スリム門扉??
テーマ:特殊工事エトセトラ・・・
2010/03/08 21:24
ども。大阪のエクステリア三商です。
今日は、以前した変わった工事集の一部を
ご紹介です!!
これは何でしょう?

答えは・・・
三協立山アルミのニューエクモア ハイタイプ
2型 0816型 片開きを贅沢にもWカットして
せま~~い、通路に取付けました

あまりに狭すぎて、吊り元柱も無くし壁付けにして
開口寸法 何とか確保です
でも、誰も通れない門扉かもっ!! (笑)
今日は、以前した変わった工事集の一部を
ご紹介です!!
これは何でしょう?

答えは・・・
三協立山アルミのニューエクモア ハイタイプ
2型 0816型 片開きを贅沢にもWカットして
せま~~い、通路に取付けました


あまりに狭すぎて、吊り元柱も無くし壁付けにして
開口寸法 何とか確保です

でも、誰も通れない門扉かもっ!! (笑)
樹の木Ⅲ 工事レポート ⑤
テーマ:特殊工事エトセトラ・・・
2010/02/19 21:17
ども。大阪のエクステリア三商です。
最終回となった樹の木Ⅲ工事レポートですが
ちょっと、おさらいしますね。
施工前は・・・

こんな感じの特殊なケースでした。
で、鉄骨架台を組んで・・・

仕上がったのが


こんな素敵な空中庭園が出来上がりました

デッキが無い通路も転落防止のフェンスをして
安全性もバッチリです。
デッキ下ですが今回は、


砂利を敷き詰める前に防草シートをしてから


綺麗に玉砂利敷いてもらいました。

紅葉が綺麗な時期の工事だったのでまわりの
植え木達に癒された現場でした。
最終回となった樹の木Ⅲ工事レポートですが
ちょっと、おさらいしますね。
施工前は・・・

こんな感じの特殊なケースでした。
で、鉄骨架台を組んで・・・

仕上がったのが


こんな素敵な空中庭園が出来上がりました


デッキが無い通路も転落防止のフェンスをして
安全性もバッチリです。
デッキ下ですが今回は、


砂利を敷き詰める前に防草シートをしてから


綺麗に玉砂利敷いてもらいました。

紅葉が綺麗な時期の工事だったのでまわりの
植え木達に癒された現場でした。

樹の木Ⅲ 工事レポート ④
テーマ:特殊工事エトセトラ・・・
2010/02/17 20:08
ども。大阪のエクステリア三商です。
今日は寒かったですね。
でも、風がなかったので晴れている時は
ポカポカしてましたので、作業は順調に進みました
では、樹の木Ⅲ 工事 レポート ④のはじまりです。
デッキをはり終えて幕板を取付けたら
デッキフェンスの取付けです。
今回は、デッキが2階のベランダの高さとほぼ同じなので
フェンスの高さは最低限H1,100mmは欲しいところ・・・
なので、プライバシーパネルのT-12をチョイスして
目隠し&安全性をカバーしました

階段もリードデッキにして現地対応の
W1,000×3段を両サイドに取付けました。

後はちょっとした洗濯スペースにと
メニーウェルのF型を取付けました。
施工前。

施工後!
今回はデッキを独立式にしているのでテラス屋根も
デッキに柱建てないでできる柱無し式を採用して
万が一の揺れにも配慮しました。

さあ、次回で樹の木Ⅲ 工事レポートも最終回です。
工事レポート ⑤をお楽しみに~~~
今日は寒かったですね。
でも、風がなかったので晴れている時は
ポカポカしてましたので、作業は順調に進みました

では、樹の木Ⅲ 工事 レポート ④のはじまりです。
デッキをはり終えて幕板を取付けたら
デッキフェンスの取付けです。
今回は、デッキが2階のベランダの高さとほぼ同じなので
フェンスの高さは最低限H1,100mmは欲しいところ・・・
なので、プライバシーパネルのT-12をチョイスして
目隠し&安全性をカバーしました


