ぎょうむれんらく
テーマ:ブログ
2009/11/19 20:43
エクステリアのためなら新潟・長岡・上越どこにでも登場する「庭匠館」の相沢です。
本日は朝からお日様が見えましたね~

あいざわも車を運転していたら・・・・・


光っちゃいました(笑)
さていよいよ冬到来、新潟県もお日様を見る機会が少なくなってきましたね。
この「エクステリア・ガーデン」のお仕事は屋外での作業のため、
どうしても天候に左右されます。


今、「外構・お庭」にご興味をお持ちのかたはいらっしゃいますか?


もし、いらっしゃったら今がチャンスです!!


スケジュール的には・・・・・
12月(初旬)=ご依頼をいただく。
↓
12月(中旬)=現地調査・書類作成。
↓
12月(下旬)=第一回、お打ち合わせ。
↓
1月(中旬) =内容調整
↓
1月(下旬) =第二回、お打ち合わせ。
↓
2月(上旬) =最終調整
↓
2月(下旬) =ご契約
↓
3月(上旬) =工事段取り
↓
3月(中旬) =工事開始
いかがですか?
もう、お分かりだと思いますが、皆さんが一番工事をご希望される、3月への着工までは、実はそんなにお時間はないのです!!

真剣に「外構・お庭」をお考えの方は、この機会に是非
「エクステリア・ガーデンの専門店」の
「庭匠館」にご来店くださいね!!

庭匠館のHPはこちらからどうぞ
スタッフブログもご覧ください





光っちゃいました(笑)

この「エクステリア・ガーデン」のお仕事は屋外での作業のため、
どうしても天候に左右されます。




今、「外構・お庭」にご興味をお持ちのかたはいらっしゃいますか?







12月(初旬)=ご依頼をいただく。
↓
12月(中旬)=現地調査・書類作成。
↓
12月(下旬)=第一回、お打ち合わせ。
↓
1月(中旬) =内容調整
↓
1月(下旬) =第二回、お打ち合わせ。
↓
2月(上旬) =最終調整
↓
2月(下旬) =ご契約
↓
3月(上旬) =工事段取り
↓
3月(中旬) =工事開始
いかがですか?

もう、お分かりだと思いますが、皆さんが一番工事をご希望される、3月への着工までは、実はそんなにお時間はないのです!!

真剣に「外構・お庭」をお考えの方は、この機会に是非
「エクステリア・ガーデンの専門店」の
「庭匠館」にご来店くださいね!!

庭匠館のHPはこちらからどうぞ
スタッフブログもご覧ください
2009.11の工事⑦:新潟市:リフォーム外構:折板カーポート
テーマ:ブログ
2009/11/18 19:56
エクステリアのためなら新潟・長岡・上越どこにでも登場する「庭匠館」の相沢です。
本日も雨模様。

しかし、毎朝学校に向かう子供たちは元気一杯!!
大人も「寒い」なんて言ってられませんね。
さて、現場報告です。
塗り仕上げの飾り壁が玄関前を素敵に彩ります。

でもこれだけでは殺風景。

ということで脇にはシンボルツリーを植え、花壇には畑土を入れました。
春になったら緑の葉をつけた木がそよぎ、色とりどりのお花いっぱいの花壇になるはずです。
お施主様より
「夜、玄関の電気がつくとガラス越しに光が漏れて素敵なんです
」
とお褒めの言葉もいただきました。
更に・・・・・
奥にはカーポートも設置完了です。

雪国の必需品、「折板カーポート」ですので雪から大事な愛車を守ってくれるはずです。
真夏の日除けにも大活躍することでしょう!!
これにて「庭匠館」の得意な庭バケ
完了です。
Tさま、お世話になりました。
今後とも宜しくお願いいたします
庭匠館のHPはこちらからどうぞ
スタッフブログもご覧ください


しかし、毎朝学校に向かう子供たちは元気一杯!!
大人も「寒い」なんて言ってられませんね。

塗り仕上げの飾り壁が玄関前を素敵に彩ります。

でもこれだけでは殺風景。

ということで脇にはシンボルツリーを植え、花壇には畑土を入れました。
春になったら緑の葉をつけた木がそよぎ、色とりどりのお花いっぱいの花壇になるはずです。
お施主様より


