9時間目”用土の種類”
2012/05/20 21:33
こんばんは。
お久しぶりです。グリーンアドバイザー養成講座(#^.^#)
グリーンフィンガーを鍛えよう!!
ということで
今回のテーマは「用土の種類」です。
用土は大きく分けて4つに分類されます。
1)天然用土
①赤玉土
火山灰土下層に分布する赤褐色粘土質の赤土を、
乾燥させてふるったもの。
団粒構造の性質をもつので、
家庭園芸の基本用土として広く用いられている。
②黒土
基本用土。黒褐色で腐食質に富むが、通気性、透水性は劣る。
③荒木田土
団粒構造をもたない粘土。水生栽培などに用いられている。
④真砂土
山砂の一種。花崗岩の風化物で主に中部以西に産出する。
砂と単粒の粘土からなり、重くて団粒化しないので、
透水性、通気性に劣る。
⑤鹿沼土
栃木県鹿沼市付近で産出する淡黄色の軽石状の火山灰土。
無菌で有機物や肥料を含まない。酸性。
挿し木の床土としてよく用いられる。
⑥川砂
河川に堆積した砂。透水性抜群。
サボテンや盆栽の培養土として利用。
⑦山砂
桐生砂、日向土など。ラン、オモト、山野草の用土として。
2)植物性用土
①腐葉土
広葉樹の落ち葉を堆積発酵させたもの。
原型を留めていないくらいまで分解されたものが良い。
土壌改良材としては万能。
②ピートモス
ミズゴケ等が堆積、分解されたもの。強酸性。
③ミズゴケ
山地に自生しているものを乾燥させたもの。
吸水させてから使用する。洋ランの用土として。
④山ゴケ
ミズゴケより通気性に優れる。
サツキや山野草の用土として。
⑤バーク
樹皮を乾燥させたもの。マルチング資材として、
乾燥防止や装飾用に用いられる。
⑥ケト土
ピートの一種。黒くて粘りのある土。
コケ玉の用土として。
⑦くん炭
もみ殻を炭化したもの。アルカリ性が強い。
⑧ココナッツピート
ヤシの実の繊維。ピートモスとよく似た性質。弱酸性。
3)人工用土
①バーミキュライト
蛭石を1000℃で焼成したもの。
保肥性、保水性、透水性、通気性に優れ、無菌、軽量。
挿し木や育苗の用土として、また土の軽量化に。
②パーライト
真珠岩等を焼成し、発泡させたもの。
通気性、排水性に優れ、保肥性に劣る。
鉢底土や緑化用の排水層に。
つるつるのやつより、ゴツゴツのやつがオススメ。
③発泡煉石
粘度を粒状化し、焼成、発泡させたもの。
インテリアグリーンの水耕栽培に。
ハイドロカルチャー。
④ロックウール
玄武岩やスラグを綿状に加工したもの。
板状品は養液栽培に。粒状品は鉢物用土に。
4)培養土
植物に合わせて単用土をあらかじめ混合した用土。
これをベースに単用土で調整して植物に合わせるのが主流。
同じ草花用培養土でも、中身が全然違うので注意。
・・・・・・
多肉と観葉植物で寄植えしてみました(#^.^#)

