子供たちと農地のためのポスター描き。
昨日は、新潟県阿賀野市水原地区の子供たちが
農地にごみを捨てないで。という趣旨で
ポスターを描くお手伝いを頼まれました。
いつも絵描き場でするように、絵本を読みました。
絵描き場の倍の人数の子供たちと
お父さんやお母さんもいらして、緊張〜。
丸に色を塗る 簡単な作業で、
描く準備体操〜。
まずは、家族の笑顔を描きました。
次に昆虫や鳥、野菜、果物のなかから
好きなものを描いてもらいました。
それを、切ってレイアウトします。
私がレイアウトして、
今度は、 本描きです。
黒いペンで描きます。
さっきまで遊んでいても自分の番がくると
気合を入れて描いていました。
色を塗って、
完成!!
みんなが食べるものが育つ
田んぼや畑は宝物。
私が提案したテーマです。
楽しいかんじにできました〜
このポスターを見た人は
笑顔になるからごみを捨てないでしょう。
2ヶ月ぶりです。
久しぶりの庭ブログ。
少し照れくさい…。
暑い夏でしたね。
今年はイタリアのひまわりの種を植えました。
なんだか恥ずかしい…。
また…よろしくお願い致します。
さっそく足あとやコメントが入っていて
う、うれしいです。
ありがとうございます。
クレソン
暑中お見舞い申し上げます。
暑くなってきましたね〜。
パソコンにじっくり向かうブログは、
暑さで、更新もままなりません。
最近お気に入りの手ぬぐいを肩にかけたり、
ねじり鉢巻したりして、
汗をかきかき
久しぶりの更新
5月に、ブラックペパーミントと
一緒に送られてきた、根つきのクレソン。
送って下さった方のアドバイスどおり
少し伸びたら、切って
水に入れておくと根が出てきます。
少し増えたので、土に植えてみました。
いい感じで育ちました。
辛みがあって、おいしいです。
アロマティカスと多肉植物
アロマティカスは、
葉っぱをこすると
ミントの香りがするのが
おもしろくて、
今年の2月に購入しました。
どんどん増えて
株分けして、3つになりました。
多肉植物でもあり、ハーブでもあるらしいです。
葉っぱはプクプクしているし、
香りもいいし、育てていて楽しいです。
3月に東急ハンズの多肉体験で、
我が家に来た多肉たち。
こうして、比較してみると、
少しずつ、大きくなっているようですが、
なかなかタップハウスのYUMIさんのようには
育たないなぁ〜と思っています。
これは、「熊の手」というのだそうです。
かわいい名前で、すぐに覚えました。
これは、なんという名前かな〜?
この2つも名前がわからない〜。
やっと生まれた
多肉の赤ちゃん。
かわいい
がんばれ、がんばれ。
これから、
新潟も暑くなるから大きく育ってね
6月の絵描き場
5月は、お休みしたので、
2ヶ月ぶりの絵描き場でした。
「私は、子どもの頃からのんびりしていて」と
前置きしてからこの絵本を読みました。
子供たちも共感するところがあるようで、
いつもより真剣に見ていました。
今日はぬいぐるみやこの部屋にある
小物の中から 何個か選んで、絵を描いて
セリフと名前をつけてあげてね。
先日テレビで、
「人を思いやるには、想像力が必要」と
言っていたので、いい言葉だなぁ
と思い、
子供たちにも話しました。
絵を描くことは、上手、下手ではなくて、
想像力が大切ということも…。
勉強にも、仕事にも、
想像力を使うということも…。
ウルトラマンに夢中な子がいるので、
「ウルトラマンだって、
想像力があるからできたんだよ。」
と話すと、
目がキラキラしていました。
楽しかった〜