雑草でお困りの家3日目
お天気が安定しない日が
続かないですね。
今日も荒れ模様な一日なりそうな気配
オハヨウございます
ガーデン彩景のTOKUさんです。
昨日でリフォームも3日目
穏やかな天気でマサド舗装も順調に
いきました。

一次灌水をしているところです。如雨露を使用しての灌水です。ホースに
散水器を附けても良いのですが私的には箒の刷毛目が乱れないように
優しい水が出る如雨露が遣りやすいです。


マス目を附けることによりひび割れ防止になりますし、意匠としても
綺麗ですね。
今日は木柵へと入ります。
木柵は和風の要素を取り入れてみます。
雑草でお困りの方の庭二日目
おはようございます。
ガーデン彩景のTOKUさんです。
コストを抑え 見た目も綺麗な庭を目指して
二日目です。

そうです。レンガで間仕切り、そのなかにマサド舗装をします。
コストを安くするコツ
そこで肝心なのは水勾配をとる事です。
透水性がある素材ですが
水が溜まり 凍って表面がボロボロになります。
そのためにも 水勾配をとることを
お奨めします。
今日も頑張ります。
雑草でお困りの方の庭
オハヨウございます。
ガーデン彩景のTOKUさんです。
長年 延び放題の草で困っていた
お宅のリフォームです。

芝生がダメになり、草がはびこり
見苦しい状態

今日は生垣の伐採から
コストを抑えた庭のリフォームです。
それでも デザインは秀逸なものをつくります。
ご期待下さい。
下草を植えてきました。
こんばんは
ガーデン彩景のTOKUさんです。
去年から 頼まれていた
下草の植え込みをしてきました。

サツキ、ツツジを取り除いて 地被類を
植えました。

大きな石組のある庭です。
石組を柔らかく見せるには
植物が欠かせません。
今回植えた植物は
ヤブラン
セキショウ
ヘレボレス(クリスマスローズ)
フッキソウ
ギボウシ
ツワブキ
千両
馬酔木
ガマズミ(ティヌス)
和風トレリス
おはようございます。
横浜 ガーデン彩景のTOKUさんです。
つる植物を絡めるのに使われるトレリスですが
素材はイロイロあります。
今回は角材とプラスチック竹で和風っぽく
作ってみました。

クロガネモチが家側にあり、鬱陶しさもあり、抜根しました。
凄いですね!幹と直根の太さが一緒
どこまでも続く根にはビックリ



槇の木のばち当て
こんばんは
横浜 ガーデン彩景のTOKUさんです。
今日は寒かったですね。
どんどん気温が下がってきて 雪が
ちらつき 手も凍えてきました。
【ばち当て】とこの辺では呼んでいますが
地方により呼び方も違うのでしょうね。


さし枝もこのくらい太いと思うように下がりません。
外科的手術でもしないと・・・・

防草シートはザバーンがいいと思います。それもこの色のヤツです。
耐光性、丈夫性 笹なども突き抜けないしイイと思います。

裏側の庭もきれいになりました。
ご主人も喜んでくれました。
既存のアルミフェンスに
おはようございます。
立春を過ぎ
寒さもここでピークだと
いいのですが?
植木屋のTOKUさんです。
お茶の先生の家の続きの
工事です。
↑ フェンスでは趣がないと
言うことなので板を張りました。

あまり 重い板だと強度の問題もありますので 目地幅も
多めにとりました。
お客さまは 雰囲気も色も気に入り
大変喜んでくださいました。
縦に入れた板がポイントになりました。
御簾垣
オハヨウございます。
ガーデン彩景のTOKUさんです。
御簾垣、最近はプラスチック竹を使うことが
増えてきて さらし竹を使うことが
少なくなりました。
今回は施主様のたっての希望で
茶道の先生ですから

天然竹の良さですね。ふぞろいの面白さ
やはり、イイですね。(持ちが悪いのが難点)
*さらし竹 青竹を苛性ソーダにつけて枯れ竹にした物です。
ガーデンリフォーム3日目
こんばんわ
ガーデン彩景のTOKUさんです。
今日は乱張りです。
老体に鞭打って張りました。
久しぶりでナカナカ進まず足、腰が痛~い

明るいイエローでお庭が明るくなりました。
明日も頑張らねば!!
庭のリフォーム始まる
こんばんは
ガーデン彩景のTOKUさんです。
昨日から庭作り始めました。
この時期は剪定工事が少なく、
庭工事があると嬉しいです。
お客様には永らくお待たせしての工事と
なりました。

亡くなられたお父さんが椿が好きで
ほとんど樹が椿です。
今回は全て残すことになりました。
このなかにお客様が五島列島から持ち帰った
「玉之浦」という品種があるのですが
どれか分かりません。
苗木で一本、3万円したそうです。(ビックリです。)


裏、表がなくどちらからも綺麗に
見えます。