完成です~~。
テーマ:ただ今、工事中です!!
2010/05/29 20:15
ども。大阪のエクステリア三商です。
今日はシャッターの枠工事したS様邸の仕上げ工事に
行ってきました。
TOEXさんのワイドシャッター Fタイプは
柱と枠はアルミ職人が取付けするのですが
シャッタースラットはメーカー指定のシャッター職人さん
が取付けするんです。
私が現場を後にした時はこんな感じでした。

今日、門扉関係仕上げたらこんなに素敵な感じに・・・

やっぱりアルミスラットシャッター、インパクトあります
勝手口のカマチドアも使い勝手よさげに仕上がりました。

門柱周りの取り合いもスッキリした感じになりました。
今回の片開き門扉はTOEXさんのエルネクスM-LS型を・・・

裏庭側の境界フェンスも仕上がり、無事工事完工です
と、思ったら追加工事頂いちゃいました~~
ありがとうございま~~す
今日はシャッターの枠工事したS様邸の仕上げ工事に
行ってきました。
TOEXさんのワイドシャッター Fタイプは
柱と枠はアルミ職人が取付けするのですが
シャッタースラットはメーカー指定のシャッター職人さん
が取付けするんです。
私が現場を後にした時はこんな感じでした。

今日、門扉関係仕上げたらこんなに素敵な感じに・・・

やっぱりアルミスラットシャッター、インパクトあります

勝手口のカマチドアも使い勝手よさげに仕上がりました。

門柱周りの取り合いもスッキリした感じになりました。
今回の片開き門扉はTOEXさんのエルネクスM-LS型を・・・

裏庭側の境界フェンスも仕上がり、無事工事完工です

と、思ったら追加工事頂いちゃいました~~

ありがとうございま~~す

ネットフェンスやけど・・・
テーマ:ただ今、工事中です!!
2010/05/28 19:16
ども。大阪のエクステリア三商です。
今日は苦手なネットフェンスの工事の続きを・・・。
気合い入れて頑張るぞ~~!!

先ずはグレーのネットフェンスの右側の茶色の
鉄製フェンスを撤去して

完成したのがこちらです

完成写真見たら、なんてことない感じやけど
これでも結構大変なんですよ

「ネットフェンスを題材にフブログ書くなんて
三商ぐらいや!」って、言われたけど気にしません

でも、ネタ不足です・・・。

できたら、特殊な工事や変わった工事内容を
職人目線で皆さんに発表したい・・・
そんな思いで庭ブロ書いてますので
こんなのありかなぁ~~って思いながらも
これからも三商らしいブログ書いていきますね

マイポート 工事レポート
テーマ:ただ今、工事中です!!
2010/05/27 19:04
ども。大阪のエクステリア三商です。
今日はもう5月も終わりだというのに
めっちゃ寒かったですね。
おかげで工事はしやすいので
予定どうり完工しました!!
今日は時間的に余裕もあったので
相棒の「ゆうちゃん」に工事を任せて
デジカメでパチパチしてました
ので、たまにはカーポートが組み上がる
までのご説明をします。
昨日、生コンで柱建ててますので今日は
次の工程の側枠からのスタートです。

幅570mm×厚み100mmの柱2本で5mの屋根を
ささえる構造になっているので、側枠は肉厚のあるアルミ
で固定金具を使って柱に固定するしくみでした。
この側枠の位置が仕上がりにつながるので、正確な寸法
を割り出して固定します。ちなみに今回は100mm柱を
移動しガレージから玄関までの通路の幅を確保しました。
補強として吊り部材を側枠に取付して次の工程に・・・
次に、正面水切り(前枠)と雨樋(後枠)の取付です。

4方枠を取付けしたら、今度は中間梁の取付けです。
5mも中間柱なしでとばしているので、中間梁の本数
多かったです。

続いて、小梁(アーチ)を前枠と中間梁と後枠の上側に
固定します。この出来た長方形にポリカパネルが入ります。

マイポートはパネル1枚(約5m)を張っていく仕様なので
1枚単位でロール状にまとめて、屋根に上げやすいように
しました。

ポリカパネルを前枠に差し込んで後はアーチに
そってコロコロ・・・

コロコロ・・・コ~ロコロ。

で、後枠に差し込んでから・・・

押さえカバーでパネルを止めていきます。
5mの押さえカバーなので取付けビスの数、ハンパなく
多かった~~

後は建てトイ付けて完成です!!