とお褒めの言葉もいただきました。
更に・・・・・
奥にはカーポートも設置完了です。

雪国の必需品、「折板カーポート」ですので雪から大事な愛車を守ってくれるはずです。
真夏の日除けにも大活躍することでしょう!!
これにて「庭匠館」の得意な庭バケ


今後とも宜しくお願いいたします

庭匠館のHPはこちらからどうぞ
スタッフブログもご覧ください
車窓から⑥
テーマ:ブログ
2009/11/16 21:33
エクステリアのためなら新潟・長岡・上越どこにでも登場する「庭匠館」の相沢です。

先日、いとこの結婚式がありました。

みんなに祝福された素敵な時間、あいざわも久しぶりに心が温かくなりました。
Nくん、Eさん、ご結婚おめでとうございます!!
(今度またお話しましょうね)
さて、SL=磐越物語号に乗って、新潟に戻ります。

もちろん行きと同じで、帰り道も紅葉をのぞみます。
(何度見てもきれいですね~)
SLに乗った後、なんだか次男がそわそわしだしました。
次男
「ねぇ、まだかな?」
あいざわ
「うん?何が?」
次男
「あれだよ、あれ!!」
「ク・イ・ズ!!」
あいざわ
「なるほどね~」
実はこのクイズ、SLの車内で催され、この「磐越物語にまつわるクイズ」に正解すると、いろいろな景品がもらえます。
次男は行きの機関車では、正解はしたものの、お目当ての「SLバッチ」はすでに無く、泣く泣くこの景品をいただいたのです。

NHKの今年の大河ドラマ、天地人の主役、「直江兼継」の凧です
これは確かに子供には響かないかも・・・・・
ということで、次男は帰りのSLで、なんとかバッチをゲットしたいみたいです。
するとアナウンスが。
「まもなく、クイズ大会を開催します!!」
次男
「じゃぁ、行ってくる!!」
意気揚々と出発する次男。
あいざわはひとり、次男の帰りを待ちます。
・・・・・
・・・・・
・・・・・
次男
「見て見て!!」
「やったね、バッチ、ゲットだぜ~」
あいざわ
「おぉぉ!!」
「すごいね~」
ゲットしたバッチはこちら。

ちっちゃいながら、ピカピカ光っています。


その後の次男、調子が出たのか快心劇が始まります。


まずは車両ごとの「じゃんけん大会」で・・・・・

10周年記念ステッカーをゲット!!
お次は「車掌とのじゃんけん対決」で・・・・・

特製しおりをゲット!!
最後は「車内」で・・・・・

駅弁をゲット?
あいざわ
「よかったね~」
その後、途中駅で停車します。

土手の上にはイルミネーション。

もちろん、蒸気機関車なので石炭補給!!

その後は外は真っ暗となり、景色は見えませんでしたが、のんびり会話をしながら、無事新潟駅に到着しました。
これにて「SL=磐越物語号」の旅、完結です。

日帰りなので、なかなかバタバタしましたがそれなりに楽しめました。
ご興味のある方は、ぜひ蒸気機関車の旅、体験してみてはいかがでしょうか
庭匠館のHPはこちらからどうぞ
スタッフブログもご覧ください



みんなに祝福された素敵な時間、あいざわも久しぶりに心が温かくなりました。
Nくん、Eさん、ご結婚おめでとうございます!!
(今度またお話しましょうね)


もちろん行きと同じで、帰り道も紅葉をのぞみます。
(何度見てもきれいですね~)
SLに乗った後、なんだか次男がそわそわしだしました。

「ねぇ、まだかな?」
あいざわ
「うん?何が?」

「あれだよ、あれ!!」
「ク・イ・ズ!!」
あいざわ
「なるほどね~」
実はこのクイズ、SLの車内で催され、この「磐越物語にまつわるクイズ」に正解すると、いろいろな景品がもらえます。
次男は行きの機関車では、正解はしたものの、お目当ての「SLバッチ」はすでに無く、泣く泣くこの景品をいただいたのです。

NHKの今年の大河ドラマ、天地人の主役、「直江兼継」の凧です


ということで、次男は帰りのSLで、なんとかバッチをゲットしたいみたいです。

「まもなく、クイズ大会を開催します!!」

「じゃぁ、行ってくる!!」
意気揚々と出発する次男。
あいざわはひとり、次男の帰りを待ちます。
・・・・・
・・・・・
・・・・・

「見て見て!!」
「やったね、バッチ、ゲットだぜ~」
あいざわ
「おぉぉ!!」
「すごいね~」
ゲットしたバッチはこちら。

ちっちゃいながら、ピカピカ光っています。








10周年記念ステッカーをゲット!!


