ジーマ工事レポート ⑩
テーマ:ジーマ工事中レポート F様邸
2010/02/15 22:27
ども。大阪のエクステリア三商です。
ついにジーマレポートも⑩になってしまって
皆さん、あきてませんか~? 笑
実はまだ工事終わってないんです。
なので、もう少しだけお付き合いください
F様のお宅は、ある所の別荘地帯にあるせいか今までは
自然排水&浸透層だったみたいでなんです。
今回、ジーマにお風呂取付けるので、排水関係を
どうするか?お客様の出した結論が「浄化槽」の
新設でした
三商は外側の工事なら、何でもします。
と言っても手配するだけですけど・・・。
浄化槽を据え付ける場所は、芝のガレージに
決定しました。
先ずは、「穴掘り作業です」

ユンボ君の登場です!!

作業の前に以前はっていた芝を撤去してから
据付け位置きめて、いざ掘削です。

穴の深さは約2mでした。「深っ!!」

ダンプに2台分の残土がでました。掘れたと同時に
浄化槽の到着です!!

転圧してクラッシャー入れて、また転圧して
メッシュ入れて・・・。
補助金申請しているので、工事写真はハンパないです。
で、やっとロープで浄化槽吊り上げて
慎重に降ろしていきます。

レベル調整したイケメンのお兄さん
神業でした・・・

後は、配線とか配管とかして

埋めていきます。

最後は仮枠して生コンクリートで浄化槽が
踏んでも割れないように補強します。
今回はガレージを芝→砕石敷きに変更
しました。
次回はお風呂取付け編でも書こうかな
ジーマ工事レポート ⑪に続く・・・
ついにジーマレポートも⑩になってしまって
皆さん、あきてませんか~? 笑
実はまだ工事終わってないんです。
なので、もう少しだけお付き合いください

F様のお宅は、ある所の別荘地帯にあるせいか今までは
自然排水&浸透層だったみたいでなんです。
今回、ジーマにお風呂取付けるので、排水関係を
どうするか?お客様の出した結論が「浄化槽」の
新設でした

三商は外側の工事なら、何でもします。
と言っても手配するだけですけど・・・。

浄化槽を据え付ける場所は、芝のガレージに
決定しました。
先ずは、「穴掘り作業です」

ユンボ君の登場です!!

作業の前に以前はっていた芝を撤去してから
据付け位置きめて、いざ掘削です。

穴の深さは約2mでした。「深っ!!」

ダンプに2台分の残土がでました。掘れたと同時に
浄化槽の到着です!!

転圧してクラッシャー入れて、また転圧して
メッシュ入れて・・・。
補助金申請しているので、工事写真はハンパないです。
で、やっとロープで浄化槽吊り上げて
慎重に降ろしていきます。

レベル調整したイケメンのお兄さん
神業でした・・・


後は、配線とか配管とかして

埋めていきます。

最後は仮枠して生コンクリートで浄化槽が
踏んでも割れないように補強します。
今回はガレージを芝→砕石敷きに変更
しました。
次回はお風呂取付け編でも書こうかな

ジーマ工事レポート ⑪に続く・・・

ジーマ工事レポート ⑨
テーマ:ジーマ工事中レポート F様邸
2010/02/13 19:33
ども。大阪のエクステリア三商です。
本日、2本めです
ジーマの工事もいよいよ終盤にかかってきました!
今回は天井と三商オリジナル オプションの
お話です。
先ずは・・・・

三協立山アルミさんの換気扇。

3,0間のルームと1,5間のお風呂場の間仕切り
の900mmはね出した角柱の間には
木製の棚を取付けました。
この棚は優れもので裏表どちらからでも開くんです。

あれ~、扉開けてる写真がないよ~~

エアコン取付けたのでダクト関係の処理は大変でした。

で、最後はお風呂場から外側に配管出して
室外機をすえます。ちなみにこの空間も換気扇つきます。

で、配線仕込み終わったら、TOEXさんのハンヨウ材の
100mmの角材をはりつけます。

「まるでお部屋みたいやね
」って、
奥さんに喜んでもらいました。
続きは、ジーマ工事レポート ⑩のお楽しみに!
本日、2本めです

ジーマの工事もいよいよ終盤にかかってきました!
今回は天井と三商オリジナル オプションの
お話です。
先ずは・・・・

三協立山アルミさんの換気扇。

3,0間のルームと1,5間のお風呂場の間仕切り
の900mmはね出した角柱の間には
木製の棚を取付けました。
この棚は優れもので裏表どちらからでも開くんです。

あれ~、扉開けてる写真がないよ~~


エアコン取付けたのでダクト関係の処理は大変でした。

で、最後はお風呂場から外側に配管出して
室外機をすえます。ちなみにこの空間も換気扇つきます。

で、配線仕込み終わったら、TOEXさんのハンヨウ材の
100mmの角材をはりつけます。

「まるでお部屋みたいやね

奥さんに喜んでもらいました。
続きは、ジーマ工事レポート ⑩のお楽しみに!
樹の木Ⅲ 工事レポート ③
テーマ:特殊工事エトセトラ・・・
2010/02/13 18:22
ども。大阪のエクステリア三商です。
「最近、寒過ぎるのでアルミがちべたくて工事
しにくいよ~~」っと言いたくなるのは
僕だけでしょうか?
笑
気を取り直して 樹の木Ⅲ 工事レポートの始まりです~~
鉄骨架台は完成したので、次の工程は大引きの固定です。
あらかじめ鉄骨に溶接していたLアングルに大引きを
貫通ボルトで固定します。写真撮るの忘れてたぁ~
この大引きでデッキの位置関係を決めてしまうので
慎重に対角も測ります。
で、デッキを

ド~~~ン!!