ゼオライト、サイフォン、ハイドロコーン、炭ボールで
試験的に植えてみましたが、果たして生育の程は?
観葉の方は、もうすでに水切れの症状が(-_-;)笑
・・・・・・
次回、改良材の種類について
対応する日本語訳はツイッターで同時にアップしてます。
People do not lack strength,
they lack will.
何かを実行する能力は、たいていの人間にはある。しかし、それを行う強い意思が欠けているのが我々人間であって、その意思を持ち得たものだけが、人間が本来持っている偉大な能力を発揮できる。
ルーキーの藤田です(´∀`)
お久しぶりです。グリーンアドバイザー養成講座(#^.^#)
グリーンフィンガーを鍛えよう!!
ということで
今回のテーマは「用土の種類」です。
用土は大きく分けて4つに分類されます。
1)天然用土
①赤玉土
火山灰土下層に分布する赤褐色粘土質の赤土を、
乾燥させてふるったもの。
団粒構造の性質をもつので、
家庭園芸の基本用土として広く用いられている。
②黒土
基本用土。黒褐色で腐食質に富むが、通気性、透水性は劣る。
③荒木田土
団粒構造をもたない粘土。水生栽培などに用いられている。
④真砂土
山砂の一種。花崗岩の風化物で主に中部以西に産出する。
砂と単粒の粘土からなり、重くて団粒化しないので、
透水性、通気性に劣る。
⑤鹿沼土
栃木県鹿沼市付近で産出する淡黄色の軽石状の火山灰土。
無菌で有機物や肥料を含まない。酸性。
挿し木の床土としてよく用いられる。
⑥川砂
河川に堆積した砂。透水性抜群。
サボテンや盆栽の培養土として利用。
⑦山砂
桐生砂、日向土など。ラン、オモト、山野草の用土として。
2)植物性用土
①腐葉土
広葉樹の落ち葉を堆積発酵させたもの。
原型を留めていないくらいまで分解されたものが良い。
土壌改良材としては万能。
②ピートモス
ミズゴケ等が堆積、分解されたもの。強酸性。
③ミズゴケ
山地に自生しているものを乾燥させたもの。
吸水させてから使用する。洋ランの用土として。
④山ゴケ
ミズゴケより通気性に優れる。
サツキや山野草の用土として。
⑤バーク
樹皮を乾燥させたもの。マルチング資材として、
乾燥防止や装飾用に用いられる。
⑥ケト土
ピートの一種。黒くて粘りのある土。
コケ玉の用土として。
⑦くん炭
もみ殻を炭化したもの。アルカリ性が強い。
⑧ココナッツピート
ヤシの実の繊維。ピートモスとよく似た性質。弱酸性。
3)人工用土
①バーミキュライト
蛭石を1000℃で焼成したもの。
保肥性、保水性、透水性、通気性に優れ、無菌、軽量。
挿し木や育苗の用土として、また土の軽量化に。
②パーライト
真珠岩等を焼成し、発泡させたもの。
通気性、排水性に優れ、保肥性に劣る。
鉢底土や緑化用の排水層に。
つるつるのやつより、ゴツゴツのやつがオススメ。
③発泡煉石
粘度を粒状化し、焼成、発泡させたもの。
インテリアグリーンの水耕栽培に。
ハイドロカルチャー。
④ロックウール
玄武岩やスラグを綿状に加工したもの。
板状品は養液栽培に。粒状品は鉢物用土に。
4)培養土
植物に合わせて単用土をあらかじめ混合した用土。
これをベースに単用土で調整して植物に合わせるのが主流。
同じ草花用培養土でも、中身が全然違うので注意。
・・・・・・
多肉と観葉植物で寄植えしてみました(#^.^#)

ゼオライト、サイフォン、ハイドロコーン、炭ボールで
試験的に植えてみましたが、果たして生育の程は?
観葉の方は、もうすでに水切れの症状が(-_-;)笑
・・・・・・
次回、改良材の種類について
対応する日本語訳はツイッターで同時にアップしてます。
People do not lack strength,
they lack will.
何かを実行する能力は、たいていの人間にはある。しかし、それを行う強い意思が欠けているのが我々人間であって、その意思を持ち得たものだけが、人間が本来持っている偉大な能力を発揮できる。
Let's make it happen!!
それではまた ノシノシ
それではまた ノシノシ
いいね!と感じたら、リツイート(RT)してね(#^.^#)

当店の在庫から草花の育て方まで
質問お待ちしております(ノ∀`)