特製しおりをゲット!!


駅弁をゲット?
あいざわ
「よかったね~」
その後、途中駅で停車します。

土手の上にはイルミネーション。

もちろん、蒸気機関車なので石炭補給!!

その後は外は真っ暗となり、景色は見えませんでしたが、のんびり会話をしながら、無事新潟駅に到着しました。
これにて「SL=磐越物語号」の旅、完結です。

日帰りなので、なかなかバタバタしましたがそれなりに楽しめました。
ご興味のある方は、ぜひ蒸気機関車の旅、体験してみてはいかがでしょうか

庭匠館のHPはこちらからどうぞ
スタッフブログもご覧ください
車窓から⑤
テーマ:ブログ
2009/11/15 20:18
エクステリアのためなら新潟・長岡・上越どこにでも登場する「庭匠館」の相沢です。
本日は朝から青空。

しかし一日中、台風のような風が吹き荒れていました。
ほんと、すごかったですね~
そんな中ですが、本日も「ていしょうかん」は多数のご来店をいただきました。
中でも・・・・・
Tさま



プラン気に入っていただき、ありがとうございます。
こだわりの、「庭匠館」のプランは、ご新築のお住まいを素敵に演出するはずです!!
ご期待くださいね。
Yさま


いつも、貴重なご意見ありがとうございます。
お住まいを見る機会は、意外と帰宅後の夜のことが多いはずです。
今回のLEDブロックのプランがきっと夜も素敵に彩ってくれるはずです!!
早速プラン作成しておりますのでご期待くださいね。
「庭匠館」は「エクステリア・ガーデン」の専門店として、「外構・お庭」を真剣にお考えの方のご来店を、心よりお待ちしています。
さて、福島県は会津若松から、SL=磐越物語号で新潟に戻る時間です。

ホームに下りると、電車が停車しています。

(なんかこの電車渋くてかっこいいです。)
福島県らしく、「赤ベコ」のイラストつき電車も!!

なんか、癒し系ですね
そして、目的の「磐越物語号」を探すと・・・・・
・・・・・
・・・・・
おっ!!
バックしてホームに入ってきました。

そして、停車するや否や・・・・・
ひょえ~!!
行き同様、大勢の鉄道大好きの方々が、記念写真を撮っています。

SLはやっぱり大人気。
かっこいいですもんね
あいざわも写真撮影をして、車内へ移動。
さらば、会津若松!!
では、新潟に帰ります。
庭匠館のHPはこちらからどうぞ
スタッフブログもご覧ください


しかし一日中、台風のような風が吹き荒れていました。
ほんと、すごかったですね~
そんな中ですが、本日も「ていしょうかん」は多数のご来店をいただきました。
中でも・・・・・
Tさま




プラン気に入っていただき、ありがとうございます。
こだわりの、「庭匠館」のプランは、ご新築のお住まいを素敵に演出するはずです!!
ご期待くださいね。
Yさま



いつも、貴重なご意見ありがとうございます。
お住まいを見る機会は、意外と帰宅後の夜のことが多いはずです。
今回のLEDブロックのプランがきっと夜も素敵に彩ってくれるはずです!!
早速プラン作成しておりますのでご期待くださいね。
「庭匠館」は「エクステリア・ガーデン」の専門店として、「外構・お庭」を真剣にお考えの方のご来店を、心よりお待ちしています。


ホームに下りると、電車が停車しています。

(なんかこの電車渋くてかっこいいです。)
福島県らしく、「赤ベコ」のイラストつき電車も!!

