*~・~・~*~・~・~*~・~・~*~・~・~*~・~・~*~・~・~*~・~・~*~・~・~*

エクステリア&ガーデンの施工写真や
おすすめ商品などの情報満載のホームページを是非ご覧ください!!
http://www.exterior-k.com/
*~・~・~*~・~・~*~・~・~*~・~・~*~・~・~*~・~・~*~・~・~*~・~・~*
庭匠館スタッフブログ、ごゆっくりご覧ください。
↓↓↓

エクステリア&ガーデンの施工写真や
おすすめ商品などの情報満載のホームページを是非ご覧ください!!
http://www.exterior-k.com/
*~・~・~*~・~・~*~・~・~*~・~・~*~・~・~*~・~・~*~・~・~*~・~・~*
庭匠館スタッフブログ、ごゆっくりご覧ください。
↓↓↓
機能も抜け目なく
テーマ:☆ただ今工事中
2009/08/20 18:15
こんにちは。川村です。
さて、上越の現場もいよいよ大詰めです。
先日になりますが、職人総出で作業を行いました。

1枚1枚丁寧にタイルを貼り、目地を通しています。
またまた暑い中での作業
職人さんには本当に頭が下がります

テラスの植栽スペースには、水が溜まってしまわない様に
下地作りの段階から水抜きを設け、テラスの外側に水が逃げるようになってます
同時に行われた角柱立て。
高さ、間隔に狂いがないよう確認しながらこちらも立てていきます。

綺麗に揃いました
そしてこちらにも水抜き穴。

蓋はしてあるのですがどうしても入りこんでしまう
水の対策として、全ての角柱に小さな穴を空けてあります
一方では、駐車場とお庭をつなぐ通路の平板敷き。

こちらも高さ、間隔、位置を確認しながら丁寧に敷き、固定していきます。
だいぶ完成が近づいてきました
残すはグランドカバーの砂利、物置の設置、そして植栽です!
★庭匠館ホームページこちら
★あいざわブログこちら
さて、上越の現場もいよいよ大詰めです。
先日になりますが、職人総出で作業を行いました。

1枚1枚丁寧にタイルを貼り、目地を通しています。
またまた暑い中での作業

職人さんには本当に頭が下がります


テラスの植栽スペースには、水が溜まってしまわない様に
下地作りの段階から水抜きを設け、テラスの外側に水が逃げるようになってます
同時に行われた角柱立て。
高さ、間隔に狂いがないよう確認しながらこちらも立てていきます。

綺麗に揃いました

そしてこちらにも水抜き穴。

蓋はしてあるのですがどうしても入りこんでしまう
水の対策として、全ての角柱に小さな穴を空けてあります

一方では、駐車場とお庭をつなぐ通路の平板敷き。

こちらも高さ、間隔、位置を確認しながら丁寧に敷き、固定していきます。
だいぶ完成が近づいてきました

残すはグランドカバーの砂利、物置の設置、そして植栽です!
★庭匠館ホームページこちら
★あいざわブログこちら
コメント
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/teishoukanstaff-blog/trackback/24247
http://blog.niwablo.jp/teishoukanstaff-blog/trackback/24247