<<最初    <前    23  |  24  |  25  |  26  |  27    次>    最後>>

12月の「絵描き場」②

テーマ:ブログ

10日にクリスマスカードを描いた後、

私が「今年は、これでおしまいね」というと、

「え〜やだ〜」 といいだし。

「年賀状やりた〜い」というので、

希望者だけ17日に

もう一度「絵描き場」をすることにしましたスマイル(女の子)

 

いつも、はじめに絵本を読みます。

心を笑顔にして、描いてほしいからハート2

 

 

この日は、

子供たちの提案で、

1人1ページづつ順番に子供たちが読みました。

 

 

今日することと、手順を説明します。

「もらう人が楽しくなる年賀状を描きましょう音符

 

 


 

 

完成!

ふふふ音符

楽しい年賀状音符

 

あれ?4人なのに3点。

もう一人の子は、

時間内に終らなかったので、

つづきはお家に帰って描くことにしまた。

次回見せてね。楽しみにしていますよ。ニコニコ(女の子)ハート2

 

 

健やかに

クリスマスクリスマスツリー2と新年初日の出1を迎えてくださいね。

 

 

 

庭ブロ+(プラス)はこちら

12月の絵描き場

テーマ:ブログ

12月10日(土)は

クリスマスカードを描きました。

(11月もあったのですが、あんまり楽しくて写真撮るのを忘れていました。)

 

ちょっと一工夫。

みんなが来る前に、 部屋のいろいろなところに

クリスマスの小物を飾っておきました。スマイル(女の子)

 

「このお部屋の中から一人づつ気に入ったものを

1つ選んで、それを描きましょう。」クリスマスベル2




ジャンケンで勝った人から順番。

 好きなものでも、描くことを考えるとなかなか決まらない。

一人が選ぶまで、みんなは待ってあげてね。

ゆっくり、じっくり選んでね。

 

 

描いてみると、選んだものが難しく感じたり…。

それでもがんばって描いて、もう一つ選びます。

置いてあった場所にもどすのもルール。

 

 

 

 

 終った子は、ちょっと面白いことをおしえたので、

それに夢中。楽しそう音符

 


 

 

 

 

 

 みんなとってもセンスよく描けましたね〜 。

 クリスマスツリー1クリスマスツリー1クリスマスツリー1


帰りに、ある子のお母さんが、

「昨日の参観日で、学校の先生に

ここ(絵描き場)で、絵を描くことが、

学業に効果が出ていますね〜と言われました!!」ハート2

と喜んで、話してくれました。

ほんとうですかぁ〜ニコニコ(女の子)


 

 

夢をかなえるための食育

テーマ:ブログ

ヤスヒトです。スマイル(男の子)

12月8日(木)は、

小学校で6学年を対象の食育授業をしてきました。


 

この日は、

夢をかなえることと食べることはつながっている。

というお話です。

 

先生にお願いして、事前にみんなの夢を書いてもらいました。

 デザイナー、アーティスト、パティシエ、芸能人、

学校の先生、保育士、大工さん、スポーツ選手、

お医者さん、看護師…

たくさんの夢を持って子供たちが集まってくれました。

みんな目がキラキラとして眩しいくらいです。

 

はじめに、身体は食べもので作られ、

毎日細胞が入れ替わっていること。

数カ月後には全く新しい自分が生まれていること。

を説明して、

具体的に、私がカウンセリングをしていたお子さんの

食事のバランスを見せながら話しました。

 

「小学生の好きな食べもの、嫌いな食べものランキング」を

見ながら

「みんなの好きなもの、嫌いなものを発表してもらおう。」

と聞いたら、一斉に手を上げてくれました。


5分間の休憩の後は、

楽しく、味とにおいの体験。音符

「におい」がないと味がしないこと、

食べもののおいしさは、舌で感じる味だけではなく、

においや食感、見た目でも感じることを知ってもらいました。

二人一組になってもらい、

交代で体験したので、

見ている方は、友達の反応に興味津々。

あちこちから、笑いと歓声が巻き起こりました。

 

独りで食べるより、

友達や家族と食べることの楽しさが

おいしさに繋がっていることも

お話ししました。

 

 

最後に、ブラジルやスペインなどで実際に撮ってきた

食べ物の写真を見せながら

珍しい食べものや面白そうな食物に興味を持ってもらい、

毎日の食事で、ほんの少しの挑戦をして欲しいと伝えました。


 

         クローバー


6年生から中学生の時期は思春期への入り口です。

身体や精神は急速に成長します。

生活を通して様々なことも吸収します。

この時期の「食とその環境」は、

成人まで影響を及ぼします。

 

「夢を実現している未来のみんなは、

きっといろんなことに挑戦してきたはず」

「小さな挑戦は毎日の食事にもあります。

嫌いな食べ物をどうしたら食べられるように

なるか工夫したり、挑戦することも楽しくなるね」

「食卓で家族に夢を話すことで、きっとお父さんや

お母さんはみんなのことを応援してくれるよ」 ニコニコ(男の子)

 

語り合える楽しい食卓は、

健やかな身体や心を育みます。

 

好き嫌いをなくそう。とか、早寝早起きが大切。

などを教えるだけではなく、

児童自らが、将来の夢を意識することで

食べることに興味を持って挑戦して欲しい。

という想いでこのテーマをお話ししました。

 

 途中、休憩を入れて1時間20分。

子供たちは一生懸命聞いてくれました。

 

 

 

宮中献上米

テーマ:ブログ

伊勢丹の販売が終了し、ほっとした次の日、

お米と柿が送られてきました。

 

 

献上米と同じ米です 食べて

って…。高根のあの農家さんです。

(11月26日のブログ でご紹介しています。)

 

すごいことなのに!

さらっと…。

 

この人柄だから、こそなのですね。

 

透き通った炊き具合と

澄んだ味がしました。

 

お米と一緒にいれてくださった柿も、

気持ちが嬉しいく、

甘くておいしいです。

 

 

 

「うしと花」伊勢丹販売終了

テーマ:イベント販売

昨日で、伊勢丹での販売は終了しました。

 

 

今回のテーマは、リビングに「うしと花 」

ワインの木箱の中に、リビングをイメージしました。

が、わかりずらい…汗(女の子)

 

 

出だしが苦戦。

4日目から応援参加の

スープセロリが、

いい役を果たしてくれました。クローバーハート2

 

 

日本橋三越のチェルシーガーデンで購入した

スープセロリの種。

主人も話題ができたし、 きっかけもつかめて、

話がしやすくなったそうです。 ニコニコ(男の子)パー

小分けして、興味を持っていただいた方に差し上げました。

とっても喜んでくださったそうです。 

 

 

toledoさんから

「自分がいいと思う物を楽しく伝える」というアドバイスに、

初心に返ることと、

庭ブロのみなさんに

見ていていただいている。

という喜びが励みになりました。 ハート1

 

 

 我が家に帰って来た今日のスープセロリ。

おかえり〜。

がんばってくれたね!

なんだか得意げ。

 

 

観葉植物もごくろうさま〜。

ますます 伸びて帰ってきましたね〜。

「伊勢丹が暖かかったから〜」



ミニバラは、

展示のために苗を買って来て寄せ植えしました。

伊勢丹では

主人が、使い方を説明する度に「うしと花」を

あげたので、花も咲いて、

葉っぱもとってもきれいになって帰ってきました。

これから我が家でも楽しませてね。

花

 

 


 

<<最初    <前    23  |  24  |  25  |  26  |  27    次>    最後>>

カレンダー

<<      2025/05      >>
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近の記事一覧

ブログランキング

フリースペース

HTMLページへのリンク