当店の在庫から草花の育て方まで
質問お待ちしております(ノ∀`)
いいね!と感じたら、リツイート(RT)してね(#^.^#)

当店の在庫から草花の育て方まで
質問お待ちしております(ノ∀`)

オカモトガーデン ホームページ

私達と、素敵な外構やお庭をつくりませんか
お見積りは無料です。お気軽にお立ち寄り下さい
家庭園芸普及協会 ホームページ

20周年!!ぷよぷよ公式サイト

今年は24(ぷよ)の年

当店の在庫から草花の育て方まで
質問お待ちしております(ノ∀`)

オカモトガーデン ホームページ

私達と、素敵な外構やお庭をつくりませんか

お見積りは無料です。お気軽にお立ち寄り下さい

家庭園芸普及協会 ホームページ

20周年!!ぷよぷよ公式サイト

今年は24(ぷよ)の年
コメント
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/okamotogarden/trackback/125776
http://blog.niwablo.jp/okamotogarden/trackback/125776
プロフィール

オカモトガーデンメンバー
大阪府柏原市で園芸店・グリーンリース・ガーデニング・エクステリアを運営しているオカモトガーデンです。
そのメンバー全員でブログを更新していきます。
普段では見ることが出来ないメンバーの素顔や現場状況、ショップ等のキャンペーン情報などを
発信していきたいと思います。
記事テーマ一覧
最近のコメント
お気に入りブログ
ブログ内検索
アーカイブ
- 2016年01月 (2)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (39)
- 2015年09月 (36)
- 2015年08月 (32)
- 2015年07月 (41)
- 2015年06月 (40)
- 2015年05月 (44)
- 2015年04月 (45)
- 2015年03月 (39)
- 2015年02月 (37)
- 2015年01月 (33)
- 2014年12月 (38)
- 2014年11月 (38)
- 2014年10月 (36)
- 2014年09月 (32)
- 2014年08月 (32)
- 2014年07月 (34)
- 2014年06月 (35)
- 2014年05月 (30)
- 2014年04月 (35)
- 2014年03月 (37)
- 2014年02月 (34)
- 2014年01月 (32)
- 2013年12月 (29)
- 2013年11月 (37)
- 2013年10月 (39)
- 2013年09月 (38)
- 2013年08月 (36)
- 2013年07月 (39)
- 2013年06月 (38)
- 2013年05月 (33)
- 2013年04月 (39)
- 2013年03月 (40)
- 2013年02月 (38)
- 2013年01月 (33)
- 2012年12月 (34)
- 2012年11月 (18)
- 2012年10月 (32)
- 2012年09月 (38)
- 2012年08月 (39)
- 2012年07月 (46)
- 2012年06月 (39)
- 2012年05月 (47)
- 2012年04月 (54)
- 2012年03月 (59)
- 2012年02月 (55)
- 2012年01月 (57)
- 2011年12月 (66)
- 2011年11月 (67)
- 2011年10月 (97)
- 2011年09月 (116)
- 2011年08月 (92)
- 2011年07月 (2)
- 2011年06月 (8)
- 2011年05月 (28)
- 2011年04月 (19)
- 2011年03月 (19)
- 2011年02月 (29)
- 2011年01月 (26)
- 2010年12月 (19)
- 2010年11月 (14)
- 2010年10月 (24)
- 2010年09月 (29)
- 2010年08月 (29)
- 2010年07月 (20)
- 2010年06月 (9)
- 2010年04月 (1)
- 2010年03月 (12)
- 2010年02月 (56)
- 2010年01月 (76)
- 2009年11月 (7)
- 2009年10月 (20)
- 2009年09月 (29)
- 2009年08月 (6)
- 2009年07月 (6)
- 2009年06月 (6)
- 2009年05月 (22)
- 2009年04月 (46)
- 2009年03月 (65)
- 2009年02月 (67)
- 2009年01月 (58)
- 2008年12月 (18)
- 2008年11月 (18)