ジーマ工事中レポート ③

テーマ:ジーマ工事中レポート F様邸
 
 どーも。大阪のエクステリア三商です。

 
 今日もめっちゃ寒かったですねスノーマン1

  
 F様邸の別荘は日本一大きな湖のほとりに


 あるんですが、今日は一日雪がちらちら降ってました。


 
 では、ジーマのレポートの続きです。


 


ガーデンルームは基本的には、

 ①テラス屋根組むように先ずは屋根を仕上げます。

 この時に土間の仕上がりの高さ(土の高さGL寸法)と

 内面仕上がりの高さ(FL寸法)を決めてから、屋根を

 取付けます。

 今回の場合は、GLから軒下まで2,790mmだったので

 軒下からジーマの寸法のA寸法、8尺422,8mmをひいたら

 2,367mm。今回はタイルテラス仕様なので多少は

 GLラインから上げたいので、扉寸法は2,100タイプを

 チョイスして、2,367mm-2,100mm=267mmの

 タイルの高さに決まりました。
  
 


 3,0間+1,5間の連結部分に間仕切りの扉を付ける

 仕様にしたのですが、間口のレールを取付ける前に

 連結の扉を仕込まないと後付け出来ない事が判明したので

 いきなり扉を仕込みました。

 


 いきなり仕上がった感じになりましたスマイル(男の子)

 


 内面仕上がりと外部仕上がりはレールの厚み分、段差が

 できるので今回はタイル1枚分ステップとして採用しました。


 


 で、そのステップの中にジーマの雨水を排水パイプにつなげて

 スッキリ仕上げにしましたひらめいた

 

 
 ちなみにジーマの柱の中はトイが収納式になってます。スゴっ!ラブラブ(男の子)

 


 
 
 続きは、明日のジーマ工事中レポート ④をお楽しみに!!クローバー
庭ブロ+(プラス)はこちら

ジーマ工事中レポート ②

テーマ:ジーマ工事中レポート F様邸

 ども。大阪のエクステリア三商の西堂路ですクローバー


 既存デッキの撤去が終わり、


 ジーマの骨組みの工事のスタートです!


 今回はジーマの8尺タイプ+90cm延長の


 スペシャル加工仕様なのですメガネ


 昔の平屋タイプなので屋根下までのH寸法が低いのと

 
 少しでもジーマを広く感じて使って欲しいので、


 うちのデザイナーさんが無茶振りのひらめきを・・


 間口も3間+1,5間の連結に!


 しか~も、連結の間には間仕切りの扉も


 付いてるんですよっ!

 


 この条件を満たすために今回は100角の


 角材を使用して独立のやぐらを組んでそこに


 ジーマを取付ける形にしました。

 


 家のサッシの位置関係の取り合いもあったので


 墨出しは難しかったです汗


 でも、骨組み終われば屋根張りはスイスイいけましたね!

 


 
 しかしこのジーマはデカイの一言でしたウインク(男の子)

 


 実は100角の角材使った所が宝石箱な的な

 
 ジーマの始まりだったとは・・・。


 ジーマ工事中レポート ③に続く・・・デジカメ