ズバズバ、バァ~~~ン!!
と、一気にはります。 ニコッ。
さすがに、はり応えありましたよ!
境界側のデッキは最後に丸のこで一気にきりました。

真下から見たら、こんな感じです!

なかなか良い感じになってきましたよ
続きは、樹の木Ⅲ 工事レポート ④のお楽しみに
「最近、寒過ぎるのでアルミがちべたくて工事
しにくいよ~~」っと言いたくなるのは
僕だけでしょうか?

気を取り直して 樹の木Ⅲ 工事レポートの始まりです~~
鉄骨架台は完成したので、次の工程は大引きの固定です。
あらかじめ鉄骨に溶接していたLアングルに大引きを
貫通ボルトで固定します。写真撮るの忘れてたぁ~

この大引きでデッキの位置関係を決めてしまうので
慎重に対角も測ります。
で、デッキを

ド~~~ン!!

ズバズバ、バァ~~~ン!!
と、一気にはります。 ニコッ。

さすがに、はり応えありましたよ!
境界側のデッキは最後に丸のこで一気にきりました。

真下から見たら、こんな感じです!

なかなか良い感じになってきましたよ

続きは、樹の木Ⅲ 工事レポート ④のお楽しみに

樹の木Ⅲ 工事レポート ②
テーマ:特殊工事エトセトラ・・・
2010/02/11 19:20
ども。大阪のエクステリア三商です。
今日も2回目の工事レポートです。頑張るねぇ~
樹の木ⅢはTOEXさんの木樹脂デッキなんですが
色んなメーカーさんの木樹脂デッキな中でも
一番好きなんです
あっ、タカショーさんごめんなさい
笑
では、樹の木Ⅲ工事レポート ②のはじまりです。
一日目で鉄骨架台組みあがったので、次はペンキ塗りして
もらいました。

ペンキ塗りは、他にペンキ付かないように養生が
命なんですよ。


ちなみに養生シート、関西ではマスカーって呼んでます
お次は、デッキ貼る前に鉄骨基礎の仕上げです。

枠で型組みしてから・・・

コンクリートで仕上げます。
さあ、次回からはデッキ貼りのはじまりです。
続きは、樹の木Ⅲ工事レポート ③のお楽しみに
今日も2回目の工事レポートです。頑張るねぇ~

樹の木ⅢはTOEXさんの木樹脂デッキなんですが
色んなメーカーさんの木樹脂デッキな中でも
一番好きなんです

あっ、タカショーさんごめんなさい

では、樹の木Ⅲ工事レポート ②のはじまりです。
一日目で鉄骨架台組みあがったので、次はペンキ塗りして
もらいました。

ペンキ塗りは、他にペンキ付かないように養生が
命なんですよ。


ちなみに養生シート、関西ではマスカーって呼んでます

お次は、デッキ貼る前に鉄骨基礎の仕上げです。

枠で型組みしてから・・・

コンクリートで仕上げます。
さあ、次回からはデッキ貼りのはじまりです。
続きは、樹の木Ⅲ工事レポート ③のお楽しみに

ジーマ工事レポート ⑧
テーマ:ジーマ工事中レポート F様邸
2010/02/11 17:51
ども。大阪のエクステリア三商です。
今日も大阪は
が降ったり止んだりの
一日でした。
月末に向けて忙しくなるので、この時期の工事の
遅れは「アイタタタ・・・・」なんです
でも天気に負けずに頑張るぞ!
では、ジーマ工事レポート ⑧のはじまりです!!
今回は、ジーマの中に必要な配線工事をしてもらいました。
仕様は・・・
①お風呂場に使う防水型の照明×2
②サンルーム内 コンセント×1 テレビ配線付きコンセント×1
③換気扇に使うコンセント×2
④エアコンのコンセント×1
⑤サンルームに使う照明×2
⑥スイッチ関係の配線
などを、お家の天井に全て配線しました。


建物から90cm離すために使用した100角の角材に
配線をして後で天井を貼る計画です!!
後は、外側のタイル貼りはじまりました。

タイル貼ると仕上がり感、沸いてきまね。

タイル所々ぬけてますが、貼り忘れではございません
出来上がりが楽しみだぁ~。
ジーマ工事中レポート ⑨に続く・・・
今日も大阪は

一日でした。
月末に向けて忙しくなるので、この時期の工事の
遅れは「アイタタタ・・・・」なんです

でも天気に負けずに頑張るぞ!
では、ジーマ工事レポート ⑧のはじまりです!!
今回は、ジーマの中に必要な配線工事をしてもらいました。
仕様は・・・
①お風呂場に使う防水型の照明×2
②サンルーム内 コンセント×1 テレビ配線付きコンセント×1
③換気扇に使うコンセント×2
④エアコンのコンセント×1
⑤サンルームに使う照明×2
⑥スイッチ関係の配線
などを、お家の天井に全て配線しました。


建物から90cm離すために使用した100角の角材に
配線をして後で天井を貼る計画です!!
後は、外側のタイル貼りはじまりました。

タイル貼ると仕上がり感、沸いてきまね。

タイル所々ぬけてますが、貼り忘れではございません

出来上がりが楽しみだぁ~。
ジーマ工事中レポート ⑨に続く・・・
