夏の山野草たち

テーマ:看板娘塚っちゃんの『お仕事奮闘記♪』

こんばんは、塚本です。

梅雨が明け、学校は夏休み。

楽しくてつらい夏がやってきましたね!

夏らしい話題を・・・と思いましたが、撮った写真はほとんど湿度高めの木陰の写真だったので、しっとりいこうと思います

 

クレマチスの白万重の2番花が咲き出した・・・はずが

先祖返りでテッセンのような花が咲き始めました

ちょいちょいこういう変異があるようです

これはこれできれいですが、元に戻るのでしょうか・・・汗(女の子)

 

 

夏の山野草も咲き出しております。

茶花にも使われるカリガネ草の斑入り青花は、花も葉も夏にぴったりの爽やかさです

花茎を切り戻せば、初秋まで何度も咲きます

少し独特の香りがします

日当たりが良すぎると、斑の部分だけ葉やけすることも・・・

逆に日当たりが悪いと花は咲きにくくなりますが、葉っぱはきれいに育つのでカラーリーフとしても楽しめます

葉っぱも花も楽しむなら、真夏は西日が当たらないようなところがベストです。

耐寒性のある宿根草なので、毎年楽しめますよ音符

カリガネ草はピンク色の斑無しも置いてます

 

ダボエシアも四季咲きなのでよく咲いてます!

ツツジ科の耐寒性常緑低木で、山野草として出回っています

ころころとした花がかわいいです音符

 

 

オカモトガーデンはお山の上なので、山野草は販売しているだけでなく自生もしてますよ~

オカモトガーデンの最深部、奥の温室のそのまた裏は、ひんやりとした日陰とちょろちょろ流れる水のおかげで高湿度。

特に右側のような急角度の斜面は、水辺でありながら水はけがいいのでポイント高いです

ここには白花のホタルブクロが点々と自生しています

高いところなので下からのアングル。

暗い中に浮き上がる白が美しいです

町中の家できれいに仕立てられた鉢物もいいですが、やっぱり山野草は自然の中で自生している姿を眺めるのが1番だなあ・・・と思います

でもきれいに咲いてるのを見つけても、「とっていいのは写真だけ、残していいのは足跡だけ」

とは山歩きの師匠の言です

自宅で山野草楽しむならお店で購入しましょう花

 

しかしときには自ら鉢に生えてくる子も・・・

ハランの鉢に出てきたのは・・・

野生ランのネジバナです

螺旋を描いて咲く姿が個性的ですね花

もう本体より雑草の方が貴重な気も・・・

 

野生ランにとってちょうどいい季候の場所らしく、ほったらかしにされていた風蘭も開花音符

表に出して見てもらいたいけど、きっとここにいたいんだろうなあ。とは思います

 

それでは今週はこの辺で・・・また来週。

 

 

庭ブロ+(プラス)はこちら

コメント

トラックバック

この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/okamotogarden/trackback/199430

プロフィール

オカモトガーデンメンバー

大阪府柏原市で園芸店・グリーンリース・ガーデニング・エクステリアを運営しているオカモトガーデンです。
そのメンバー全員でブログを更新していきます。
普段では見ることが出来ないメンバーの素顔や現場状況、ショップ等のキャンペーン情報などを
発信していきたいと思います。

HPバナーs

オカモトガーデンホームページ

ブログランキング

総合ランキング
14位 / 2464人中 down
ジャンルランキング
8位 / 663人中 keep
日記・ブログ

このブログの読者

カレンダー

<<      2024/06      >>
26 27 28 29 30 31 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 1 2 3 4 5 6

フリースペース

◆コンテスト受賞歴


◆Works Gallery


◆before after


◆お買い得・おすすめ商品



最近の記事一覧

アーカイブ