おばな
テーマ:ブログ
2011/10/30 20:31
秋も深まってまいりましたね~

「庭匠館」の相沢です。
さて先日、本社の関係の研修会があり、宿泊することに。
お世話になった宿泊先は非常に手入れが行き届いており、周りの環境も素敵でした。
こちらは「コスモス畑」です。

杉の下を色とりどりに咲き乱れています。
こちらは「ススキ」の群生です。

しっぽみたいなので「尾花」なんて言われますよね。
すばらしい。

見事です!!
写真では伝わりにくいのですが、丘陵に群生した「ススキ」の穂が日の光に射されて、白銀になびいていました。
「ススキ」と言えば、この時期に一緒に見かけるこちら。

なぜか「ブタクサ」に間違われる、「セイタカアワダチソウ」です。
鮮やかな黄色の花が印象的な外来種です。
一部では「ススキ」と生育する場所が同じこと、繁殖力が強いことから「ススキ」が絶滅するのでは?
なんてことが危ぶまれておりました。
ですが、近頃一時期より少なくなった気がしませんか?
高速道路の土手や空き地などなど。
実はこの「セイタカアワダチソウ」は根があまり深く張れないので、何年かすると地表の養分が枯渇してしまい、徐々に生育できなくなってくるそうです。
ですがススキはそれよりも深く根が張れます。
しかも生育できずに枯れて土の養分になった「セイタカアワダチソウ」は、ススキの生育にはもってこいなのだそうです。
というわけで、これから「ススキ」のたなびく日本の原風景が戻ってくるかもしれません。
秋は紅葉だけではなく、こんなところにも目を向けて見てはいかがでしょうか?
庭匠館のHPはこちらからどうぞ
スタッフブログもご覧ください

「庭匠館」の相沢です。
さて先日、本社の関係の研修会があり、宿泊することに。
お世話になった宿泊先は非常に手入れが行き届いており、周りの環境も素敵でした。
こちらは「コスモス畑」です。

杉の下を色とりどりに咲き乱れています。
こちらは「ススキ」の群生です。

しっぽみたいなので「尾花」なんて言われますよね。
すばらしい。

見事です!!
写真では伝わりにくいのですが、丘陵に群生した「ススキ」の穂が日の光に射されて、白銀になびいていました。
「ススキ」と言えば、この時期に一緒に見かけるこちら。

なぜか「ブタクサ」に間違われる、「セイタカアワダチソウ」です。
鮮やかな黄色の花が印象的な外来種です。
一部では「ススキ」と生育する場所が同じこと、繁殖力が強いことから「ススキ」が絶滅するのでは?
なんてことが危ぶまれておりました。
ですが、近頃一時期より少なくなった気がしませんか?
高速道路の土手や空き地などなど。
実はこの「セイタカアワダチソウ」は根があまり深く張れないので、何年かすると地表の養分が枯渇してしまい、徐々に生育できなくなってくるそうです。
ですがススキはそれよりも深く根が張れます。
しかも生育できずに枯れて土の養分になった「セイタカアワダチソウ」は、ススキの生育にはもってこいなのだそうです。
というわけで、これから「ススキ」のたなびく日本の原風景が戻ってくるかもしれません。
秋は紅葉だけではなく、こんなところにも目を向けて見てはいかがでしょうか?
庭匠館のHPはこちらからどうぞ
スタッフブログもご覧ください
コメント
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/wazaia/trackback/108558
http://blog.niwablo.jp/wazaia/trackback/108558