今回は間口寸法の関係で
TOEX 電動 ワイドオーバードア R3型をセレクト。

ステキなガレージ周りの工事完成しました
明日も工事、頑張るぞっ!!
今日はもう5月も終わりだというのに
めっちゃ寒かったですね。
おかげで工事はしやすいので
予定どうり完工しました!!
今日は時間的に余裕もあったので
相棒の「ゆうちゃん」に工事を任せて
デジカメでパチパチしてました

ので、たまにはカーポートが組み上がる
までのご説明をします。
昨日、生コンで柱建ててますので今日は
次の工程の側枠からのスタートです。

幅570mm×厚み100mmの柱2本で5mの屋根を
ささえる構造になっているので、側枠は肉厚のあるアルミ
で固定金具を使って柱に固定するしくみでした。
この側枠の位置が仕上がりにつながるので、正確な寸法
を割り出して固定します。ちなみに今回は100mm柱を
移動しガレージから玄関までの通路の幅を確保しました。
補強として吊り部材を側枠に取付して次の工程に・・・

次に、正面水切り(前枠)と雨樋(後枠)の取付です。

4方枠を取付けしたら、今度は中間梁の取付けです。
5mも中間柱なしでとばしているので、中間梁の本数
多かったです。

続いて、小梁(アーチ)を前枠と中間梁と後枠の上側に
固定します。この出来た長方形にポリカパネルが入ります。

マイポートはパネル1枚(約5m)を張っていく仕様なので
1枚単位でロール状にまとめて、屋根に上げやすいように
しました。

ポリカパネルを前枠に差し込んで後はアーチに
そってコロコロ・・・

コロコロ・・・コ~ロコロ。

で、後枠に差し込んでから・・・

押さえカバーでパネルを止めていきます。
5mの押さえカバーなので取付けビスの数、ハンパなく
多かった~~


後は建てトイ付けて完成です!!

今回は間口寸法の関係で
TOEX 電動 ワイドオーバードア R3型をセレクト。

ステキなガレージ周りの工事完成しました

明日も工事、頑張るぞっ!!
my ポート !!
テーマ:ただ今、工事中です!!
2010/05/26 18:37
ども。大阪のエクステリア三商のです。
今日は肌寒い工事日和でした。
でもこれぐらいの気温だったら、作業も進む、進む。
本日の作業内容は・・・
四国アルミさんの「マイポート ワイド タイプ」と
TOEXさんのワイドオーバードアの柱工事。
マイポートは基礎がやばいぐらいデカイんです
幅800mm×奥行き1900mm 深さ500mm
570mm×100mmの大型サイズ柱2本だけで
間口5,200×奥行5,000の屋根を
もたすのだから、基礎はこれぐらい必要なんですね。

「カーポートの柱の基礎ってこんなに大きいんですか?」
って、奥さんビックリされてました

まぁ、生コン車で基礎打ちしてたから
無理もないっか
明日、マイポート完成したら見た目のカッコ良さに
またビックリするんやろね
今日は肌寒い工事日和でした。

でもこれぐらいの気温だったら、作業も進む、進む。
本日の作業内容は・・・
四国アルミさんの「マイポート ワイド タイプ」と
TOEXさんのワイドオーバードアの柱工事。
マイポートは基礎がやばいぐらいデカイんです

幅800mm×奥行き1900mm 深さ500mm
570mm×100mmの大型サイズ柱2本だけで
間口5,200×奥行5,000の屋根を
もたすのだから、基礎はこれぐらい必要なんですね。

「カーポートの柱の基礎ってこんなに大きいんですか?」
って、奥さんビックリされてました

まぁ、生コン車で基礎打ちしてたから
無理もないっか

明日、マイポート完成したら見た目のカッコ良さに
またビックリするんやろね

苦手なもの・・・
テーマ:ただ今、工事中です!!
2010/05/25 19:49
ども。大阪のエクステリア三商の西堂路です!!!
今日は以前からお世話になっている工務店さんの依頼で
ネットフェンスの工事してきました。
じつは西堂路、ネットフェンスの工事が昔から苦手で・・・

しかも、今日のはやりにくい場所

建物を建てる前の先行工事で、高台にあるボロボロになった
鉄製のフェンスを今日仕上げれる分だけ撤去しながらの
工事でした。
何とか撤去して、柱立てて、枠をしたのがこちらです


上側は細い抜け道なので頻繁にバイクがビュンビュン
通ってました。
あ、ちなみに今回撤去した残骸達です。

最後は夕立降るなか、何とか網はって仕上げる事が
できました。


写真ではわかりにくいけど、
傾斜地&境界がアール状なのでフェンスも
曲げ曲げしてます

さぁ、明日は久々のカーポート

明日も頑張ろっかな~~
