなものが飛んできました。
近くの木にとまったのは
5㎝近い(ちょっと大げさかな・・・)大きなスズメバチ

たぶんオオスズメバチの女王蜂
さすが女王蜂
体も大きく、色ツヤもよく気品?がただよっていました。
ハウチワカエデの幹にとまり
樹皮をガリガリとかじっていました。
巣の材料にするのでしょうか
何度も通っているらしく
その部分の樹皮が茶色くなっています。
こわごわ手を伸ばし
写真を撮りました。
その近くにあるフジは花盛り

そこにはブンブンと大きなハチが

クマンバチがたくさん蜜を吸いにやってきていました。
クマンバチはおとなしいと言われますが
あの大きな体と羽音を聞くと
やはり怖さを感じてしまいます。
ハチたちも自然をうまく利用して
一生懸命に生活しているようです。
ブーンという羽音とともに
黄色い大きなものが飛んできました。
近くの木にとまったのは
5㎝近い(ちょっと大げさかな・・・)大きなスズメバチ

たぶんオオスズメバチの女王蜂
さすが女王蜂
体も大きく、色ツヤもよく気品?がただよっていました。
ハウチワカエデの幹にとまり
樹皮をガリガリとかじっていました。
巣の材料にするのでしょうか
何度も通っているらしく
その部分の樹皮が茶色くなっています。
こわごわ手を伸ばし
写真を撮りました。
その近くにあるフジは花盛り

そこにはブンブンと大きなハチが

クマンバチがたくさん蜜を吸いにやってきていました。
クマンバチはおとなしいと言われますが
あの大きな体と羽音を聞くと
やはり怖さを感じてしまいます。
ハチたちも自然をうまく利用して
一生懸命に生活しているようです。
良い天気
テーマ:ブログ
2012/05/19 17:10
今日は晴れ
高山市内からは北アルプスがよく見えます。

天気がいいと気分もいいですね。
昨日まで寒すぎる日が続いていたので
よけいに気分がいいです。
弊社の展示場も少しづつリニューアル

本日はテラス囲いを設置してます。
製品が出来上がっていく様子も気分がいいですね。
高山市内からは北アルプスがよく見えます。

天気がいいと気分もいいですね。
昨日まで寒すぎる日が続いていたので
よけいに気分がいいです。
弊社の展示場も少しづつリニューアル

本日はテラス囲いを設置してます。
製品が出来上がっていく様子も気分がいいですね。