なんか、癒し系ですね

そして、目的の「磐越物語号」を探すと・・・・・
・・・・・
・・・・・
おっ!!
バックしてホームに入ってきました。

そして、停車するや否や・・・・・



SLはやっぱり大人気。
かっこいいですもんね

あいざわも写真撮影をして、車内へ移動。

では、新潟に帰ります。
庭匠館のHPはこちらからどうぞ
スタッフブログもご覧ください
車窓から④
テーマ:ブログ
2009/11/13 20:30
エクステリアのためなら新潟・長岡・上越どこにでも登場する「庭匠館」の相沢です。
本日は朝から晴れでした。

しかし、このお日様もつかの間、予報では夜から下り坂とか。
ころころ変わる秋の天気、体調管理には十分気をつけましょうね。
さて、SL=磐越物語号、新潟県から越境して福島県へ。
煙、もくもく走ります!!

そして、会津若松駅に到着。

ゆっくり観光!!
といきたいところですが・・・・・
あいざわは日帰り、次の汽車の出発までは2時間半ほどしかありません。
ということで、足早に周辺を探索。
まずは、こちら。

駄菓子記念館です。
1Fは和菓子屋さん、2Fが駄菓子記念館になっています。

昔の駄菓子屋さんに置いてあった、メンコやお菓子、そして紙芝居などが展示してあります。
大人はさておき、子供たちは楽しそうにおもちゃで遊んでいました。
そして、駄菓子記念館もそこそこに。
あいざわ、目指すべきところがあります!!
その行き先とは
・・・・・
・・・・・
このお山。

もうご存知ですよね、「飯 盛 山」です。
あいざわが、この短い時間で、こちらに来たということは・・・・・
もちろんお目当てはこちらです。



じゃじゃ~ん


「あわまんじゅう」だ・よ・ね~
やっぱ、会津若松っていたら、これですよね
ほんと、おいしいっす!!
(この時期限定、栗饅頭も絶品ですけどね。)
そして、足早に会津若松駅に戻ります。
ところが、お目当ては「あわまんじゅう」だけではありません。
「けっけっけっ」
このビルに入って。

中に入ると看板が?

看板には「金ちゃん」の文字。
そうです、お隣、喜多方の名物でおなじみの・・・・・
「喜多方ラーメン」です。
早速注文。

喜多方ラーメンでは珍しい「みそ味」です。
見た目はシンプル、お味はどうでしょう?
食べてみると・・・・・
お味は絶品!!
すぐ近くの「交番」で場所を教えてもらったときも、
おまわりさんが「あそこは美味しいよ~」といっていたことを思い出します。
おなかも満腹。
うん?
そろそろ、帰りの汽車の時間になりそうです。
庭匠館のHPはこちらからどうぞ
スタッフブログもご覧ください


しかし、このお日様もつかの間、予報では夜から下り坂とか。
ころころ変わる秋の天気、体調管理には十分気をつけましょうね。

煙、もくもく走ります!!

そして、会津若松駅に到着。

ゆっくり観光!!
といきたいところですが・・・・・
あいざわは日帰り、次の汽車の出発までは2時間半ほどしかありません。
ということで、足早に周辺を探索。
まずは、こちら。

駄菓子記念館です。
1Fは和菓子屋さん、2Fが駄菓子記念館になっています。

昔の駄菓子屋さんに置いてあった、メンコやお菓子、そして紙芝居などが展示してあります。
大人はさておき、子供たちは楽しそうにおもちゃで遊んでいました。
そして、駄菓子記念館もそこそこに。
あいざわ、目指すべきところがあります!!
その行き先とは
・・・・・
・・・・・
このお山。

もうご存知ですよね、「飯 盛 山」です。
あいざわが、この短い時間で、こちらに来たということは・・・・・








「あわまんじゅう」だ・よ・ね~
やっぱ、会津若松っていたら、これですよね

ほんと、おいしいっす!!
(この時期限定、栗饅頭も絶品ですけどね。)
そして、足早に会津若松駅に戻ります。

ところが、お目当ては「あわまんじゅう」だけではありません。

このビルに入って。

中に入ると看板が?

看板には「金ちゃん」の文字。
そうです、お隣、喜多方の名物でおなじみの・・・・・
「喜多方ラーメン」です。
早速注文。

喜多方ラーメンでは珍しい「みそ味」です。
見た目はシンプル、お味はどうでしょう?
食べてみると・・・・・

すぐ近くの「交番」で場所を教えてもらったときも、
おまわりさんが「あそこは美味しいよ~」といっていたことを思い出します。
おなかも満腹。
うん?
そろそろ、帰りの汽車の時間になりそうです。
庭匠館のHPはこちらからどうぞ
スタッフブログもご覧ください