階段もリードデッキにして現地対応の
W1,000×3段を両サイドに取付けました。

後はちょっとした洗濯スペースにと
メニーウェルのF型を取付けました。

施工前。

施工後!
今回はデッキを独立式にしているのでテラス屋根も
デッキに柱建てないでできる柱無し式を採用して
万が一の揺れにも配慮しました。

さあ、次回で樹の木Ⅲ 工事レポートも最終回です。
工事レポート ⑤をお楽しみに~~~

樹の木Ⅲ 工事レポート ③
テーマ:特殊工事エトセトラ・・・
2010/02/13 18:22
ども。大阪のエクステリア三商です。
「最近、寒過ぎるのでアルミがちべたくて工事
しにくいよ~~」っと言いたくなるのは
僕だけでしょうか?
笑
気を取り直して 樹の木Ⅲ 工事レポートの始まりです~~
鉄骨架台は完成したので、次の工程は大引きの固定です。
あらかじめ鉄骨に溶接していたLアングルに大引きを
貫通ボルトで固定します。写真撮るの忘れてたぁ~
この大引きでデッキの位置関係を決めてしまうので
慎重に対角も測ります。
で、デッキを

ド~~~ン!!

ズバズバ、バァ~~~ン!!
と、一気にはります。 ニコッ。
さすがに、はり応えありましたよ!
境界側のデッキは最後に丸のこで一気にきりました。

真下から見たら、こんな感じです!

なかなか良い感じになってきましたよ
続きは、樹の木Ⅲ 工事レポート ④のお楽しみに
「最近、寒過ぎるのでアルミがちべたくて工事
しにくいよ~~」っと言いたくなるのは
僕だけでしょうか?

気を取り直して 樹の木Ⅲ 工事レポートの始まりです~~
鉄骨架台は完成したので、次の工程は大引きの固定です。
あらかじめ鉄骨に溶接していたLアングルに大引きを
貫通ボルトで固定します。写真撮るの忘れてたぁ~

この大引きでデッキの位置関係を決めてしまうので
慎重に対角も測ります。
で、デッキを

ド~~~ン!!

ズバズバ、バァ~~~ン!!
と、一気にはります。 ニコッ。

さすがに、はり応えありましたよ!
境界側のデッキは最後に丸のこで一気にきりました。

真下から見たら、こんな感じです!

なかなか良い感じになってきましたよ

続きは、樹の木Ⅲ 工事レポート ④のお楽しみに

樹の木Ⅲ 工事レポート ②
テーマ:特殊工事エトセトラ・・・
2010/02/11 19:20
ども。大阪のエクステリア三商です。
今日も2回目の工事レポートです。頑張るねぇ~
樹の木ⅢはTOEXさんの木樹脂デッキなんですが
色んなメーカーさんの木樹脂デッキな中でも
一番好きなんです
あっ、タカショーさんごめんなさい
笑
では、樹の木Ⅲ工事レポート ②のはじまりです。
一日目で鉄骨架台組みあがったので、次はペンキ塗りして
もらいました。

ペンキ塗りは、他にペンキ付かないように養生が
命なんですよ。


ちなみに養生シート、関西ではマスカーって呼んでます
お次は、デッキ貼る前に鉄骨基礎の仕上げです。

枠で型組みしてから・・・

コンクリートで仕上げます。
さあ、次回からはデッキ貼りのはじまりです。
続きは、樹の木Ⅲ工事レポート ③のお楽しみに
今日も2回目の工事レポートです。頑張るねぇ~

樹の木ⅢはTOEXさんの木樹脂デッキなんですが
色んなメーカーさんの木樹脂デッキな中でも
一番好きなんです

あっ、タカショーさんごめんなさい

では、樹の木Ⅲ工事レポート ②のはじまりです。
一日目で鉄骨架台組みあがったので、次はペンキ塗りして
もらいました。

ペンキ塗りは、他にペンキ付かないように養生が
命なんですよ。


ちなみに養生シート、関西ではマスカーって呼んでます

お次は、デッキ貼る前に鉄骨基礎の仕上げです。

枠で型組みしてから・・・

コンクリートで仕上げます。
さあ、次回からはデッキ貼りのはじまりです。
続きは、樹の木Ⅲ工事レポート ③のお楽しみに
